無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【対談】北極冒険家 荻田泰永さん(4)

「日常を飛び出し、自分の想像を超える体験をする」世界有数の北極冒険家・荻田泰永さんへの取材の全貌を全6回にわたって紹介します。第3回では視野の広げ方、無意識バイアスからの解放についての考え方をお話しいただきましたが、第4回ではさらに挑戦、一歩踏み出すことに対する考え方を学んでいきます!

 

【略歴】
荻田 泰永(おぎた やすなが)さん
1977年神奈川県生まれ。北極冒険家。2000年に冒険家・大場満郎氏が主宰した「北磁極を目指す冒険ウォーク」に参加。以来、カナダ北極圏やグリーンランド、北極海を中心に主に単独徒歩による冒険行に挑戦。2019年までの20年間に18回の北極行を行った日本唯一の「北極冒険家」。2016年、カナダとグリーンランドの最北の村をつなぐ1000kmの単独徒歩行(世界初踏破)。2018年、南極点無補給単独徒歩到達に成功(日本人初)。同年「2017植村直己冒険賞」を受賞。2019年には、若者たち12人との北極行「北極圏を目指す冒険ウォーク2019」を実現。2012年からは小学生の夏休み冒険旅「100milesAdventure」を毎年行っている。2021年神奈川県大和市に「冒険研究所書店」開業。主な著書に『北極男 増補版』(山と渓谷社)、『考える脚』(KADOKAWA)(第9回「梅棹忠夫・山と探検文学賞」受賞)、井上奈奈との共著絵本『PIHOTEK 北極を風と歩く』(講談社)(第28回「日本絵本賞」大賞受賞)などがある。

 

※全6回シリーズです。

第1回 究極の越境学習~若者12名が北極圏で得た学びとは~

第2回 関わり方の本質~厳しいことを伝え、同時に主体性をもたせるコミュニケーションとは~

第3回 計画とは「こうであるはずだ」の集合体~当初の計画を手放す勇気~

第4回 待つことと応答すること~意味はあとからついてくる~ ←今回はここです。

第5回 机上の理論と路上の実践~冒険と読書の関係~

第6回 対談を終えて(グローバル人材戦略研究所の視点)

 

 

【第4回 待つことと応答すること~意味はあとからついてくる~】

 

能動的に「待つ」重要性ー悩み尽くせばいい。無理に解決しようとせずにー

 

小平:荻田さんの冒険スタイルは基本、無補給単独徒歩だと伺っています。長年、単独でさまざまなチャレンジをされてきて、その後、アウトドア経験もない12名の若者を連れて30日かけカナダ北極圏600kmを踏破されましたが、世代の異なる集団での取り組でご自身が一番学んだことは何だったのでしょうか。


荻田さん:今の自分自身を初めて客観的に見ることができたのが最大の学びだったと思います。20年間続けていれば、必ず成長はします。成長はしているんだけれども、一人で走っていると比較対象者がいないので、どれほど成長したかは分かりません。また数値化できるものでもありません。そんな中、関わってきた若者たちは昔の自分でした。「20年前の自分たち」と歩くことで、改めて自分自身の成長というものが目に見えて分かったということが大きな学びでした。そして、彼ら・彼女らの中に昔の自分を見ているからこそ、彼らを信じて「待つ」ということができるのだとも思います。「なんで彼らはこれがわからないのだろう。でも待てよ、自分もわからなかったな」と。彼らと今の自分との差を客観視して自己理解を深めることができたと同時に、他者に対する接し方においても大きな学びを実感しています。

 

小平:相手は管理することのできない自然物であるから「待つ」しかないということに加え、荻田さん自身の中でも昔の自分と重ね合わせることで、待てばいいと心にゆとりを持つことができる、そのような側面もあるのですね。ありがとうございます。もし北極というものに出会う前の、いわば人生に迷っていたとされる頃のご自身にアドバイスをするならばどんなことを伝えますか?

 

荻田さん:「悩み尽くせばいい。無理に解決しようとせずに待てばいい。」そう伝えたいです。「北極に行くなんて行動力がありますね」とよく言われますが、実際私は待っていただけです。もちろんアンテナは一生懸命張り、待つという行動においては非常に能動的だったと思います。絶対何か自分のすべきことが見つかる、何かが引っかかるはずだと信じて、信頼をして待っていただけなのです。だからこそ自分と世界を信じて、やることやってあとは待つのみと伝えたいです。

 

小平:英語で職業のことを“Vocation”と言いますが“voc” というのはボーカル(vocal)=「声」という意味です。“Vocation”=職業の語源には「何かに呼ばれて行う」という意味があります。荻田さんのお話の、呼ばれることを信じて待つということにも繋がりますね。

 

 呼びかけに応答する能力=Response+ability

 

荻田さん:その通りだと思います。呼ばれる上で非常に重要なのは、それに対してどうレスポンスするのか、応答するのかです。レスポンスすること、それはつまり安住していたところから飛び出すこと、冒険することであり怖いものです。そしてその「呼びかけ」に「レスポンス(応答)」できることが、Response+ability、すなわち “Responsibility” であり、要するに応答するとは責任を果たすということなのです。その呼びかけに応答して初めて見える景色、世界があります。

 

小平:これからの未来の広がる若者たちに対しても、その呼びかけに応答して行動してみるという勇気を持ってもらいたいと願います。哲学者のカントは人間の精神を構成するものとして「知情意(知性・感情・意思)」があり、これらのバランスが大切だと提唱しました。グローバル人材戦略研究所は「考える」「行動する」「感じる」の3要素があり、これらのサイクルを回していくことにより本質に迫るとしています。呼びかけを受け取ることが「感じる」に、そして応答することが「行動する」に繋がると思いました。

 

荻田さん:人生において絶対的に呼ばれる時、瞬間があります。行動する前にその行動の意味をくよくよ考えて立ち止まるのではなく、まずはその呼びかけに応答してみることが大切だと私は強く感じています。

 

小平:若者12名との北極行に際し、荻田さんは「告知」という形で呼びかけをし、それに応答した方々が参加されましたものね。まさに、主体的に一歩踏み出せるかですね。

 

荻田さん:
『冒険の文学』の著者ポール・ツヴァイクが次のような言葉を残しています。

 

「冒険者は、自らの人間性のなかで鳴り響く魔神的な呼びかけに応えて、城壁をめぐらした都市から逃げ出すのだが、最後には語ることのできる物語を引っさげて帰ってくる。社会からの彼の脱出は、きわめて社会化作用の強い行為なのである。」

 

自分の内側で鳴り響く呼びかけは悪魔的なささやきです。それに応えると不利益を被るかもしれないし、命の危機にも晒されてしまいます。また同時に多くの人々は「この呼びかけに応答して何になるのか」「行動を起こすことにどんな意味があるのか」という行為の意味を求めがちです。しかしポールの言葉を借りるとすれば、呼びかけに応えた上での行為というのは、城壁の外でしか獲得できない物語です。そしてそれを社会に持って帰ってきて、語ったあとにやっとその行為に意味が与えられるのです。つまりは行為の前には意味は備わっていない、意味はあとからついてくるということです。ですからみなさんには、行為とその行為の意味づけの順序をしっかりと理解してもらいたい。意味付けは自分自身がのちに一つ一つの行為に理由をつけることができるようになる場合もありますし、真面目にやっていれば歴史が判断してくれる場合もあります。よく過去は変えられないと言われますが、過去の事実は変えられなくても解釈や意味付けはいくらだって変えることができるのです。

 

小平:やってみないとわからないこともある。耳を澄ました上で先ずは自分で一歩踏み出す、応答してみるべきなのですね。

 

【第4回のポイント】
・無理に解決を急がず、アンテナを張りながら能動的に待つこと。


・行動する前にその行動の意味をくよくよ考えて立ち止まるのではなく、まずはその呼びかけに応答してみることが大切。


・行為の前には意味は備わっていない、意味はあとからついてくる。

 

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • グローバル
  • リーダーシップ
  • マネジメント

次世代リーダー育成をはじめ世界で通用する人づくり、組織づくりをテーマに活動。グローバル経営、外国籍社員の活用/ダイバーシティマネジメント等。

「外国人社員の証言 日本の会社40の弱点」(文藝春秋)ほか執筆多数。政府有識者・大学講師、経団連グローバル人材育成スカラーシップ設立から一貫して携わるなど政策・教育からも成長を支援。趣味は寄席通い、富士スピードウェイ走行ライセンス所持。

小平達也(コダイラタツヤ) 株式会社グローバル人材戦略研究所

小平達也
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

対話と問題解決力の関係性│問いがチームの力を引き出す

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

あなたのチームには、真面目で優秀なメンバーがいる。 その全員が、黙って資料に目を通し、考え込んでいる。 そんな場面を...

2025/04/12 ID:CA-0005984 リーダーシップ