業務性のある移動において、適正な始業時間、終業時間の考え方
工具を持参する等移動に業務性が有る場合は、移動の出発時刻を始業時間としていますが、必要以上に早く出発されたり、遅く帰られたりすると業務時間が必要以上に長くなります。現地での業務開始時刻や終了時刻などか...
- KMYTさん
- 香川県/ 機械(従業員数 101~300人)
工具を持参する等移動に業務性が有る場合は、移動の出発時刻を始業時間としていますが、必要以上に早く出発されたり、遅く帰られたりすると業務時間が必要以上に長くなります。現地での業務開始時刻や終了時刻などか...
利用している給与計算システムの仕様上、実労働日数などの情報が翌月の欄に記載されてしまいます。
例:3月の勤怠情報が4月の欄に記載される
他の質問を拝見したところ、勤怠情報を翌月に記載している例もある...
代表取締役との委任契約(職務・報酬ほか)を締結したいのですが、この場合、会社側の締結者はどのように記載すべきでしょうか?(いくつか考えてみました)
①委任者、被委任者とも同一(代表取締役が一人二役)...
お世話になります。
表題の件についてご教示ください。
年間休日が120日の場合、月平均所定労働日数は
20.416666...になります。
こちらで日割計算をする場合は
20.416で計算しても問...
学習塾で総務の業務につています。アルバイトの有給休暇についての質問です。
例えば毎週月曜と金曜日に1コマずつ、週合計2コマ授業に入っているアルバイトが月曜日に有給を取得したとします。有給を取得した月曜...
月曜日~金曜日 9:00-18:00で勤務している人の休日出勤についてご相談です。
日曜日 23:45-26:00 で勤務した場合、日曜日の勤務となり、月曜日は9時から通常通り勤務可能の認識です。(...
当社ではフレックスタイム制度を導入しており、勤怠管理は1か月単位で行っています。
管理監督者(当社では課長以上)が月間の所定労働時間を満たさなかった場合、欠勤控除を実施すべきでしょうか?
平素よりお世話になっております。
問題行動のある職員に対して行った面談指導についてお伺いしたいことがございます。
ハラスメントに抵触するなど職場内で人間関係で問題を起こしたり、その職種に求められる基本...
お世話になります。
下記正社員の有休付与に関する出勤率の計算方法について相談させてください。
◎有休付与日:毎年10/1
算定期間:毎年10/1-9/30
◎各月出勤日数(10-6月までは週休2日...
いつもお世話になっております。
当社では、試用期間6ヵ月は有期雇用契約としており、今回、ある従業員について試用期間を3ヵ月延長することにしました。
延長の理由は、現時点でその役職における期待役割を満...