世界で通用する人づくり、組織づくり株式会社グローバル人材戦略研究所
カブシキガイシャグローバルジンザイセンリャクケンキュウショ
- 人材採用
- キャリア開発
- グローバル
- マネジメント
- コミュニケーション
世界で通用する人づくり、組織づくりをテーマに活動。対応領域:グローバル経営&インフラ輸出、外国籍社員の活用/ダイバーシティマネジメント
「企業と人材」「賃金事情」「人事実務」「労政時報」「人事マネジメント」「グローバル経営」等140以上寄稿実績があり、近著に「外国人社員の証言 日本の会社40の弱点」(文藝春秋)。政府関係機関の有識者会議委員、大学院講師なども務める。防災士。
小平達也 株式会社グローバル人材戦略研究所

対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 港区 |
評価 | 0pt (ポイントの内訳) |
専門家コラム
- 1
外務省「官民合同テロ・誘拐対策実地訓」に参加
「危険な道を歩く時の荷物の持ち方」 「レストランではどこに座るか、危機の予兆にはどのようなものがあるか」 「テロリストに襲われたらどう動くか」 「万が一捕まってしまったら、命を守るための動作はどのようなものか」 以前のコラムで外務省が海外進出企業が武装集団に襲撃されることを想定し...
外務省テロ対策訓練と教材映画「ホテル・ムンバイ」
12月8日、外務省は海外進出企業が武装集団に襲撃されることを想定したテロ対策訓練を実施した。 以下、外務省リリースより抜粋 *** 本年2月のウクライナ侵攻等により、世界は冷戦終結以来の転換期を迎え、国際安全保障環境がより一層厳しさを増す中で、新型コロナに対する規制の緩和により、...
ワールドカップを満喫する部下への「粋な対応」に潜む問題とは
"Dear my Boss Thank you for My 2 WEEK OFF!" 休暇をとってカタールでワールドカップ観戦中の社員が掲げるメッセージと社員本人の写真がFIFA Worldの公式Twitterアカウント(フォロワーは1,100万人)に掲載され、それにこたえる形で、そ...
求められる海外安全対策のアップデート
「まさか自分が、あんな事件に巻き込まれるとは思わなかった。」 「社内の情報がよりによって競合先に漏れていた。犯人は長年当社で勤務をし、日本語も堪能で、歴代の駐在員からも信頼の厚い人物だった」 「夜なかなか寝付けない。 寝たとしても夜中に目が覚めてしまい全然体が休まらない。」 これらは、筆...
【自社はどれに該当?】外国籍社員向けフォロー研修 3分類
「日本で雇用している外国籍社員向けのフォロー研修をしたいのですが……」 人事の方から受けるご相談です。 筆者は「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに20年以上、外国籍社員の活躍支援をおこなっていますが、実は外国籍社員向けのフォロー研修といっても、その狙いや対象によって内容は様々で...
災害対応・BCPとしての働き方のダイバーシティ
この秋、非常に強い勢力で上陸した台風は大型で動きが遅く、広範囲で強風・記録的な大雨となりました。 水害に関しては記憶に新しい、主要なものだけも近年で以下のようなものがあります。 ・2015年 関東・東北豪雨(鬼怒川の堤防決壊) ・2016年 北海道・東北豪雨(台風10号) ・2017年 九州...
【社員に言えない人事の悩み】海外赴任候補者の打診と辞退
「先生、今回のX国への海外赴任、候補者4名に断られて、ようやく5番目の方に行ってもらえることになりました(やれやれ、、、)」 グローバル人材戦略研究所では「世界で通用する人づくり、組織づくり」をテーマに、長年グローバル人材育成の支援をしていますが、人事の皆さんから聞くお悩みの一つが、海外転勤...
【1分で解説】ダイバーシティによる競争力の向上
国籍、性別、年代などダイバーシティを競争力に変えるための3つのポイントを解説します。 111)2種類ある「ダイバーシティの分類」 ・「統計学的多様性」(Demographic Diversity) 国籍、性別、人種、年齢、信仰など。 ・「認知的多様性」(Cognitive Div...
【1分で解説】人的資本経営の考え方・ポイント
2022年5月13日、経済産業省より「人材版伊藤レポート2.0」が公表されました。翌、5月14日の日本経済新聞の記事では、政府は今夏にも企業に対し、従業員の育成状況や多様性の確保といった人材への投資にかかわる19項目の経営情報を開示するよう求めるとのことです。 人的資本経営とは、人材を「資本」とし...
ウクライナ危機で高まる「駐在員が対応すべき役割とリスク」
■ポスト・コロナの経営と現地従業員の待遇改善要求など雇用・労働問題 1989年のベルリンの壁崩壊・東西冷戦の終結による企業活動のグローバル化・サプライチェーンの拡大は2001年中国のWTO加盟により一段と進み、過去20年間で世界貿易額(輸出入額)は1990年の6.9兆ドルに対し、2018年には38...
リモート研修を双方向型で進めるテクニック
集合研修と異なるリモート研修の特徴について、今回は受講者に積極的に参加するために、講師が知っておくべきテクニックについてご紹介をします。 ■リモートならではの機能活用 ZoomやTeamsなどではチャット機能、ブレイクアウトルーム(個別グループワーク)機能、投票機能などがあります。特にチャッ...
効果的なリモート研修の企画~押さえておくべきポイントとは?~
リモート研修に関して、よくあるコメントとして以下のようなものがあります。 「集合型研修との違いが分からない」 「受講者の様子が分からない」 「受講者の集中力が続かない」 「受講者がメールチェックなど、他の事をしながら参加していることがある」 「グループワークなどの進行方法が分からない」 集合研...
- 1