【ヨミ】プライミングコウカ

プライミング効果

プライミング効果とは?

「プライミング効果」とは心理学用語で、あらかじめ受けた刺激により、その後の判断や行動が影響を受ける現象のこと。「前に」という意味の「プライム」に由来しています。無意識レベルで発生し、人々の行動に潜在的な影響を及ぼすものです。あらかじめ与えられる刺激を「プライマー」、プライマーによって影響を受ける後続の刺激を「ターゲット」といいます。プライミング効果は人々の購買意欲にも作用するため、広告などマーケティングにもよく活用されています。

掲載日:2023/09/13

「ふと選んでしまう」
プライミング効果を人事領域に応用するには?

どこからか漂ってきたカレーの匂いを嗅いで、夜ご飯をカレーにすることにした経験はないでしょうか。ポイントは、無意識。「匂いがして食べたくなったから、夜はカレーにしよう」と意識するのではなく、ふと思い立ったかのようにカレーを選んでいるのがプライミング効果です。

プライミング効果には「直接プライミング効果」と「間接プライミング効果」の二つがあります。あらかじめ与えられる刺激を「プライマー」、プライマーによって影響を受ける行動を「ターゲット」といいますが、「直接プライミング」はプライマーとターゲットが同じであること。「間接プライミング」はプライマーとターゲットが関連しつつも異なることです。

前出の例で言えば、カレーの匂いがプライマー、その後カレーを食べる行動がターゲットです。どちらも「カレー」なので、これは直接プライミング。対して、「インド」や「スパイス」といった情報からカレーを連想するようなケースは間接プライミングとなります。マーケティングに活用する際は、消費者のどのような行動を促したいか(ターゲット)から逆算し、プライマーを設定します。

プライミング効果は人事領域に活かすこともできます。例えば従業員アンケートで、チームワークの重要性を示す設問を用意します。すると、「チームワークが大切だ」と意識しなくても、協調性のある行動に関する選択肢を選ぶ。その結果、従業員は協力的な行動をとりやすくなる、という流れが考えられます。

プライミング効果を活用するには、目的を明確にすることが大切です。誰の何を促進したいのかを考え、良い影響を及ぼすようなプライマーを設定する必要があるでしょう。また、従業員はそれぞれ異なる特性や価値観を持っています。個人の特性を考慮し、それに適したアプローチを取ることが重要です。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 能力開発関連制度
この記事を既読にする

「能力開発関連制度」に関する記事

「能力開発関連制度」に関する人事のQ&A

関係会社への教育研修-利益供与-について

いつもお世話になります。はじめてご相談します。
当方、コンビナート主要会社の中で従業員への教育研修を担当しています。
構内での労働災害防止を目的に、作業員(特に若手の工事業者作業員)への研修を企画して...

くりもさんさん
三重県/ 化学(従業員数 10001人以上)
2020/10/29 09:23 ID:QA-0097908 育成・研修 回答終了回答数 4 件

「能力開発関連制度」に関する書式・テンプレート

営業職研修プログラムのカリキュラム例

「営業新人向け」カリキュラムは「営業の心得」から「誘い文句」など実践まで充実したプログラム構成です。また「営業リーダー向け」カリキュラムには「リーダーとは何か」から「具体的なリーダーシップ戦略」までを網羅。また「営業マネージャー向け」もイロハから具体的な戦略までをカバーしています。
営業研修の計画立案にご利用ください。

ダウンロード