【ヨミ】サッカーガタソシキ

サッカー型組織

サッカー型組織とは?

「サッカー型組織」とは、社員一人ひとりが経営方針に従い、状況変化に応じて主体的に判断・行動する自立・自律化の進んだ組織のあり方を、サッカーのチームマネジメントの特性になぞらえて表現した言葉です。これに対し、監督が逐一指示を出して選手を動かす、野球チームのような管理統制型の組織を「野球型組織」と呼びます。

掲載日:2013/09/30 更新日:2013/09/30

個の自立と自律、緩やかな役割分担
変化の時代に「野球型組織」から脱却を

野球とサッカーは、日本国内で人気を二分するメジャー・スポーツです。それだけに、競技やプレーそのものの魅力だけでなく、選手の育成から球団運営、スポーツビジネスとしてのあり方まで、何かと比較され、対照的に語られることが少なくありません。

組織論やマネジメント論においても、「野球型組織」と「サッカー型組織」とがよく比較されます。両者のチームスポーツとしての特性の違いを、企業などの組織づくりにあてはめると、これまでの日本の組織は前者であり、これから必要な組織づくりのカギは後者、つまり「サッカー型組織」にこそ見出せるといわれます。

野球のチームマネジメントは“上意下達”が基本。試合になれば、攻撃でも守備でも、監督が1球ごとワンプレーごとに指示を出し、選手にはその指示に忠実にプレーすることが求められます。また選手一人ひとりの役割が、ポジションによって完全に固定化、専門化されているのも野球の特徴。投手は投手の、内野手は内野手の、外野手は外野手の仕事に専念し、基本的に他のテリトリーに関与することはありません。こうした特徴から、管理性が強く、役割分担も硬直化しがちな組織を「野球型組織」と呼びます。

一方、「サッカー型組織」は、個人の自立と自律、緩やかで柔軟な役割分担によって機能しています。野球の試合が“静から動へ”を繰り返すのに対して、サッカーは常に“動から動へ”。野球のように先攻後攻、打順といった決まった順番で動くのではなく、試合が始まれば、選手は攻守入り乱れ、ポジションやフォーメーションを流動的に替えながら、ダイナミックに動き回ります。当然、監督が、そのプレーの一つひとつを指示することはできません。チーム全体で共有した戦術に基づき、選手自らが試合の展開や局面に応じて最適なプレーを選択、実行していくのです。

変化への柔軟な対応と素早い意思決定が求められる現在のビジネス環境において、こうした自立・自律型の組織――「サッカー型組織」が求められるのは当然でしょう。実際、「サッカー型組織」の考え方を組織づくりやマネジメント改革に活用している企業も出てきています。写真撮影スタジオを全国展開する「スタジオアリス」は、「すべてのことは店で始まり、店で終わる」という現場主義に基づき、店舗スタッフが主体的な状況判断で業務を遂行する、「サッカー型経営の確立」を経営基本方針として打ち出しています。

またリゾート運営の星野リゾートグループでは、階層を最小限にした「ユニット型組織」を採用しています。運営に必要な数十人規模の従業員で構成されるユニットは、ユニットディレクターと呼ばれるチームのキャプテンが指揮統率し、一人ひとりのスタッフが自由に動きまわりながら、同じゴールに向かう一つのチーム。サッカー型の組織づくりを理想としています。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 組織制度
この記事を既読にする この記事をおススメ

「組織制度」に関する記事

「組織制度」に関する人事のQ&A

組織変更に起因する降級・降格

会社の人事をしています。

当社では社員に等級を付けており、それにより基本給が定まります。
例えば1級~4級は一般職、5級から8級は管理職(課長以上)というような制度です。

5級以上については、等級...

太陽王さん
東京都/ 信販・クレジット・リース・消費者金融(従業員数 3001~5000人)
2020/08/24 17:18 ID:QA-0096032 人事管理 回答終了回答数 6 件

部署内に有料職業紹介事業を設けたい

初めまして、
全国100店舗を展開中の小売業となります。
毎年のように出店退店が行う中、閉鎖退店に伴う場面で非常に残念ですが弊社従業員を
退職させなければならない場面があります。
閉鎖の案内と共に就労...

業務支援さん
東京都/ 販売・小売(従業員数 1001~3000人)
2020/05/26 14:27 ID:QA-0093624 その他 回答終了回答数 3 件

「組織制度」に関する書式・テンプレート

行動観察シート

チームメンバー(部下)の「行動評価」や「行動開発(能力開発)」をするためのデータの基本となるものです。
行動評価、行動開発の基本は「行動観察」です。
行動観察は2ヶ月くらい毎日、訓練しないとなかなか習得できません。
メンバーの行動開発のみならず、リーダー(管理者)自身の行動開発も可能となります。
パソコンに向かって仕事をしている姿が一般的になったチームリーダー(管理者)は、個人の成果は上がるかもしれませんが、チームのマネジメントができません。
チームのマネジメントやリーダーシップの発揮は、チームメンバーひとりひとりを良く観ることから始まります。
このシートを使い、2ヶ月間地道に観察を続けていると「大きな気づき」を得ること間違い無しです。

有限会社ライフデザイン研究所

ダウンロード