業務外の活動の強制は業務になりますか?
業務外の活動を個人目標と設定させ評価の対象とするのは実質業務命令となり、業務の範囲かと思うのですが、いかがでしょう?
当社の年度の個人目標に社会貢献が昨年より設定されました。一見、軽く考えれば問題無さ...
- マツイ ケイタさん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 31~50人)
業務外の活動を個人目標と設定させ評価の対象とするのは実質業務命令となり、業務の範囲かと思うのですが、いかがでしょう?
当社の年度の個人目標に社会貢献が昨年より設定されました。一見、軽く考えれば問題無さ...
人事評価制度を初めて導入します。
当然人事評価結果について、納得しない社員が出てくると思います。
上司の評価レベル(評価者研修は当然行いますがそれをもって評価目線が一定になることは不可能)、評価が低い...
年次有給休暇を消化しきった従業員が更に、休みませてほしいと「欠勤」での申請をしてきました。
この場合、会社としては拒否をして良いものなのでしょうか?
また、拒否できないのでしたら欠勤控除はしたうえで、...
業務委託契約者との契約更改に向けた契約満了時の評価についてお伺いします。
現在業務委託の方が増えており、正社員同様に業務委託の方にも何らかの評価制度(時期契約更改時の報酬額の増減を目的とした基準作り...
昇格後の評価について質問です。
<現状について>
当社は人事考課の年間評価(4月~3月)の結果にて、昇格候補者を決定しております。
昇格時期が毎年4月1日なのですが、人事考課の確定から、昇格候補者の決...
弊社内のある部署の評価について、相談させていただきたいです。
弊社は評価システムを導入しております。
設定の流れは以下となります。
目標設定
個人目標入力→一次承認→二次承認→最終承認
評価
自己評...
当社では持株会社を親に幾つかの子会社があり、子会社の総務業務を1つの総務部で総括しています。
総務部の人員は親会社籍が〇名、子会社A籍が〇名、子会社B籍が〇名と雇用先が混在しており、総務部員は法人関...
いつも大変お世話になっております。
弊社では男性の育児休業取得(1週間~2か月程度)が増えてきており、
少し評価について頭を悩ませています。
まず弊社の評価は相対評価です。
育児休業取得を第一の...
地方の20名強の零細企業の社長をしています。勤続25年で生産部長をさせているAは雇用調整助成金で休業とした日に、急遽急な仕事で出社する場合でも、自分は一般社員と同じ感覚で休んでいることを知り、昨年9月...
お世話になっております。
結果が出るまで、
3年(以上)を想定した評価制度設定をしたいのですが、
後述の問題が解消できません、参考になる評価制度や、
アドバイスがあれば伺いたいです。
▼問題
定期...