無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【対談】北極冒険家 荻田泰永さん(6)

【略歴】
荻田 泰永(おぎた やすなが)さん
1977年神奈川県生まれ。北極冒険家。2000年に冒険家・大場満郎氏が主宰した「北磁極を目指す冒険ウォーク」に参加。以来、カナダ北極圏やグリーンランド、北極海を中心に主に単独徒歩による冒険行に挑戦。2019年までの20年間に18回の北極行を行った日本唯一の「北極冒険家」。2016年、カナダとグリーンランドの最北の村をつなぐ1000kmの単独徒歩行(世界初踏破)。2018年、南極点無補給単独徒歩到達に成功(日本人初)。同年「2017植村直己冒険賞」を受賞。2019年には、若者たち12人との北極行「北極圏を目指す冒険ウォーク2019」を実現。2012年からは小学生の夏休み冒険旅「100milesAdventure」を毎年行っている。2021年神奈川県大和市に「冒険研究所書店」開業。主な著書に『北極男 増補版』(山と渓谷社)、『考える脚』(KADOKAWA)(第9回「梅棹忠夫・山と探検文学賞」受賞)、井上奈奈との共著絵本『PIHOTEK 北極を風と歩く』(講談社)(第28回「日本絵本賞」大賞受賞)などがある。

 

※全6回シリーズです。

第1回 究極の越境学習~若者12名が北極圏で得た学びとは~

第2回 関わり方の本質~厳しいことを伝え、同時に主体性をもたせるコミュニケーションとは~

第3回 計画とは「こうであるはずだ」の集合体~当初の計画を手放す勇気~

第4回 待つことと応答すること~意味はあとからついてくる~

第5回 机上の理論と路上の実践~冒険と読書の関係~

第6回 対談を終えて(グローバル人材戦略研究所の視点)←今回はここです。

 

 

各回のポイント

第1回 究極の越境学習~若者12名が北極圏で得た学びとは~

  • 大航海時代のグローバル展開の3G(「Gold(交易)」「Gospel(布教)」「Glory(名誉)」)のうち、「Glory(名誉)」は現代において次世代リーダー育成において求められる「越境体験・修羅場体験」の場、「Growth(成長の場)」にアップデートされている。

  • 選抜には何よりもまず自分から手を挙げられるか、主体的に一歩踏み出してこれるかが大切。募集要項ではなく、告知を見た時点で一歩踏み出せるか。

  • 冒険とは「日常を飛び出し、自分の想像を超える体験をし、世界を広げる」という姿勢のこと。

 

第2回 関わり方の本質~厳しいことを伝え、同時に主体性をもたせるコミュニケーションとは~

  • 自然をはじめ、自分が計画できない他者には「信じて待つ」というのが基本姿勢。

  • 質問をしてくる、ということは興味をもっていることであり主体性を持ち始めた兆候。

  • 常に観察し、変化の兆候、タイミングを見逃さない。

 

第3回 計画とは「こうであるはずだ」の集合体~当初の計画を手放す勇気~

  • 自然の中では人間社会の都合は通用しない。置かれている環境・状況の中により価値基準、判断基準、視座は異なる。

  • 計画は「こうであるはずだ」の集合体。自分の能力の確認作業には役立つものの、成長を求めるならば、いったん計画を手放してみる。

  • 視野を広げる為に読書は有効。ただし、自分の視座を脇に置いて、どれだけ本の視座に立つことができるかがカギ。

 

第4回 待つことと応答すること~意味はあとからついてくる~

  • 無理に解決を急がず、アンテナを張りながら能動的に待つこと。

  • 行動する前にその行動の意味をくよくよ考えて立ち止まるのではなく、まずはその呼びかけに応答してみることが大切。

  • 行為の前には意味は備わっていない、意味はあとからついてくる。

 

第5回 机上の理論と路上の実践~冒険と読書の関係~

  • 読書で養われた知的好奇心が行動につながり、探検は「知的情熱の身体的表現」である。

  • 本は日常から世界に飛び出すきっかけとなるツール。

  • 「机上の理論(Book smart)」と「路上の実践(Street smart)」両方の行き来が成長には不可欠。

 

【第6回 対談を終えて(グローバル人材戦略研究所の視点)】

 

【 小平の視点】

「冒険は場所ではなく、取り組み姿勢の話」

 世界有数の北極冒険家 荻田泰永さんだからこその説得力のある言葉です。

 パーソナルストーリー〜次世代リーダーのつくり方~では各分野のリーダーに話を伺い、今までの経験・キャリアとあわせ、リーダーならではの世界の見方やその為の考え方などを伺う企画ですが、今回、人材育成論を中心にご紹介くださった荻田さんに改めて御礼を申し上げます。「自分の想像を超える体験をする」「冒険は場所ではなく、取り組み姿勢」ということは私はもちろん、皆さんにも参考になったのではないでしょうか。実は冒険研究所書店には、荻田さんが本を推薦・紹介してくれるという「選書サービス」があり、私がはじめてお伺いしたきっかけでもあります。私は年間100冊以上、本を読みますが、経験が積みあがるほどに自分が興味のあるものばかり読んでしまいますし、アマゾンなどでも過去の購入実績にもとづいた提案がきます。その意味で「脱アルゴリズム」が長年の問題意識だったのですが、荻田さんに推薦・紹介いただいた書籍はどれも自分の想像を超えたものでした。その意味では「脱アルゴリズム」もこの選書サービス自体も冒険だったのだな、と今気づきました。

 2020年にはじまったコロナ禍以降、数年にわたる渡航制限とその後の地政学リスク、円安は特に若者から海外体験を奪い、世代間の断絶をも生んでしまいました。これからますます顕在化してくると懸念していますが荻田さんがおっしゃっていた「行動が先、意味は後からついてくる」という考えは私たちに勇気を与えてくれます。少しでも興味をもったことに先ずは手を出してみる、読書をはじめとし日常の中に冒険を取り入れてみる、ということをしていきたいと思います。

最後に。この対談でVocation(職業)のVocは声、という話がありましたがoをaに変えると、Vacation(余暇)になります。Vacというのは真空、からっぽという意味ですが、自分の興味あることにアンテナを立てる、内なる声を聞くには時間的、物理的、精神的に余裕を持つことも大切だと思います。
 今回の対談をお読みいただき、少しでも興味を持たれた方は、先ずは冒険研究所書店に足を運んでみてはいかがでしょうか。あなたの冒険がはじまるかもしれません。

 

【 飯田の視点】

今回インターン生ながら、荻田さんのお話を伺う貴重な機会を頂けたことを大変嬉しく思います。未熟ながら私からいくつかご質問させていただいた時も、わかりやすく丁寧に、そしてとっても熱く語ってくださりました。ありがとうございました。

さてこのインタビューは荻田さんの人材育成論や上に立つものとしての心掛けなどについて取り上げる場面も多く、その対象はマネジメントの立場にいらっしゃる方々や人事に携わる方々が中心となっているかもしれません。しかし荻田さんが北極行を共にした若者と同じ世代の私個人、一若者の視点から感じたことがあります。

それは第4回でお話しされていた、「無理に解決を急がず、アンテナを張りながら能動的に待つこと。そして行動の意味はあとからついてくるものだからこそまずは呼びかけに応答してみる」ことについてです。個人的な話題ではありますが、私は昨年の春、修士1年の初めから就職活動を開始しました。それらが全体として早期化・長期化する流れの中、なんだか終わりの見えない「戦い」に挫けそうな瞬間が何度もありました。自分にはどんな職種が向いているんだろう、どんな企業が合うんだろう、考えれば考えるほど不安感が募り、自然と涙と感情が溢れ出てしまったこともありました。このような経験をした人は少なくないと思いますし、この記事を読んでくれている学生の中にもそんな人がいるかもしれません。しかしエントリーシートを何十枚も書いたり、練習も含めて様々な業界の面接を受けたり、その先に待っていた数日間のインターンシップに参加したりすることを通して、気付いたことがあります。それは最終的には「運と縁とタイミング」なのだということでした。もちろんお話しにあったように「能動的」に待つことや絶え間ない努力は必要不可欠だと思います。「運と縁とタイミング」はただじっとしているだけではやってくるものではなく、日頃の行いの積み重ねによって種が蒔かれ、それがその後自分に返ってくる中で形作られるものですから。でもそれをした上で後は周りで起こる兆候などに敏感になり、自分の赴くままの感情、直感などに従ってみることが大事であり、そう考えることが私の中では一種のコーピング方法でした。どんな方が面接官になり、どのような雰囲気で面接が進むのか。どんなOB/OGの方と出会ってお話しし、企業への理解を深めることができるのか。自分の性質、適性をどう評価してもらえて、一緒に働きたいと思ってもらえるのか。その企業とマッチングするかどうかはどうすることもできない、ある意味「自然物」です。それらに対しては流れに身を任せてみること、感じて行動してみることが必要なのだと強く感じます。このことから、荻田さんのお話しは自分自身の体験を別の視点から言語化していただいたように感じ、深く共感しました。

このように読者のみなさまも自分自身の体験や置かれている状況、そして過去を振り返りながら自分と重ね合わせて読んでみてはいかがでしょうか。きっと多くの気づきがあると思いますし、私の個人的なエピソードからも少しでも参考になれば幸いです。現在私の通う大学院のキャンパスの通り道にある冒険研究所書店。木の温もりを感じ、落ち着く空間です。小平さんもおっしゃるように冒険研究所書店に行ってみてはいかがでしょうか。私も残り1年の在学期間に立ち寄りたいと思います。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • グローバル
  • リーダーシップ
  • マネジメント

次世代リーダー育成をはじめ世界で通用する人づくり、組織づくりをテーマに活動。グローバル経営、外国籍社員の活用/ダイバーシティマネジメント等。

「外国人社員の証言 日本の会社40の弱点」(文藝春秋)ほか執筆多数。政府有識者・大学講師、経団連グローバル人材育成スカラーシップ設立から一貫して携わるなど政策・教育からも成長を支援。趣味は寄席通い、富士スピードウェイ走行ライセンス所持。

小平達也(コダイラタツヤ) 株式会社グローバル人材戦略研究所

小平達也
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム