無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】シンリテキアンゼンセイ

心理的安全性

心理的安全性とは?

「心理的安全性」とは、「サイコロジカル・セーフティ(psychological safety)」を日本語に訳した心理学用語で、どのような言動をとっても拒絶されない状態のことを指します。米Google社が自社の生産性向上のために調査する過程で再発見した言葉であり、注目を集めています。

更新日:2023/03/13

1. 心理的安全性とは?

「心理的安全性」とは、職場で誰に何を言っても、どのような指摘をしても、拒絶されることがなく、罰せられる心配もない状態のことをいいます。従業員同士が仲のいい状態、ざっくばらんに冗談を言い合えるような状態だと捉えられることもありますが、そのような状態とは少し異なります。むしろ、心理的安全性とは、「空気を読む」という日本的な仲の良さとは相反する側面があります。

近年、イノベーションや生産性向上が重要であることの議論が盛んに行われていますが、そのためには空気を読まない発言や、伝統を否定するような発言があっても、組織内で拒絶されず、評価が下がらない場を作らなければなりません。安心して誰に対しても発言することができる状態こそが、心理的安全性が意味するところです。

人事が押さえておくべき心理的安全性の意味

心理的安全性は単なる仲の良さや、一致団結して仕事に打ち込むことができる雰囲気とは少し異なる意味を持っています。また、「会議での発言は自由に行うこと」「誰の発言も罰さないこと」というルールを定めることとも異なります。

心理的安全性とは、誰にどのような発言をしても罰せられないという「ルールが決められていること」ではありません。誰にどのような発言をしても罰せられない「雰囲気」「暗黙の了解」のことをいうのです。心理的安全性を、単に仲が良いこと、あるいは罰せられないというルールを決めることと誤解しては、本来の目的からかけ離れてしまう可能性もあります。

このことを理解するために、「心理的安全性」という言葉を最初に組織論で用いたハーバード大学のエドモンドソン教授の発言を引用してみましょう。エドモンドソン教授は、「心理的安全性」を次のように説明しています。

"A shared belief held by members of a team that the team is safe for interpersonal risk taking." (このチーム内では、対人関係上のリスクをとったとしても安心できるという共通の思い)
Edmondson (1999) Administrative Science Quarterly. 44(2)

つまり、普通なら嫌われたり、関係が破綻したりするようなリスクであっても、心理学安全性では、どのような発言や指摘をしても問題がない状態」を意味しているのです。通常であれば、遠慮のない発言をしてしまったことで人間関係が悪化するケースが、心理的安全性ではそのようなリスクがないことが特長です。

チームの上下関係がなく、誰もが気づいたことを発言できる雰囲気があれば、学びの機会も増え、それだけ業績が上がりやすくなります。仮に上下関係があったとしても、自由に発言ができることが大切なのです。もちろん、誰に何を指摘しても罰せられないという雰囲気を作るためには、ある程度の仲の良さがなければ難しいでしょう。心の内を全員が打ち明けて、チームが崩壊してしまっては元も子もありません。

心理的安全性が注目されてきた背景

「心理的安全性」が近年注目を集めている背景には、米Googleが2012年から行ってきた「プロジェクト・アリストテレス」という生産性向上計画が関係しています。Googleは本プロジェクトの中で自社の数百にも及ぶチームを分析の対象として、どのようなチームがより生産性が高い働き方をしているのか調査をしました。

その結果、チームメンバーの能力や働き方によって生産性が左右されるのではなく、他者への心遣いや、どのような気づきも安心して発言できるという心理的な要素が、生産性に影響していることがわかりました。

2016年に研究結果が発表されて以降、心理的安全性が徐々に注目を集めています。Googleの研究成果という点も注目を集めた理由の一つですが、テクノロジーが急速に発展する中で、効率がよく生産性が高い働き方を多くの企業が求めていたという背景もあるでしょう。

参照:「効果的なチームとは何か」を知る|Google re:Work

2. 心理的安全性を取り入れる上で知っておくべき基礎知識

では、なぜ誰に対してどのような発言をしても拒絶されず、罰せられない状態が、仕事のパフォーマンス向上につながるのでしょうか。心理的安全性を取り入れて運用するためには、どのような状態が理想であるのか、もう少し理解を深めていきましょう。

心理的安全性が生産性を向上させる背景

心理的安全性が生産性を向上させる背景には、大きく二つの理由があります。それは、情報交換がスムーズになることと、多様な能力を持つ人間が集まりやすくなる組織作りができることです。

情報交換がスムーズになる

1990年代、最初に心理的安全性が注目されたのは、発言の自由さが学習の向上に寄与するからでした。また、発言だけではなく、どのような挑戦をしてもとがめられることなく、トライ&エラーができる状態であれば学習の理解がより速くなる点も話題になりました。

「失敗は成功の母」とよく言いますが、「こんな考えを言っても恥ずかしくない」「強い行動をしなければならない」といった思いや、躊躇なく自由に挑戦し、失敗することが学習の理解につながります。組織内の心理的安全性で見ても、経験が浅く知識がそれほどないメンバーでも自由に気づきを発言できる雰囲気を作ることで、チーム全体の学習も促進されるという研究が出ています。さまざまな観点から得られた情報がスムーズに交換されることで、チーム全体の知識量も知識の深さも向上するのです。

多様な能力を持つ人間が集まりやすくなる

近年では多様性(ダイバーシティ)や創造性に注目が集まっています。そのような状態が、これまでになかったイノベーションを生むと考えられているからです。

心理的安全性がある組織では、多様な価値観が認められるため、さまざまな個性や能力を持つ人が集まり、議論が深まりやすいという特長があります。イノベーション面では、同じような価値観を持つ人間同士が自由に話し合うよりも、異なる価値観の持ち主が自由に話し合うことの方が重要です。心理的安全性は、そのような場を作ります。

他にもある、心理的安全性の効果〜やる気や責任感のアップ〜

さらに心理的安全性では、特に個人レベルのコミュニケーションが円滑になり、やってはいけないことをやってはいけないと発言することもできるため、パワハラなどのリスクを減らすことができます。また、仕事に対してより責任感や関心が生まれ、積極的に業務に取り組んでもらいやすくなります。

コミュニケーションが円滑になるという点では、メンバー同士が足りない点を補いあって活動することで、より関係が深まることも知られています。一般的に、メンバー間の関係性が良い場合、新しい人が入りにくいという側面もありますが、心理的安全性の高い組織では、立場の低い人も自由に発言することができ、仲間に入る心理的な障壁が比較的低いとされています。安心して自分から発言し、積極的に参加することが許されるため、メンバーの一人ひとりのやる気も上がるようです。

心理的安全性の最近の研究動向

心理的安全性は、すでにさまざまな研究が進められています。しかし、「自由に発言し、咎められることのない状態」が、組織において新しい規範を作るのにどのような役割を果たすのかについては、まだまだ研究が必要なようです。しかし、心理的安全性を作り上げる上では、リーダーの役割が重要であることが、エドモンドソン教授らが発表した2016年の研究で明らかにされました。
 
その研究によれば、心理的安全性には仕事の内容や組織の形態にかかわらず、リーダーの心理的安全性に対する意識がどの程度のものなのかが、チームの心理的安全性に影響を与えるとしています。それ以外にも、心理的安全性を高めることで、チームが向いている方向が共有されやすくなったり、有機的な活動がしやすくなったり、パフォーマンスが上がったりするという研究もあります。ただし、日本での研究はまだ十分ではありません。日本において心理的安全性がもたらす価値は、これから明らかになっていくでしょう。

Edmondson, A. C., Higgins, M., Singer, S. & Weiner, J. (2016). Understanding psychological safety in health care and education organizations: a comparative perspective. Research in Human Development, 13(1), 65-83.

3. 心理的安全性を職場で活用するために

心理的安全性が組織やチームの中に浸透していくために重要なのはリーダーの意識です。リーダーが、心理的安全性とは何か、それを活用してどのような組織にしたいかのビジョンを持つことで、それ以外のメンバーも働きやすくなるからです。

導入の際には、単に優しいぬるま湯的な雰囲気のチーム、空気を読むあまり誰かが不利になるような発言はしない気遣いが生まれてしまうチームになってしまわないよう、注意するべきです。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

人事辞典「HRペディア」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル コミュニケーション

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「コミュニケーション」に関する記事

「コミュニケーション」に関する人事のQ&A

従業員同士のお金の貸し借りについて

従業員同士のお金の貸し借りが判明し実態を確認したところ、月々の返済額では、60歳定年退職時までに返済出来そうもないことがわかりました。
そこで、退職金の一部を残金返済に充当させるよう、貸し借り双方での...

KIESさん
東京都/ その他メーカー(従業員数 501~1000人)
2022/04/01 10:38 ID:QA-0113834 その他 回答終了回答数 5 件

問題社員の業務の引継ぎについて

経理担当の職員の扱いについて大変苦労しています。当該社員は経理業務に精通し、人一倍働く半面独善的で部下への業務引継ぎも行わず、業務を自分一人で抱え込む傾向が強く、上司の指示も聞かないという状況にありま...

no_nameさん
東京都/ その他業種(従業員数 101~300人)
2021/06/07 10:33 ID:QA-0104204 人事管理 回答終了回答数 4 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「コミュニケーション」に関する書式・テンプレート