無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2025/12/04(木) 14:00 ~ 16:30開催
  • 大阪府/大阪市北区
  • 等級制度設計
  • 人事戦略・人事ポリシー

【大阪開催】自社でもできる! 中小企業のための人事制度見直し方Q&Aセミナー
人事制度の基本ノウハウを2時間30分で解説!

社員が長く活躍し続けるために…
自社に合う評価方法はなにか? 給与・賞与はどう見直すべき?
シンプルなQ&A形式かつ、中小企業における制度改定の事例も用いながら解説します。

開催日時
2025/12/04(木) 14:00 ~ 16:30
参加費
3,000円
開催地
大阪府大阪市北区
【大阪開催】自社でもできる! 中小企業のための人事制度見直し方Q&Aセミナー
人事制度の基本ノウハウを2時間30分で解説!
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。

セミナー概要

自社でもできる!中小企業のための人事制度見直し方Q&Aセミナー

社員が長く活躍し続けるために…
自社に合う評価方法はなにか? 給与・賞与はどう見直すべき?など、
31個の質問に具体例を交えて解説します

※本セミナーは2025年7月に開催した「自社でもできる!中小企業のための人事制度つくり方Q&Aセミナー」を一部改訂した内容となります。

*社員に対してステップアップの道筋を示したいがどうすればよいか?
*社員の頑張りや貢献を評価したいが、どんな評価方法が自社に合っているのか?
*納得感のある賃金制度を構築したいが、なにに留意すべきか?

シンプルなQ&A形式かつ、中小企業における制度改定の事例も用いながら

人事制度の基本ノウハウを2時間30分で解説します。

 ・人事制度に関する基本を理解しておきたい
 ・理想論ではなく、実際に中小企業で使えるノウハウを知りたい
 ・他社の事例なども参考にしたい

という方はぜひご参加ください。

【ご注意】
・本セミナーの配布資料および配信映像・投影スライドの録画、録音、撮影、キャプチャーなどの行為、複写複製ならびに二次利用は固くお断りしています。
・同業者の方は、お断りさせて頂くことがありますので、予めご了承ください。

 

●内容

人事制度全般
 Q1:そもそも人事制度とは何を実現する仕組みか?

現状分析
 Q2:現状分析を最初に行うべき理由とは?
 Q3;自社の人件費水準は妥当?どう判断すればよい?
 Q4:世間水準より自社の給与水準は高い?低い?
 Q5:昇格昇進意欲低下の原因?内部公平性チェックの観点と方法とは?
 Q6:人員分析ではなにが読み取れる?

等級制度
 Q7:等級制度とは?
 Q8:等級ランク数は何段階が最適か?
 Q9:等級基準書はどのように作るのが良い?
 Q10:公正な昇格ルールはどうやって作る?
 Q11:専門職制度を設ける際の留意点とは?
 Q12:中小企業に役職定年制度を導入すべきか?

給与・賞与制度
 Q13:賃金制度とは?
 Q14:基本給における設計のパターンとは?
 Q15:家族手当、住宅手当、資格手当 etc…各種手当はどう設計する?
 Q16:固定残業代を廃止するために必要なプロセスとは?
 Q17:自社に合った給与改定ルールはどう設計する?
 Q18:自社に適した賞与支給ルールとは?
 Q19:制度移行時に給与が下がる社員への適切な対応は?

人事評価制度
 Q20:人事評価制度とは?
 Q21:自社に合う評価方法とは?
 Q22:モチベーションを下げたくない!押さえるべき定量評価の落とし穴とは?
 Q23:会社が求める役割貢献を表現したい!行動評価設定のコツは?
 Q24:本人評価は導入すべきか?~メリット・リスクの整理~
 Q25:加点評価項目欄をうまく使いこなすためのコツとは?
 Q26:評価者間の“甘辛差”を防ぎたい!実践的運用法とは?
 Q27:目標設定レベルのバラつきを防ぎたい!留意点とは?

その他(採用・定着・育成)
 Q28:採用を効率的・効果的に進めるために、人事制度でできることとは?
 Q29:社員が長く活躍し続けるために、人事制度でできることとは?
 Q30:次世代のリーダーを育てるために、人事制度でできることは?
 Q31:人事制度で社員のモチベーションを高める方法とは?

※構成や順番は変更する可能性があります。

講師情報

長尾 拓実

株式会社新経営サービス
人事戦略研究所 コンサルタント

長尾 拓実(ナガオ タクミ)

前職では、中小企業を中心とした採用支援事業に約3年間従事。
企業・求職者双方と接する中で、働き甲斐ある職場の実現において社員一人一人が活きる組織づくりが重要だと実感。
この経験を通じて「組織づくりを基軸に中小企業の成長に貢献したい」と想い新経営サービスに入社。
課題に対して粘り強く、企業の良さが活きるコンサルティングを心掛け日々活動している。

詳細情報

開催日時 2025/12/04(木) 14:00 ~ 16:30 (受付2025/12/04(木)13:30~)
Googleカレンダーに登録
会場住所 大阪府大阪市北区梅田1-12-12 東京建物梅田ビル B1F・B2F(受付B1F)
会場名 大阪府大阪市北区 AP大阪駅前
講師 長尾 拓実
受講費 有料 3,000円 (支払い方法/当日受付時現金にて承り、領収書を発行いたします
【ご参加は1社2名様まで】)
定員 30名
申込期限 2025/12/01(月) 12:00
申込後のキャンセル期限 2025/12/04(木) 12:00
受講対象 経営者・経営幹部人事・労務
主催 株式会社新経営サービス

企業情報

株式会社新経営サービス 人事戦略研究所 [カブシキカイシャシンケイエイサービス ジンジセンリャクケンキュウショ]
所在地 〒600-8102  京都府京都市下京区河原町五条西入本覚寺前町830京都EHビル6階
対応エリア 全国
代表者名 山口 俊一
従業員数 80名
資本金 9,600万円
事業カテゴリ 組織・人事コンサルティング人材育成・研修人材アセスメント・サーベイ