大切なのは「評価」ではなく「フィードバック」
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。
前回は「評価」の必要性についてお伝えしましたが、
もう少し正確に言うと、
大切なのは「評価」や「考課」によって点数を付けることではなく、
長所や課題を把握するための「フィードバック」になります。
人というのは案外、自分のことほどよく見えていないものですから、
「人から自分がどう見られているか」という情報を得ることは、
成長のために大変有意義なことです。
それが人事制度で言えば「評価制度」ということなのですが、
人というのは自分に「点数が付く」あるいは「格付けされる」と
いうことを好ましく思いません。
ましてや、それが給与と連動するとなると、
自分への評価を素直に受け入れられる人は少ないでしょう。
評価制度を「成長のための情報源」として捉えるならば、
統一された評価基準によって点数を付けるのは逆効果なのです。
ではどうするかと言うと、
当社の人事制度は、評価結果と給与制度とを連動させていません。
この話をさせていただくと、
多くの方が「給与はどう決めるの?」という疑問を持たれますが、
別の機会でご説明したいと思います。
評価制度では「点数を付ける(ランクを付ける)」必要があると
思いこんでいる方もいらっしゃいますが、
それは給与制度と連動しているから必要なことであって、
評価と給与を分離すれば、点数付けはまったく必要ないのです。
点数を付ける必要がなくなると、
評価制度を社員さんの成長をサポートするための仕組みとして
自由に活用できるようになります。
複雑な構造などは、まったく必要ありません。
そもそも「評価」という言葉自体も馴染まなくなります。
別に「評価」する必要はないのです。
その人に対して感じたことを、素直に伝えるだけで良くなります。
それが、「フィードバック」です。
相手に対して
「期待していること」「感謝していること」
「素晴らしいと思っていること」「課題だと思っていること」
などを、率直に伝えることがフィードバックです。
経験上、多くの人は「評価」よりも「フィードバック」の方が
心理的に受け入れやすいものです。
人事制度を社員さんの成長をサポートする目的で活用したければ、
評価点を付けるよりもフィードバックの方が有効です。
更に言えば、制度がどんなものであるかに関わらず、
日常の関わりの中でフィードバックし合える社風であるならば、
評価制度などは必要ないのです。
生きがいラボ株式会社 代表取締役 福留 幸輔
- モチベーション・組織活性化
- 労務・賃金
- 人事考課・目標管理
- キャリア開発
- その他
生きがいラボは、新たなカタチの人事制度である「ノーレイティング型人事制度」の設計・運用コンサルティングを行っています。
アメリカのグローバル企業が導入を進めている人事制度である「ノーレイティング」。日本で広く認知される前の2010年から、点数づけや格づけ、正規分布調整などを廃止した「ノーレイティング型人事制度」の設計・運用コンサルティングを展開しています。
福留 幸輔(フクトメ コウスケ) 代表取締役
対応エリア | 北海道・東北(北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県) 関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県) 信越・北陸(新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県) 東海(岐阜県、静岡県、愛知県、三重県) 近畿 中国(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県) 四国(徳島県、香川県、愛媛県、高知県) 九州・沖縄(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県) |
---|---|
所在地 | 吹田市 |