代表取締役兼社長執行役員の報酬は役員報酬?
最近、当社の経営より、経営と執行分離、およびその報酬ポリシーを明確化するよう指示を受け検討に入っております。
使用人兼務取締役であれば、経営部分の報酬と、執行役部分(使用人部分)の報酬とに分け、
①...
- なみへいさん
- 愛知県/ 販売・小売(従業員数 501~1000人)
最近、当社の経営より、経営と執行分離、およびその報酬ポリシーを明確化するよう指示を受け検討に入っております。
使用人兼務取締役であれば、経営部分の報酬と、執行役部分(使用人部分)の報酬とに分け、
①...
いつも参考にさせていただいております。
均等均衡待遇に関し、当法人でも検討を進めているところですが、給与や福利厚生等で合理的説明の困難な項目もあり、一定対応をせざるを得ないと考えております。ただ、昨今...
お世話になっております。
企業の人事部門に勤務する者です。
標題の件、正規労働者と非正規労働者を比較する際、両者が同一労働(同一の業務)でない場合、前提条件として比較対象にしなくてよいということになり...
正社員5名程度のIT企業での評価制度について、相談させてください。
現在の就業規則では、社員の評価と報酬決定についてこのように定めております。
月給+賞与の社員と、年俸制の社員が混在しています。
...
営業部門の給与体系を変更しようと考えています。(固定残業代の導入)
現状は基本給+職能給としており、職能給に営業手当を含むとして残業代は支給しておりません。
明確に何時間分の残業代を含むとか、超過した...
雇用契約を変更するにあたり、ご教授頂きたいのですが、
最初の雇用契約時は基本給に役職手当、皆勤手当、協力手当、経験手当、調整手当を付けていました。
それをこのたび、本給、職能給、調整給を併せて基本給...
当社では、生理休暇について「月給者」は有給。「時給者」は無給としています。
同一労働同一賃金の対応としては、「時給者」も有給とする必要がありますか。
弊社は技術開発業務を行っており、中途採用社員で構成されています。
給与体系は、基本的に全員年俸制で企画型の裁量勤務になっております。
この度、深夜残業を行ったものの処遇について確認させて頂きたいと思い...
お世話になっております。
年俸制の従業員についてですが、契約期間の途中で減額することは可能でしょうか。
可能であるとすれば何%まで可能でしょうか。
会社の決め事の部分もあるかと存じますが、法令上問...
いつもお世話になります。
現在、賃金制度の改定を進めています。
(現状イメージ)
・基本給(年齢給) 8万円
・基本給(職能給) 15万円
・役職手当 2万円 計 25万...