- 無料
- WEBセミナー ライブ受講
- 人事評価制度
- 評価運用
- 業務自動化(RPA・AI)
2025/11/07開催│AIを使って忙しさからの解放!毎日の業務がラクになる生成AIの入り口セミナー
生成AIをまだ使ったことがない方や、業務での活用イメージが湧かない方向けに、“入り口”から分かりやすく学べるセミナーです。ぜひこの機会に、実務活用のヒントをつかんでください。
- 開催日時
- 2025/11/07(金) 10:00 ~ 11:30
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講

セミナー概要
弊社代表の島森が生成AIを仕事に活用し始めて、半年が経ちました。
今では、生成AIは「優秀で素直な部下(NOと言わない)」「対話してくれる相手(褒めてもくれる)」として、業務効率を約1.5倍に高めてくれる存在になっています。例えば、ミーティング後の文字起こしデータをもとに提案書を作成したり、研修前のアンケートを解析して研修テーマを絞り込んだりと、日常的に活用しています。
一方で、「まだ生成AIを使ったことがない」「業務にどう使えるのかイメージが湧かない」という方も多いと思います。そこで今回は、そんな方向けに生成AIの“入り口”を分かりやすく学べるセミナーを企画しました。
経営層・人事部門に加え、マネジャークラスの方も対象です。1社5名様までご参加可能、定員は100名ですので、お早めにお申し込みください。
講師には、パソコンを使った業務効率化研修やコンサルティングで豊富な実績を持ち、お客様企業で生成AI研修を行い高い評価を得ている 小川慶一さん をお招きします。
開催にあたって(島森より)
「忙しい」と口にしがちなマネジャーの皆さんが、生成AIを活用して業務効率を上げ、より付加価値の高い仕事にシフトできることを願っています。
私自身が実現したいことは――
・Excelのデータ転記や資料作成を生成AIに任せたい
・会議の議事録を生成AIに作成してもらい、追加の質問にも答えてほしい
・業務マニュアルを生成AIに覚えさせ、いつでも質問できる環境を整え、人材育成に活かしたい
・アイデア出し会議に“生成AI君”を参加させ、議論を深めたい
こうした取り組みを通じて、「忙しさからの解放」 を進めたいと考えています。
ぜひこの機会に、生成AIを実務に取り入れるヒントをつかんでください。
セミナー内容
- 生成AIの概要・強みと弱み
- 生成AIを使いこなすために必要なスキル
- 生成AI活用における知っておきたいリスク
- 具体的な業務効率化の活用事例~こんなこともできるのかと夢が膨らみます~
講師情報

小川 慶一(オガワ ケイイチ)
東京大学卒業後、大学院中退。バックパッカーや漁船乗組員、港湾作業員を経て難病で半年入院。30歳で社会復帰し、初めてのホワイトカラー職でエクセルマクロを独学習得。業務効率化の威力と学習による自己変革の可能性を体感する。日本IBMでは経理承認システム開発を単独で担当し、「仕組み化の伝道師」として数百人を指導。管理部門IT講師No.1に。その後、ソニー系列ウェブベンチャーに転職。最先端のWeb研究開発業界で業務効率化ノウハウを最大限活用し、プログラマー、特許担当、子会社社長などを歴任。自らの体験を通じて、学習と仕組み化による劇的な成長の可能性を実証し続けている。
詳細情報
開催日時 |
2025/11/07(金) 10:00 ~ 11:30
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン)ライブ受講 |
講師 | 小川 慶一 |
受講費 | 無料 |
申込期限 | 2025/11/04(火) 00:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2025/11/07(金) 10:00 |
受講対象 | 管理職経営者・経営幹部人事・労務事務・総務その他 |
主催 | 株式会社グローセンパートナー |
企業情報
株式会社グローセンパートナー [カブシキガイシャグローセンパートナー] | |
---|---|
所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1銀座風月堂ビル5F |
対応エリア | 全国海外 |
代表者名 | 島森 俊央 |
従業員数 | 11名 |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング人材育成・研修人材アセスメント・サーベイ |