新入社員研修内容・スケジュール案
新入社員研修のカリキュラムの内容例です。それぞれを何月に行い実施していくかを記載しています。
42.00KB
提供:
『日本の人事部』事務局
または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
新入社員研修のカリキュラムの内容例です。それぞれを何月に行い実施していくかを記載しています。
42.00KB
提供:
『日本の人事部』事務局
1on1記録シートです。1on1を記録するときにご利用ください。
具体的な会話例もつけたトークスクリプトです。最初の電話対応の研修にご利用ください。
経営理念(ミッション、ビジョン、バリュー)浸透を目指す際の研修プログラム例です。継続的な取り組みの一環として、研修を企画するときにご利用ください。
賞与の査定表です。査定に必要と考えられる項目をリストアップしています。業種・職種に合わせて編集し、ご利用ください。
OJTを行う際の計画書です。育成目標の立て方のポイントなどを記載しています。
人事評価シートのテンプレートです。例として営業職の評価項目を掲載しています。人事考課・業務の評価にご利用ください。
人材育成のスキルマップです。例として人事部のスキルをリストアップしています。
チームメンバー(部下)の「行動評価」や「行動開発(能力開発)」をするためのデータの基本となるものです。
行動評価、行動開発の基本は「行動観察」です。
行動観察は2ヶ月くらい毎日、訓練しないとなかなか習得できません。
メンバーの行動開発のみならず、リーダー(管理者)自身の行動開発も可能となります。
パソコンに向かって仕事をしている姿が一般的になったチームリーダー(管理者)は、個人の成果は上がるかもしれませんが、チームのマネジメントができません。
チームのマネジメントやリーダーシップの発揮は、チームメンバーひとりひとりを良く観ることから始まります。
このシートを使い、2ヶ月間地道に観察を続けていると「大きな気づき」を得ること間違い無しです。
有限会社ライフデザイン研究所
ダウンロードが完了しました
上司が「最近の若者の考え方が分からない」と悩む一方、
新入社員・若手は「上司に気軽に話しかけられない」という不安を抱えていたりと、
両者の間ですれ違いが起こってしまうことも。
本資料では、新入社員の定着に不可欠な新人⇔上司の相互理解を促すために、
人事がすべき支援について解説します。
OJT(On the Job Training)は社会人教育の手段として効果性が認識されており、多くの企業で実践されていますが、注意点も存在します。
本書では、OJT実施上の注意点である「OJTのばらつき」と「Z世代に対するOJTの課題」を解決するためのデジタルツール活用について説明します。
本資料では、新入社員の早期離職やメンタル不調、世代や価値観の違いによる上司・先輩と新入社員との関係構築の難しさといった課題の解決策の1つとして各社で導入が進みつつある「メンター制度」に関してまとめています。