無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ボスマネジメント

ボスマネジメント

ボスマネジメントとは?

「ボスマネジメント」とは、ボスをマネジメントすること、つまり組織における一般的なマネジメントの概念とは逆に、部下が仕事の目的を達成するために上司を動かす、という考え方を表す言葉です。部下が上司に対し能動的かつ戦略的に働き掛けることで、自らが仕事を進めやすいように上司をうまくコントロールしたり、相手から積極的な支援を引き出したりするためのコミュニケーション手法や環境づくりの技術を指します。ちなみに上司が権力を背景に、非難や叱責、懲罰などの強い外的コントロールによって部下を圧迫し、一方的に従わせようとする管理手法のことも、“ボス的なマネジメント”という意味で「ボスマネジメント」と呼ばれますが、本稿では前述の内容について解説します。
 

掲載日:2014/11/25

仕事ができる人は上司の使い方がうまい
受け身ではなく自ら能動的な働きかけを

ビジネスパーソンに仕事上の悩みを聞いた各種調査の結果をみると、ほとんどの調査で1位に挙がるのが「職場の人間関係」です。中でも最も悩ましいのが「上司との関係」。上司が自分の仕事を正当に評価してくれない、傲慢(ごうまん)で自分の意見に耳を貸そうとしない、自分だけ忙しいのにサポートしてくれない――上司と部下の関係性は組織運営の基本ですから、職場で部下がそうしたストレスを抱えていては仕事が回らず、個人の成果も上がるはずがありません。そこで求められるのが、部下の側からすすんで上司に働きかけ、上下関係を戦略的にマネジメントする「ボスマネジメント」の発想です。

リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏の著書『上司に「仕事させる」技術――そうか!ボスマネジメント!』によると、米国のビジネスパーソンには「上司は“顧客”と思え」という考え方が浸透していて、仕事ができる人ほど上司の“扱い方”や上司との良好な関係づくりがうまい、つまりボスマネジメントのスキルに長けているといいます。米国では、ボスマネジメントがハイパフォーマーに共通のコンピテンシーのひとつと捉えられ、組織行動論を学ぶMBAのカリキュラムにも取り入れられるほど重視されているのです。

上司との関係に問題を抱えている人は、上司を自分の仕事の「邪魔者」「障害」と考えがちですが、自分がいくら有能で熱心でも、企業人である以上、上司抜きでやり遂げられることはそう多くありません。部下の力や立場には自ずと限界があるからです。部下にはできないけれど、上司ならできることが社内外にはたくさんあります。だからこそ、ボスマネジメントが必要なのです。大久保氏は前掲書で、上司には「七つの便利な機能がある」と述べています。それは、(1)キャリア・コーチ――「こうなりたい!」を実現するための相談相手、(2)アセッサー――仕事の成果や部下の能力の評価者、(3)トラブルシューター――トラブルの処理役・謝罪役、(4)スタンパー――GOサインを出してくれる承認者、(5)ハイパー・プロフェッショナル――無料でノウハウを教えてくれる師匠、(6)コ・ワーカー――できない仕事を代わりにやってくれるパートナー、(7)ネットワーカー――仕事上必要な人脈の紹介者、の七つです。

上司との信頼関係を築き、こうした機能をうまく活用できるようにするにはどうすればいいのでしょう。ボスマネジメントで最も大切なことは、受け身ではなく、部下の側から能動的に働き掛けること、そして相手を変えるのではなく、相手のタイプや好みを知り、それに合わせてアプローチを変えていくことだといいます。誰でも、嫌いな上司や苦手な上司は避けたいところですが、部下は上司を選べません。避けてばかりいると、不思議とその感情が相手(上司)にも伝わり、かえって関係をこじらせてしまいます。好き嫌いの個人的な感情は脇に置いて、上司をいかに戦略的に活用するか――個人としても組織としても仕事の成果を最大化する上で、ボスマネジメントの視点は極めて重要な考え方だといえるでしょう。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

HRペディア「人事辞典」

HRペディア「人事辞典」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,300以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル 人材マネジメント

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「人材マネジメント」に関する記事

「人材マネジメント」に関する人事のQ&A

使用者が労働者の私生活に介入し、特定の行為を禁止できるか

社内通達は以下の通り
緊急事態宣言期間の移動原則禁止
不要不急の旅行や帰省で都道府県をまたいだ移動を原則禁止とする。
(通勤は除く)
 ① 移動をしなければならない理由がある者は、事前に上長(管...

グッチーさん
京都府/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 501~1000人)
2020/04/19 13:01 ID:QA-0092334 人事管理 解決済み回答数 3 件

年上の部下に対する指導をしやすくするための環境整備

いつも有益な情報をご提供いただき、ありがとうございます。
弊社では成果に基づき、年齢に関係なく昇格する人事制度を導入しています。そのため、年上の部下を抱える社員が増えてきているのですが、「部下の指導が...

どっしり刑事さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 501~1000人)
2020/02/17 20:42 ID:QA-0090585 育成・研修 回答終了回答数 4 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「人材マネジメント」に関する書式・テンプレート

目標設定(定量・定性)のエクセサイズシート

4月〜5月にかけて各会社では目標設定の時期になります。
4月に新入社員になったり、管理職になったりとあらたな立場で、定量目標と定性目標を作成しなければなりません。
しかし、目標管理、定量目標、定性目標を正しく理解しなければ適切な目標設定はできません。
そのためのエクセサイズシートです。
内容を確認し自社の考え方と適合していればどうぞ、考え方の説明用としてお使いください。

ダウンロード
行動観察シート

チームメンバー(部下)の「行動評価」や「行動開発(能力開発)」をするためのデータの基本となるものです。
行動評価、行動開発の基本は「行動観察」です。
行動観察は2ヶ月くらい毎日、訓練しないとなかなか習得できません。
メンバーの行動開発のみならず、リーダー(管理者)自身の行動開発も可能となります。
パソコンに向かって仕事をしている姿が一般的になったチームリーダー(管理者)は、個人の成果は上がるかもしれませんが、チームのマネジメントができません。
チームのマネジメントやリーダーシップの発揮は、チームメンバーひとりひとりを良く観ることから始まります。
このシートを使い、2ヶ月間地道に観察を続けていると「大きな気づき」を得ること間違い無しです。

有限会社ライフデザイン研究所

ダウンロード