無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2025/10/28(火) 11:00 ~ 11:30開催
  • 無料
  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • オンデマンド受講 聴講型
  • 若手社員研修
  • 中堅社員研修
  • 社員のキャリア自律支援

あえて「受け身の姿勢」を貫く若手メンバーが、自律型人材へとシフトする秘訣
~チームの価値を考え行動することが、彼らに眠る主体性を目覚めさせる!~

こちらのセミナーは、2024年10月15日開催セミナーと同様の内容です。

開催日時
2025/10/28(火) 11:00 ~ 11:30
参加費
無料
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/オンデマンド受講/聴講型/ZOOM
あえて「受け身の姿勢」を貫く若手メンバーが、自律型人材へとシフトする秘訣
~チームの価値を考え行動することが、彼らに眠る主体性を目覚めさせる!~
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
当日、ウェビナー終了後のアンケートにご協力いただいた皆様には、
ウェビナー資料のダイジェスト版をプレゼントいたします。

セミナー概要

※こちらのセミナーは、2024年10月15日開催セミナーと同様の内容です。※
こんな人にオススメ
・管理職から「若手が指示待ちばかりで動かない」と不満の声が上がり、人事としての対応に悩んでいる方 
・若手の「受け身の姿勢」が続くことで、本人のモチベーションが下がり離職してしまうのでは…と心配している方 
・若手が主体的に動かず、将来のリーダー候補が育たないことに危機感を持っている方 

 

自律型人材を育てたいのに、現場で広がっている“受け身の姿勢”の現実 
「オフィスでの会議中、周囲を見渡すと、発言せず黙っている若手メンバーの姿が目に入ります。
上司の意見に頷くだけで、自らの考えを口にしない。そんな光景がもはや当たり前になっています…」 
これは、ある企業様の管理職研修にて耳にしたリアルなお悩みです。 

 

今日、「人的資本経営」が注目される中、組織が持続的に成長するためには、 
従業員一人ひとりがキャリア構築を目指し、
自発的に考え行動する「自律型人材」になることが求められています。 

 

しかし、実際はどうでしょうか? 
若手メンバーは入社してからずっと「受け身の姿勢」を貫いていませんか? 

 

与えられたタスクをこなすだけで、積極的な行動が見られない。 
会議では様子をうかがうばかりで、新しい提案が生まれてこない。 

自律型人材の育成が急務であると発信しつつも、現場でなかなかその姿勢が根付かない—— 

このギャップに、人事の皆さまが抱える悩みの一端があるのではないでしょうか。 

 

彼らの足を止める“心理的ブレーキ”の正体 
では、なぜ彼らは「受け身の姿勢」を貫くのでしょうか? 
それは彼らが「あえて主体性を発揮しない」というスタンスを取っているからです。 

 

弊社が調査した「働くことへの若手意識調査2023(n=1300)」によると、 
「自分で実行できる自信がない」という理由で行動に移さない人が31%、 
「目立ってしまう・周囲から浮いてしまう」と感じている人が15.4%もいることが明らかになっています。 

 

若手メンバーたちは主体性の重要性を理解し、その素養は間違いなく持っています。 
しかし心の中では「自信が無い」「失敗したら”終わる”」という不安でいっぱい。 
それゆえに彼らは、あえて主体性を発揮しないという選択を取っているのです。 
これが、自律型人材へと成長する機会を自ら奪っているのです。 

 

自律型人材へのシフトを促す“フォロワーシップ”の力 

この問題を解決するために重要なのが、フォロワーシップの醸成です。 
フォロワーシップとは、ただ指示に従うのではなく、自ら考え、行動し、チームの成功に貢献する姿勢を指します。 
若手メンバーがフォロワーシップを身につけることで、 
周囲が今求めていること・価値になることが何かを考え、実践することができるようになります。 
それにより自分がチームの一員として影響を与えられているという自覚を持つことができます。 
これが、「あえて主体性を発揮しない」という姿勢から脱するための鍵となるのです。 

 

本セミナーでは、若手メンバーのフォロワーシップ力を高めるための具体的なアプローチを紹介します。

 

ウェビナー終了後にアンケートにご回答いただいた皆様には、
資料のダイジェスト版をプレゼントいたします。

 

ぜひご参加ください。

講師情報

渡辺 涼太

リ・カレント株式会社
人材組織開発プロデュース部 サブマネジャー

渡辺 涼太(ワタナベ リョウタ)

慶応義塾大学 環境情報学部環境情報学科 卒業
2018年 リ・カレント株式会社 入社
人材組織開発プロデュース部のチームリーダーとして、
階層別トレーニングプログラムの企画・開発、人材開発コンサルティング活動に従事。
人と組織の「関係の質」に着目し、フィードバック文化の浸透支援や、
挑戦を後押しするマネジメント変革を専門とする。
現場密着型のプログラムで、多くの企業の育成・定着支援を担当している。

詳細情報

開催日時 2025/10/28(火) 11:00 ~ 11:30 (受付2025/10/28(火)10:50~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)オンデマンド受講、聴講型ZOOM
講師 渡辺 涼太
受講費 無料
定員 30名
特典 当日、ウェビナー終了後のアンケートにご協力いただいた皆様には、
ウェビナー資料のダイジェスト版をプレゼントいたします。
申込期限

2025/10/28(火) 10:00まもなく締め切り

申込後のキャンセル期限 2025/10/27(月) 23:55
受講対象 人事・労務

企業情報

リ・カレント株式会社 [リカレントカブシキガイシャ]
所在地 〒160-0022  東京都新宿区新宿2-1-9@WORK SHINJUKUGYOEN 6F
対応エリア 全国
代表者名 石橋 真
従業員数 50名
資本金 1000万円
事業カテゴリ 組織・人事コンサルティング人材育成・研修