【ヨミ】ハローコウカ

ハロー効果

ハロー効果とは?

心理的効果の一つ。評価を行う際、ある特定の事態や特徴に引きずられて他の評価が歪められる現象のことをいいます。「光背効果」「後光効果」とも呼ばれています。

掲載日:2008/07/18 更新日:2024/12/24

人事考課の際に注意すべき事象
回避するには、明確な評価基準が必要

ハロー効果には、「ポジティブ・ハロー効果」と「ネガティブ・ハロー効果」があります。「ポジティブ・ハロー効果」は、考課者が人材を評価する際に、ある特定の項目の評価が高いと感じた場合、別の項目も高くしてしまう現象を言います。例えば、一流大学卒の人材がいた場合、その人が学力だけでなく、人格的にも優れていると思い込んでしまったり、英語ができるだけで仕事の能力も高いという印象を持ったりすることなどが挙げられます。

一方、「ネガティブ・ハロー効果」は、考課者がある特定の評価項目が低いと感じた場合に、別の評価も低くしてしまうという現象です。例えば、成績の悪い生徒に対して、素行や日常生活にも問題があると判断してしまったり、太っている人は自己管理能力が低いと断定してしまったりすることなどが挙げられます。

ビジネスの現場でも、印象の良い人物に、実際の業績以上に高い評価が与えられるなど、ハロー効果と見られるケースがあります。ハロー効果は、考課者が無意識のうちに陥りやすい評価誤差の一つです。誤差を防ぐ策としては、「評価基準を明確にする」「被考課者の具体的な行動を見て考課する」「項目ごとに被考課者を変えて考課する」ことなどが考えられます。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 評価制度
この記事を既読にする

「評価制度」に関する記事

「評価制度」に関する人事のQ&A

二重の評価制度は違法となりますか?

同一労働同一賃金なども踏まえ、二重の評価&賃金制度は違法となりますか?

10人未満の小さな会社ですが、
知り合いの会社で非常にうまく回っている評価&賃金制度があり、
知り合いにも依頼し、その評価&賃...

jinjibu-workさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 1~5人)
2020/10/14 01:15 ID:QA-0097488 報酬・賃金 解決済み回答数 2 件

「評価制度」に関する書式・テンプレート