定年後継続雇用賃金基準の労使合意の必要性について
いつも拝見させていただき実務に大変役立たせていただいています。
ありがとうございます。
今回は、定年後継続雇用の賃金基準について、変更する場合に従業員代表との労使合意が必要なのかどうかご教示いただき...
- hagarenさん
- 長野県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 31~50人)
いつも拝見させていただき実務に大変役立たせていただいています。
ありがとうございます。
今回は、定年後継続雇用の賃金基準について、変更する場合に従業員代表との労使合意が必要なのかどうかご教示いただき...
いつもお世話になっております。
タイトルの件、ご教授いただけますと幸いです。
【前提】
今年度、新規にフレックスタイム制を導入。就業規則への記載を終え、現在、労働組合と
労使協定の締結について準...
いつもお世話になっております。
タイトルの件について、ご教授いただけますでしょうか。
★前提
当社営業部門は、現在、事業場外労働に関する協定書の締結により、みなし労働制を適用している。
今回、労...
初めて利用させて頂きます
宜しくお願い致します
当社は、14名程の会社で
私は経理、労務全般を任されております
就業規則は3年前に作成、労基署へ提出済です
その時の労働者代表は私が行いました
働き...
前略
御世話様になります。
36協定書の使用者の定義(運用)について、教えていただきたく相談いたします。
小社は、中小企業(500人以下)の株式会社で、本社の他にいくつかの事業所をおいて、...
いつも参考にしており助かっております。
さて弊社は小規模で、社員も20名程度、労働組合は有りません。しかし社員代表は選出しております。
仮に人員整理を伴うリストラを行うとした場合、退職や解雇に関わる条...
当労組では組合員の増加に伴い、全国の各支部における委員長の専従化を検討しております。
その際の検討の中での質問です。
①半専従のような(半分会社・半分組合)のような仕事が可能か。(組合主導で行う前提)...
当社は派遣事業、旅行代理店事業他の事業を行っている中小企業です。中小企業の時間外労働に関する労使協定の新基準・様式の適用は20年4月1日であり、19年4月の36協定更新は旧基準・様式での更新、20年4...
現行のフレックスタイム制度からコアタイムを撤廃したいと考えています。そのため一斉休憩適用除外の労使協定を締結する必要があると思いますが、従業員の過半数を占める労働組合がある場合、
①事業所ごとに会社代...
いつもお世話になっております。
過半数代表者の協定拒否について相談させて頂きたく存じます。
弊社では、400人ほど従業員がおり、過半数代表者と毎年12月に36協定を締結しております。
今月に入って、...