マタニティ社員の転勤

標記の件につきまして相談させて頂きます。

役職者の妊婦Aさんが3月に妊娠に伴う体調不良で現場が一時、各社員の負担が大きくなりました。
この状況を勘案し、会社は通勤時間と距離のリスクを軽減できるよう自宅に近い職場に転勤してもらい、
役職については本人の同意を得て、業務上の責任の負担を考慮し一般職への変換を打診しました。
本人より『役職を外れることは認めませんし、遠くても今この職場で問題ありませんので嫌です』
との返答がありました。役職については判例もあるので理解できるのですが、転勤の絶対本人の
同意がないとできないものなのでしょうか?

本人の同意がない場合は、すべてマタニティ・ハラスメントにあたるのしょうか?

是非、ご教示下さいますよう、よろしくお願い致します。

投稿日:2018/03/31 13:21 ID:QA-0075842

アーウィンさん
大阪府/商社(専門)(企業規模 31~50人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、体調不良と業務への影響の度合いで判断されるべき事柄といえます。

例えば体調不良が激しく、勤怠にも影響しており、業務にも支障が生じているようでしたら、健康上の観点からも負担の軽い勤務場所に一時的に勤務してもらうのはマタハラどころかむしろ望ましい措置といえるでしょう。場合によっては、一定体調が回復されるまで休職を打診されるまで視野に入れられてもよいものといえます。

これに対し、多少周囲の負担が増える程度で当人の勤怠や業績自体にさほど大きな影響を及ぼしていないという事であれば、今しばらく様子を見られるのが妥当と思われます。役職者としての自覚も持たれているようですので、あらぬ誤解を受けない為にも当人の希望にも配慮されるのがよいでしょう。

投稿日:2018/04/02 09:40 ID:QA-0075848

相談者より

ご回答ありがとうございます。
心強いお言葉を頂き、自信を取り戻せた気がします。
しかし、実は、彼女より『上司が私を疎ましく言ってるから転勤させるんですよね?』と言われ『やろうとしていることはパワハラだ』との指摘を受けてしまいました。こうなると、彼女には体調を慮っての転勤とは思われず、別途、そちら方面の調査をする間は転勤させられないことになるのでしょうか。何度も申し訳ありません。

投稿日:2018/04/02 14:26 ID:QA-0075867大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

ハラスメントではない

マタニティ社員への配慮を行う立派な職場であり、ハラスメントではありません。ハラスメントとは、本人の意向を無視して嫌がらせを行うことですので、本件は該当しません。
ただ本人が継続を希望しているようですので、周囲の社員に迷惑がかかる点については話し合い、体調に負荷がかからない範囲での対応をすり合わせれば良いと思います。会社が配慮を申し出たことは、きちんと記録しておくと良いでしょう。

投稿日:2018/04/02 11:36 ID:QA-0075860

相談者より

ご回答ありがとうございました。
本人はなんだかんだと言いながら、転勤については拒否をしてきます。人事権の観点だけでは話が進まないような気がしてまいりました。やはり、本人の意志というのが最終的にポイントとなるのですか?

投稿日:2018/04/02 14:29 ID:QA-0075868大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

再度お答えいたします

ご返事下さいまして感謝しております。

「彼女より『上司が私を疎ましく言ってるから転勤させるんですよね?』と言われ『やろうとしていることはパワハラだ』との指摘を受けてしまいました。こうなると、彼女には体調を慮っての転勤とは思われず、別途、そちら方面の調査をする間は転勤させられないことになるのでしょうか。」
― こうしたパワハラの主張と妊娠の件は基本的に別の問題といえます。従いまして、直接妊娠の件でマタハラにならない事は明白ですので、今後の対応としましては上司のパワハラの有無に絞られることが重要です。もし仮に当人の主張が事実とすれば当然転勤は不当な措置といえますので、きちんと双方の主張を確認された上で、会社として実態解明をされる事が不可欠といえます。たとえパワハラの可能性が低いと思われる場合でも、何も調査対応せずに転勤措置を強行される事だけは当然避けるべきです。

投稿日:2018/04/02 17:38 ID:QA-0075873

相談者より

パワハラについては噂話程度のこともあるようですので本人と確認を取りながら転勤について進めていきたいと思います。本当にありがとうございました。

投稿日:2018/04/03 14:45 ID:QA-0075889大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

マタハラについては、グレーな部分もあるため、その判断基準として、
「原則として、妊娠・出産・育休等の事由の終了から1年以内に不利益取扱いが なされた場合は「契機として」いると判断する。」としています。体調不良についても妊娠が契機のようです。

転勤自体は、通常であれば、よほどの不利益でない限りは人事権の裁量とされており、本人の同意がない場合にはすべてマタハラということではありませんが、今回は、妊娠を契機としています。さらに降格も打診しましたので、本人は疑心暗鬼になり、感情的になっているのでしょう。

本人に配慮した転勤ということであれば、本人がそのことを望まない限り、不利益変更にもなりかねませんし、強行するのは矛盾してしまいます。

業務命令ということであれば、妊娠がなくとも転勤させていたという説明が必要です。

投稿日:2018/04/02 19:05 ID:QA-0075877

相談者より

人事権の範疇を確認しながら進めていきたいと思います。本当にありがとうございました。

投稿日:2018/04/03 14:45 ID:QA-0075890大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
転勤辞令

従業員に転勤を通知する際の辞令のテンプレートです。Word形式のファイルをダウンロードできます。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード