従業員の服装について、規定に基づきどこまで指導することができるか 本来、服装は個人の自由であり、本人の希望が尊重されるべきです。一方、企業としては「奇抜な服装は顧客を不快にさせ、企業イメージを損なう」「露出の多い服装や香水の臭いなどは、周囲の従業員を不快にさせる」と考えることもあるでしょう。服装や身だしなみの規定に...
給与計算のミスが発生したとき、対応をどうするか 給与計算でミスをしてしまうと従業員からの信頼を失い、ときにはトラブルに発展することがあります。また、支払う給与に不足があれば労働基準法違反となり、労働基準監督署から指導を受けることもあります。給与計算業務では、ミスをしないのが重要なことに間違いはあり...
休憩時間の一斉付与の例外はどのようにすれば制定できるか 休憩時間は、労働時間の途中に一斉に与えなければならないことが労働基準法で定められていますが、業種や企業形態、従業員の働き方によっては、一斉に休憩を与えることが困難なこともあるでしょう。そのため、休憩時間の一斉付与には例外の取り扱いがあります。どのよう...
フレックスタイム制でコアタイム外に会議を設定できるか フレックスタイム制を導入している企業では、従業員が柔軟に働くことが可能です。一方で、コアタイム外での会議設定についての疑問やトラブルが発生することがあります。本記事では、フレックスタイム制の概要や、コアタイム外で会議を設定する際の是非と留意点について...
夜勤の従業員の休憩時間はどのようなルールがあるか 業種によっては、夜勤が必要になる企業があります。病院などのように、従業員が夜勤のため長時間拘束されるケースも多いでしょう。夜勤であっても、1日8時間・1週40時間の法定労働時間を守る必要があります。労働基準法では、休憩は労働時間の途中で取得することを...
有給休暇が残ったまま従業員が退職したときはどのようにするか 従業員が退職する際によくある疑問として、未消化の年次有給休暇についてのものがあります。年次有給休暇の残日数が残ったまま従業員が退職するときの年次有給休暇の取り扱いや、退職時の年次有給休暇の買い取りができるかについて解説します。
業務委託契約において、時間当たりの報酬支払は労働契約とみなされるか 企業がフリーランスなどの業務委託契約で働く人に対して、時間当たりの報酬で業務を依頼することがあります。業務委託の求人を掲載する各プラットフォームでも時間当たりの報酬を設定する機能が存在しており、時間当たりの報酬の支払いは業務委託契約でできないわけでは...
会社都合退職とは何か、自己都合退職との違いはどのようなものか 退職理由は雇用保険の基本手当、いわゆる失業保険の給付日数に大きな影響を与えます。そのため、従業員が会社を退職する際、会社都合の退職を主張するケースがあります。会社としては、会社都合退職と自己都合退職の違いを正確に理解したうえで、離職票(離職証明書)を...
社会保険は2024年10月からどのように適用拡大されるか 2024年10月から社会保険の適用範囲が拡大されることで、対象企業の範囲が広がり、パート・アルバイトの従業員が社会保険に加入するケースが増加します。適用拡大の要件に該当するのか、判断に迷うケースもあるでしょう。2024年10月の適用拡大の要件を確認す...
衛生管理者は何人選任すべきか 常時使用する労働者数が50人以上の事業場では、衛生管理者の選任が必要になります。「常時使用する労働者数」は何を基準にカウントすればよいのか、パートやアルバイトの従業員や派遣社員はカウントする必要があるのかなどに迷うこともあるでしょう。衛生管理者の選任...
育休中、社会保険料がどのように免除されるか 従業員が育児休業を取得した際、その期間中の社会保険料は、企業と従業員の負担分がともに免除されます。しかし、従業員が月の途中で育児休業を開始し、月の途中で育児休業から復帰することも多いでしょう。また、育児休業期間の途中で1日や2日などの短期間勤務するケ...
退職月の社会保険料はどのように精算・徴収するか 従業員が退職する場合、社会保険料を何月分まで徴収し、いつまで給与から控除すればよいのかを、正確に判断しなければなりません。従業員が退職した場合、退職日や賃金締切日によって社会保険料の精算・徴収方法が異なります。退職月の社会保険料の給与からの控除につい...
残業を事前申請制にする場合の注意点 残業に関して、「上司に事前に申請して、許可を得てから行う」という社内ルールを設けて運用している企業もあります。そもそも法的な問題はないのか、申請がなければ残業をしても労働時間にカウントしなくてよいのか、適切な運用をするにはどのような点に注意すべきかに...
パートが残業したときの社会保険加入義務はどのようになるか 健康保険や厚生年金保険などの社会保険には加入要件があり、雇用している従業員が一定の要件を満たすと、社会保険加入の手続きが必要です。パートやアルバイトのように労働時間が短い従業員の場合、所定労働時間が社会保険の加入要件を満たさないことがあります。パート...
役員は雇用保険に加入できるか 健康保険や厚生年金保険のような社会保険は、法人の代表者や取締役などの役員も、必ず加入しなければなりません。しかし、労災保険や雇用保険などの労働保険では、役員は経営者の立場にあるため、原則として適用されません。ただし役員であっても、労働者として雇用保険...
早出を残業として扱うべきか 企業によっては、始業前にミーティングを行うこともあれば、掃除や業務の準備で始業前よりも早く出社することもあります。このとき、制服の着替えの時間や朝のミーティングが労働時間になるのかどうかが問題になることがあります。早出を残業として取り扱うべきか、早出...
パート・アルバイトが臨時出勤したとき、休日割増賃金の支払いは必要か 繁忙期や従業員の急な休みで人手が足りないとき、パートやアルバイトを臨時で勤務させることがあります。その場合、休日労働に対する割増賃金の支払いは必要なのでしょうか。勤務日が決まっている場合やシフト制で働く場合の休日労働の割増賃金が必要なケースについて解...
うつ病から復職した従業員について、配置転換を検討すべきか メンタルを理由に休職した従業員が復職する際、従業員の体調に配慮して配置転換を検討することもあるでしょう。企業は就業の可否や業務の内容を慎重に判断した上で、復職後の業務や配置を決定しなければなりません。従業員がうつ病から復職する際、法令上配置転換をする...
標準報酬月額の報酬に含まれるものは何か 健康保険や厚生年金保険の保険料は、企業が従業員に支払う報酬に金額の幅を設けて区分した標準報酬月額の等級によって計算されます。報酬は、健康保険や厚生年金保険における標準報酬月額を決定する際のもとになるものであり、何が含まれるのかを正確に理解する必要があ...
採用の内定承諾後に内定者から辞退の連絡があったときはどうすればよいか 面接や選考試験を行って、合格者に採用内定を通知し、内定者からの承諾を得て採用を決定するのが、従業員を採用するときの一般的な流れです。しかし、採用を決定した後でも、内定者から辞退する旨の連絡が来ることがあります。就職・転職活動をするときは複数の企業に応...