有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第5回】人事部とリーダーシップ(その1):リーダーシップとは さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「人事部とリーダーシップ(その1)」
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 第4回 わが社にとってのグローバル人事とは……?(その4) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「グローバル人事(その4)」
HRとは―領域や業界、HRテクノロジーなどの注目分野を解説 「HR」とは、Human Resource(ヒューマンリソース)の頭文字をとったもので、日本語に訳すと「人的資源」です。現在のビジネス領域においては、人材採用・育成・労務管理など、従業員を活用し、企業の成長に貢献するための取り組み全般を意味したり、「...
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll”【第3回】 わが社にとってのグローバル人事とは……?(その3) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「グローバル人事(その3)」
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll”【第2回】 わが社にとってのグローバル人事とは……?(その2) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「グローバル人事(その2)」
黒字リストラとは? 増加する理由とその背景とは 「黒字リストラ」とは、好業績であっても将来的なリスクを見越して、組織をリストラクチャリング(再構築)することをいいます。いわゆる“リストラ”は業績不振とともに行われる人員削減ですが、黒字リストラは立て直しのための人員整理というより、人員の新陳代謝を目...
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll”【第1回】 わが社にとってのグローバル人事とは……?(その1) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「グローバル人事」。
ソフトバンク源田泰之さんに聞く:人事の常識や社内の慣行にとらわれない「人事改革」【「HRアワード2019」最優秀賞受賞】 日本の人事部「HRアワード2019」企業人事部門 個人の部 最優秀賞に輝いた、ソフトバンク株式会社 人事本部 副本部長の源田泰之さん。ソフトバンクの採用・人材開発の責任者として、ソフトバンクグループの後継者育成機関「ソフトバンクアカデミア」や新規事業...
8割を超える企業が「戦略人事」の重要性を認識しているが、実践できている企業は3割に満たない|人事白書調査レポート 「戦略人事」が重要であるかを聞いたところ、「当てはまる」(54.5%)、「どちらかというと当てはまる」(30.3%)を合わせて84.8%と、8割を超える企業が戦略人事の重要性を認識している。一方実践できているかどうかを聞いたところ、「当てはまる」は7...
「働きたい会社」になる! エンプロイヤーブランディングの意味やメリットとは エンプロイヤーブランドとは、勤務先としての企業の魅力度のこと。「エンプロイヤーブランディング」は、企業が「職場」としての魅力を高め発信していく活動のことをいいます。その対象は従業員だけにとどまらず、潜在的な従業員になりうる人材、従業員の家族、顧客など...
ERPとは――意味、基幹システムとの違い、導入時の注意点やメリットをわかりやすく ERPはEnterprise Resource Planningの頭文字をとった略語で、「企業資源計画」と訳されます。本来は言葉の通り、経営に必要な資源を管理するための計画を指しますが、日本では一般的に「企業活動におけるあらゆる情報を連携・集約した統...
新しい時代、人事に求められる役割とは ―将来に向けた非連続な成長を実現するために― ITの進展により、企業は大きな環境変化にさらされている。製品のライフサイクルは短くなり、顧客行動がビックデータで解析され、スモールマスという小市場が無数に生まれているが、このような環境下で人事はどうすれば企業に成長をもたらすことができるのか。複数の外...
HRBPとは|意味、役割、スキル、事例 HRBP(HRビジネスパートナー)は、経営層および事業部の責任者のパートナーとして、事業戦略と人事戦略を結び付け、策定・実行を担う人事の役割・機能です。 HRBPは現場のビジネスを深く理解し、経営や組織が抱える課題をしっかりと捉えなければなりません。...
9割近くの企業が「戦略人事」の重要性を認識しているが、実際に「戦略人事」として機能できている企業は約3割|人事白書調査レポート 9割近くが「戦略人事」の重要性を認識。市況よりも良い企業では、「当てはまる」が68.9%に。「戦略人事」を実践できている企業は31.6%にとどまる。戦略人事が機能していない理由は「人事部門のリソースの問題」が54.6%と過半数。
「いま考えるべき人事の「未来像」」一橋大学 名誉教授 石倉洋子氏 | 『HRカンファレンス』セッションレポート グローバリゼーションやテクノロジーの急激な進化により、いま世界は大きく変わろうとしている。企業もビジネスモデルの変革を余儀なくされているが、こうした環境の中において、人事は何を求められているのか。また、未来の人事に存在意義はあるのだろうか。あるとした...
人事オピニオンリーダー座談会|人事が変われば、会社も変わる。 人生100年時代に求められる「チェンジドライバー」としての人事とは 「人生100年時代」の到来により、人々の働き方やライフスタイルが、大きく変化しようとしています。企業においては、AIやビッグデータの活用がさらに進んでいくでしょう。さまざまな文脈で取り上げられる「働き方改革」の成否も注目されています。大きな変化の波に...
ビジネスの競争環境が大きく急速に変化していく中、 人事がその変革のエージェントとして経営を支援していく | 『日本の人事部』特別対談 急速なデジタル技術革新、グローバルな競争環境の一層の多極化、働く人々の意識の多様化などから、ビジネスの構造そのものが大きく変化しようとしています。加えて、これまで日本企業がグローバルの舞台で勝負していくうえで機能していた日本独自の企業システムの強みが...
「いい人事部」とは?――「経営陣のパートナー」「育成」「全体最適」……|人事白書調査レポート 「いい人事部門(人事部)」とはどのようなものだと考えるか、自由記述形式で聞いたところ、さまざまなステークホルダーとの関係性などに関連するコメントが寄せられた。
94.3%の企業が「戦略人事は重要である」と感じているのに、 「戦略人事として活動できている」企業はわずか32.2%|人事白書調査レポート 最近、経営戦略と人事部門が連動する「戦略人事」の重要性が叫ばれている。その実態について調査した。「戦略人事は重要である」と感じている割合は、「強く感じる」(59.9%)「感じる」(34.4%)を合わせて94.3%。「人事部門が戦略人事として活動できて...
リバース・イノベーション 「リバース・イノベーション」とは、途上国で最初に創出・採用されたイノベーションであり、それを先進国・富裕国へと移転・展開するという、従来のパターンとは逆の流れでイノベーションのグローバル化を図る戦略コンセプトのことです。米ダートマス大学タック・スクー...