成功循環モデル
成功循環モデルとは?
「成功循環モデル」とは、マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱した、組織や個人のパフォーマンスを向上させるためのフレームワークです。関係性、思考、行動、結果の四つの要素が互いに影響し合い、組織に好循環を生み出すという考え方に基づいています。結果だけを追い求めるのではなく、人と人との信頼関係を築くことが持続的な成功への第一歩であると説くもので、チームビルディングやエンゲージメント向上に活用される重要な概念です。
組織に好循環を生み出す「成功循環モデル」を支える四つのステップ
成功循環モデルは、組織の成長を加速させるための段階を示しています。
成功循環モデルの出発点となるのが「関係の質(Quality of Relationship)」。メンバー同士の信頼感や共感、安心感など、人間関係の基盤を指します。心理的安全性が確保され、メンバー同士が互いを尊重し、失敗を恐れずに意見を交わせる関係性が築かれると、次のステップに進むための土台が整います。
関係の質が高まると、「思考の質(Quality of Thinking)」が向上します。信頼し合える環境が整うと、メンバーは互いの考えに耳を傾け、多角的な視点から物事を捉えられるようになります。チームで新しいプロジェクトに取り組む際は、誰かの意見をただ聞くだけでなく、「なぜその考えに至ったのか」を掘り下げたり、より良い方法を模索したりする対話が生まれるでしょう。こうした質の高い思考は、イノベーション創出の源泉です。
思考の質が高まると、「行動の質(Quality of Action)」が向上します。単に指示されたことをこなすのではなく、メンバーが主体的に考え行動することで、組織全体のパフォーマンス向上や質の高いアウトプットが期待できます。
質の高い行動は、最終的に「結果の質(Quality of Result)」を高めます。目標達成率や生産性、顧客満足度の向上といった具体的な成果が出ることで、メンバーは成功体験を獲得。この体験がさらに人間関係の質を高める好循環を生み出し、組織の持続的な成長を促します。
成功循環モデルは、人事施策にも応用可能です。たとえば、社員研修やワークショップを通じて、まず「関係の質」を高めるためのコミュニケーションスキルを身につけさせる。そして、1on1ミーティングなどを通じて個々の「思考の質」を引き出す。こうしたアプローチは、組織全体のパフォーマンスを底上げする上で有効です。
一方で注意すべきは、成功循環モデルが単線的なものではない、という点です。たとえば「関係の質」が低ければ、思考、行動、結果の全てに悪影響が及びます。目先の成果を追うのでなく、それぞれの質を高めることで、人と組織の持続的な成長を促すことができます。
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。
会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。