労働組合活動による減額補てんの課税手続きについて
当社では、労働組合の非専従者の労働組合活動は欠業扱いとして、給与を減額しています。
一方で、労働組合は給与減額分を補てんしていますが、課税処理していません(源泉徴収していない)ので、本人が確定申告する...
- *****さん
- 東京都/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 1001~3000人)
当社では、労働組合の非専従者の労働組合活動は欠業扱いとして、給与を減額しています。
一方で、労働組合は給与減額分を補てんしていますが、課税処理していません(源泉徴収していない)ので、本人が確定申告する...
弊社で労働組合員が過半数だったので労働組合代表と36協定を締結していました。3年前に意見の相違で36協定が更新されませんでした。
今年度組合員が過半数割れとなったので従業員代表を選出して36協定を締結...
今年より総務課を担当することになりました。弊社は労働組合の無い、従業員75名の会社です。
従業員代表選出の方法ですが、これまでの選出方法に疑問があり、お伺いすることにしました。
次の選出の仕方は違法で...
いつもお世話になっております。
弊社では一般職の正社員は労働組合に加入が必須となっています。
そこで質問なのですが、これは管理部門、特に人事部社員にも
あてはまることなのでしょうか。どこの部署も少数で...
お世話になります。
弊社では、昨年末からWEB投票にて従業員代表を決めています。
従業員代表制に慣れていないせいか下記について疑問に感じています。
フレックスタイム制についての労使協定に、
「有効...
初めて投稿させていただきます。
既に同様の質問が掲載されておりましたら重複する内容となりますが、ご了承ください。
さて、表題の件ですが、今回、私が勤める会社では、既に関係法令は施行されておりますので...
いつも参考にさせていただいています。
労働組合専従者の処遇についてお伺いしたい点があります。
当社には社内組合があるのですが、組合役員は全員が非専従で活動を行ってきました。
しかしながら、組合員数...
弊社には、労働組合が社内に存在しますが、
弊社の人事部としては、組合専従者の個人情報は持たず、専従者に対して何らかの支給(給与・賞与等)をしている実績はありません。
ただし、厚生年金・健康保険の加入は...
お世話になっております。
素朴な疑問なのですが、従業員代表と締結する労使協定(今回は継続雇用に関する基準についての労使協定)につきまして、2部作成して会社と従業員代表で保管するのか、1部作成して会社で...
この度グループ会社を合併します。
存続会社である当社(A社)には労働組合がなく、消滅会社(B社)には労働組合が存在します。
諸規程等については、存続会社であるA社のルールを適用する予定ですが、労働組合...