4コマ漫画でみる「離職」あるある~会社を辞めたいその理由~

4月に入り、新しい新入社員を迎えられた会社も多いかと思います。しかし、採用と隣り合わせで「離職」の課題を抱えておられるケースも多いのではないでしょうか。厚生労働省が発表した「令和4年雇用動向調査結果の概況」によると、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

離職率の平均は14.3%

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

常用労働者における離職率は

2020年 14.2%

2021年 13.9%

2022年 15.0%

という結果がでており、過去3年間の離職率の平均は「14.3%」となります。(出典:厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概況/1入職と離職の推移」を参照の上統計)

大転職時代ともいわれるように人材の流出は加速しています。従業員の離職により人的リソースの不足が深刻化すれば、企業にとって大きな損失をもたらす可能性がありますが、人材確保が難しい昨今、離職防止対策が重要視されています。なかでも「優秀な人材の流出」に関しては、企業成長の鈍化を招くおそれがあり、企業競争力の低下にもつながりかねません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20代の離職が多い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年代別の転職入職率は

20代  14.7%

30代  12.7%

40代  7.7%

50代  6.9%

という結果がでており、20代の転職入職の動きが活発であることが見受けられます。(出典厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概況/3転職入職者の状況)」を参照の上統計)

「若手の早期離職」に悩まれている企業は多いかと思いますが、株式会社マイナビが、社会人1年目の新入社員に対して入社2か月目に実施した「転職意向に関する調査」によると、転職意向がある割合はなんと、68.2%にも上ります。採用コストをかけ、また育成にも力をいれようと計画していても、思っている以上に離職の判断や転職への決意に関するハードルは下がっており、早急な課題の追求と改善がなくては対策しているうちに去ってしまうということも少なくありません。(出典:マイナビ23年4月度「中途採用・転職活動の定点調査/社会人1年目の転職意向」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

離職を決断した理由

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前職を辞めた個人的理由として

・仕事の内容に興味を持てなかった

・能力・個性・資格を生かせなかった

・職場の人間関係が好ましくなかった

・会社の将来が不安だった

・給料等収入が少なかった

・労働時間、休日等の労働条件が悪かった

という内容が、あげられています。(出典:厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概況/3転職入職者の状況)」を参照の抜粋)

離職理由には様々な理由がありますが、働き方改革が進み、ワークライフバランスを重視する人が増えているなかで、離職を決断する際の要因は複数の掛け合わせになることが考えらます。例えば、「いくらやりがいのある仕事でも、労働環境が悪ければプライベートとの両立はできない」 「給料が良くても自分のスキルにつながる成長は期待できないならキャリアを描けない」等、会社のルールを1つ変えれば良いというような単純な話ではなく、社員それぞれに働くことへのこだわりや優先度があり、会社はその社員ひとりひとりが活躍できる場であることが求められるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会社を辞めたいその理由

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前述にもあるように「離職理由」と向き合うことは重要ですが、辞めてしまったあとではどうしようもありません。だからこそ離職予備群にも目を向け、状況を整理する必要があります。

離職を決意するまでには段階があるはずです。

............................................................................

・状況・要因 →なぜ辞めたいと思うのか?

・戸惑いポイント →辞めたいのに辞めていない理由は?

・判断ポイント →どうなれば離職に踏み切るのか?

............................................................................

 

普段の忙しい業務の中で、本人もその段階に気づいていないケースがあります。

............................................................................

・どのような仕事内容であれば「コレだ!」と思えるのか?

・自分の能力・スキルはどのようなもので、どこであれば活かすことができるのか?

・今の仕事や会社に対して「良いな」と思う部分と「嫌だな」と思う部分

・今の仕事や会社に対して「譲れないこと」と「許容できること」

............................................................................

等、まずは、悩みの原因を紐解き整理してみましょう。

 

また、上司にあたる管理職の立場では、ただ単に「もう少し頑張ってみよう」と留めるだけでなく、「本人が状況を整理できる機会」や「問題点を紐解くためのフォロー」が必要です。なぜなら、いくら周りが助言や応援をしても応急処理にしかならず、本人が納得して自分のキャリアを決め、進んでいかなければ離職予備群からは抜け出せないからです。しかし、本人がしっかり向き合い自分自身で靄から抜け出すことが出来れば、この先のキャリアを会社の中で描くきっかけに変えることができるのではないでしょうか。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたか?

当コラムでは「離職あるある」と題して「会社を辞めたいその理由」を、部下目線でわかりやすく4コマ漫画にしてみました。

4コマ漫画や周知用のテキストはダウンロードしていただけるので、「離職が頭をかすめ悩んでいる従業員の方に」「その上司である管理職の方への内省のきっかけとして」 ぜひ、社内通信やメルマガにお使いください♪

  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発
  • コーチング・ファシリテーション

何のために、なぜここで働き、どうなりたいのかがわかれば、この会社で何ができるかが見えてくる。会社と社員それぞれのビジョンを共に実現しましょう

これまで人材紹介、研修企画、人事評価コンサル等、HRサービスに従事。現在は、キャリア自律プログラム「じぶん戦略」の研修提案・運営サポートを担当。その他、"仕事あるある"にまつわる4コマ漫画や"人事課題"に関するトーク動画を制作し発信している

中川 絵美(ナカガワ エミ) 株式会社エイチ・ティー(HxT) コンサルタント

中川 絵美
対応エリア 全国
所在地 京都市下京区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

プロフェッショナルコラム

【具体的事例付き】ジェンダーギャップ解消のリアル

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「組織のジェンダーギャップ解消に必要なこと」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━...

2025/04/02 ID:CA-0005951 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

従業員定着率を向上させるための最適な施策とは

山本 恵也(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師&組織開発ディレクター(ハリソンアセスメンツ認定コンサルタント))

激化する競争環境の中で、企業が持続的に発展するためには、従業員の定着率向上が不可欠です。離職率が高まると、採用や研修にか...

2025/04/02 ID:CA-0005949 従業員定着