ARCSモデル
ARCSモデルとは?
「ARCS(アークス)モデル」とは、学習者の動機づけを高める方法をモデル化したもので、やる気を引き出すための四つの要素「Attention(注意喚起)」「Relevance(関連性)」「Confidence(自信)」「Satisfaction(満足)」の頭文字をとっています。アメリカの教育工学者、ジョン・M・ケラーによって提唱されました。大学などの教育の場で用いられることが多く、授業を通して生徒や学生にAからSの四つの体験をさせることで、学習へのモチベーションが維持できるよう工夫されています。教育だけでなく、職場での指導のシーンでも応用できる理論として、企業の研修設計や教材開発などにも活用されています。
「部下のやる気が感じられない……」
教える立場が知っておくべき学びの方法論
OJTトレーナーに選ばれたり課長に昇進したりするなどして、教える相手ができたとき、「言われたことしかやらない」「なんだか仕事が楽しくなさそうだ」と、相手のモチベーションを引き上げる方法が分からず、頭を抱えたことはありませんか。そんなとき、人が自発的に学びたくなるためのやる気をオンにするためのセオリー「ARCSモデル」を知っていれば、相手に対して今の自分がとるべき行動が分かるかもしれません。
まず、ARCSモデルの「A」である注意喚起は、知覚的喚起、探求心喚起、変化性と、三つに分けることができます。相手に面白そうだなと思わせるために、映像を使用したりキャッチーな事例を取り上げたりするなど、知的好奇心を刺激することから始まり、マンネリを避けるために座学と実践を交互に取り入れるなどの変化をつけることも必要です。
次に「R」の関連性は、目標に対して親しみをもたせること。目的志向性、動機との一致、親しみやすさに細分化されます。相手が持つ将来の目標と、学びから得られる目標を結び付けて考える、過去の経験や興味と関連付ける、といった方法で個人的ニーズを満たし、学習者が自分ごととして捉えることができるように導きます。
「C」の自信は、学習要求、成功の機会、成功への自信、という三つの概念から成ります。人は小さな成功を繰り返すことで、自信を身に付けていきます。その学習や研修の中には成功を経験する機会が与えられているか、また、その成功は自分の能力や努力によってもたらされたものか。成功を積み重ねることで、「やればできそうだ」という自信につなげていくことができるのです。
最後の「S」の満足感は、内発的な強化、外発的な強化、公平さに分解されます。心の中にある興味を発展させるために、新たに得たスキルを活用する機会が与えられているか、相手の成功にコメントや賞賛をしているか。そして、採点基準を明確にするなどして、公平さが保たれているか。目標に到達したことを認めて褒めることで、学びを次の行動につなげることができます。
人に何かを教えるときは、自分の知識や経験を押し付けるのではなく、本人が自発的に「学ぼう」と思えるしかけを考える。ARCSのフレームワークは社内研修だけではなく、上司と部下、先輩と後輩の日常的なやりとりの中にも活用できそうです。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。