年休取得義務について
会社として年休を5日取得させることについて、就業規則で「社員から意見を聞きながら、あらかじめ5日を時季指定して取得させることもある」と記載することについて問題がありますか?
質問です
①就業規則に取得...
- よしYOSHIさん
- 愛知県/ 販売・小売(従業員数 3001~5000人)
会社として年休を5日取得させることについて、就業規則で「社員から意見を聞きながら、あらかじめ5日を時季指定して取得させることもある」と記載することについて問題がありますか?
質問です
①就業規則に取得...
掲題の件に関して社内で意見がまとまらずご意見を伺いさせていただきたくメールさせていただきました。以下に弊社の状況を説明させていただきます。
①弊社はフレックスタイム制を採用しており、コア時間は11時ー...
年次有給休暇の出勤率の計算について、全労働日の算定期間はいつからいつまでになるのか教えていただきたい。
例えば2017年5月20日採用の社員は、2019年11月20日に発給予定ですが、出勤率計算の...
いつも明解なお導きいただき、ありがとうございます。
有給時季指定義務の管理方法について細かいところで疑問が生じましたのでお尋ねさせていただきます。
改正法が施行される2019年4月1日以降、最初に...
社内で就業規則の見直しをしています。
①代休や振休の制度が無い(就業規則内に記載が無い)のは、労基法上、違反にはならない
のでしょうか?就業規則に代休・振休の記載は必須ですか?
②休日出勤に関し...
当社は9:00から17:00の7時間が所定労働時間になっています。有給は基本1日単位で付与し、半日単位の取得は就業規則には規定されていませんが、昔から半日取得を認めている状態です。
調べてみると、やは...
いつも勉強させていただいております。
4月より始まった有給5日取得に向けて、
本来なら、従業員に新しい休暇をを与えるべきで
ありますが、人手不足により中々難しい状態です。
当会社の就業規則では、お...
いつもありがとうございます。
弊社では、労働日以外の休日出勤に対して
相当額の手当支払いをしていますが、有給休暇の付与以前又は残日数が少ない社員が
有休休暇に加算(後に自由に使うことができる休暇)した...
いつもありがとうございます。
定年再雇用で週3日勤務になる社員がおります。
勤続年数は40年近くあり、有給は年20日支給しておりますが、
今年の11月より嘱託契約で勤務日数が3日になることにより
有...
2019/8/19に投稿されている、「フレックスタイム制の運用について(有給休暇取得)」
という相談への回答について質問です。
以下、相談と回答の一部を引用させていただきます。
~~~~~~~~~~...