インターンシップ開催へ人事が準備するべきことは?企業の受け入れノウハウ-職場のモヤモヤ解決図鑑【第53回】 インターンシップの企画を任された吉田さん。学生の企業理解や職業体験が進む場にしようと、やる気に満ちあふれています。近年の就活市場は、学生の早期始動が定着しています。企業・学生にとって有意義なインターンシップを行えるよう、企画から受け入れまでの基本と流...
名古屋大学 鈴木智之さんに聞く:新卒採用選考のブラックボックスを解明し、「科学的な採用選抜」を実現する方法 多くの日本企業で実施される新卒一括採用。いまだに経験と勘を頼りに採用を行う企業や、採用基準が曖昧な企業が少なくありません。どうすれば客観的な採用を行うことができるのでしょうか。『就職選抜論』の著者である、名古屋大学の鈴木智之さんに、現在の採用選考の課...
酒場学習論【第31回】月島「マーキームーン」とよい会社 この酒場を一言で語るのはなかなか難しいのですが、強いて一言で語るとすると「よい酒場」という身も蓋もない表現になってしまうかもしれません。それほど素敵な酒場なのです。
エンプロイージャーニー(Employee Journey)とは――意味や目的、注目されている背景を解説 「エンプロイージャーニー」とは、従業員が入社してから退職するまでの一連の経験や体験をまとめたもののこと。「従業員ジャーニー」「従業員ジャーニーマップ」「エンプロイージャーニーマップ」とも呼ばれます。マーケティングで、顧客が購入に至るまでの行動・思考・...
オンライン会社説明会や面接を実施するうえで、新卒採用担当者が工夫していることとは? 新卒採用担当者に対し、採用フローでのオンライン活用状況を調査しました。さらに、オンライン会社説明会や面接などを実施するうえで工夫したことを自由記述形式で聞きました。調査結果の一部を紹介いたします。
コロナショックで顕在化する高校卒就職システムの抜本的課題 2022年卒の高校生の就職について、求人倍率は好転しコロナ禍前の水準に戻っているが、一点だけ大きな懸念がある。以前のコラムにおいて提示した「景気後退・変動局面で、ハローワークと学校が生徒に対して就職先を紹介できなくなる」という懸念である。まず最新のデ...
新卒採用管理システム(ATS)の機能やトレンド・選び方~全国のソリューション企業一覧・おすすめ企業~ 新卒採用管理システム(ATS)とは、新卒学生の募集から選考・内定・入社までを一元管理し、採用活動の効率化と質の向上を図るシステムです。新卒採用管理システムの基本機能や導入のメリットを整理するとともに、種類や直近のトレンド、選び方・比較のポイント、おす...
ワンキャリア・宮下社長に聞く:採用にまつわるデータをオープン化して世の中をあるべき姿に変えていく 「大学生が年間を通してもっとも利用した就職サイト」調査において、文系・理系ともに第2位となったのが『ONE CAREER』です。開発・運営元は株式会社ワンキャリア。2020年には人事向けの採用DX支援サービス『ワンキャリアクラウド』もリリースし、利用...
面白法人カヤックの「面白く働きたくなる」オンラインインターンシップとは ユニークな採用手法で注目を集めてきた、面白法人カヤック。2020年は、同社では初めてとなる「オンライン」でのインターンシップを開催しました。2回の開催で約700人の学生が参加。同社はどのようにプログラムを企画し、運営したのでしょうか。カヤックらしさが...
コロナ禍での採用を評価している企業は、2022年卒もオンラインを活用する傾向が強かった 新卒採用の説明会や初期選考、候補者の見極め、内定者フォローなどを、リアルとオンラインどちらで実施するのが理想化を聞きました。
7割がコロナ禍の採用活動を肯定的に評価。想定以上の活動ができた企業は、オンライン化で先行 新型コロナウイルス感染症の流行状況に合わせた採用活動を、どう評価しているかを聞きました。「状況に対応し想定通りの採用活動ができた」(45.5%)と「状況に対応し想定以上の採用活動ができた」(22.4%)と合わせると、67.9%が肯定的に評価しています...
新卒採用ダイレクトリクルーティングサービスの傾向と選び方 企業が直接、学生にアプローチする「新卒採用ダイレクトリクルーティング」は、人材獲得競争を勝ち抜くための有効な一手として、取り組む企業が増加している採用手法。自社に合った優秀な人材を効率的に採用できる手法として、注目されています。また、コロナ禍をきっか...
新卒採用代行・アウトソーシング(RPO)の傾向と選び方 新卒採用の競争が激化している今、明確な採用戦略のもと、各プロセスにおける対応力を高めていくことが求められています。こうした中で注目されているのが「新卒採用代行・アウトソーシング」のサービスです。採用活動におけるリソース不足を補うとともに、専門性の高い...
梅崎修さんに聞く:リモート時代に求められる「近言語的コミュニケーション」とは オンライン中心の新卒採用も、今年で2年目。採用スケジュールの変更や採用・就職活動ルールの廃止など、ただでさえ変化の多い新卒採用市場ですが、コロナ禍においてはさらに大きな変更を余儀なくされました。多くの企業がインターンシップ、会社説明会、面接など、対面...
伊達洋駆さんに聞く:「オンライン採用」における募集・選考・内定者フォローの秘訣とは? 数千人規模の学生が集まる合同企業説明会、グループディスカッションによる選考、内定者向け懇親会……従来の新卒採用活動の多くは「対面でのコミュニケーション」を前提にプログラムが組まれていました。しかし新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、集合することが難...
適性検査の傾向と選び方――直近のトレンド、サービスの分類・比較 人材の流動化や採用のミスマッチ、メンタル不調リスクなど、企業が採用活動において抱える悩みは尽きません。そこで活用したいのが、人材の見極めや選考時の負担を軽減してくれる「適性検査」です。現在では多様な検査が提供されており、選考以外の場面でも活用が広がっ...
新卒採用ナビサイトの傾向と選び方~オンライン採用の対応サービスが続々登場 新卒採用の代表的な手法の一つであるナビサイト。コロナショックにより学生との接点が持ちづらくなった2020年は、オンライン採用が加速するなど、新卒市場にも大きな影響が見られました。こうした状況を受け、新卒採用を支援するサービスではオンラインでの採用活動...
キャリアセンターとは――活用方法と就職課から変化した背景 「キャリアセンター」とは、大学などの教育機関に設置された、学生の就職支援やキャリア支援を目的とした部署のこと。「就職課」や「就職センター」と呼ばれる場合もあります。その学校に所属している学生であれば、誰でも無料で利用することができます。
学生の視点を意識したコミュニケーションが新卒採用を変える 目標達成、生産性向上のためには「円滑なコミュニケーション」が欠かせないという認識がますます強まっています。特に新卒採用、内定者フォローといった業務では、採用に携わる社員同士はもとより、インターンや内定者など社外とのやりとりもきわめて重要です。これまで...