95.2%の企業が「戦略人事は重要である」と感じているのに、戦略人事として活動できている企業はわずか25.8%|人事白書調査レポート 全国4,036社の人事実態調査『人事白書2016』レポート。現在の人事部門は、経営と連動する戦略人事の重要性を強く認識しているが、その認識と実態は大きく乖離しているようだ。戦略人事が実現できない要因について、人事部門の痛烈な叫び・嘆きの声が多く挙がっ...
インタビュー:高橋広敏さん(株式会社インテリジェンス) 人材サービスのインテリジェンスは1989年の創業以来、社会構造や労働市場の変化に合わせながら、自己変革を繰り返し、顧客が求めるサービスを追求してきました。また、人々の生活に欠かすことのできない「社会インフラを目指す」ことを創業の頃からずっと経営理念と...
ソーシャル・キャピタル 「ソーシャル・キャピタル」とは、信頼や規範、ネットワークなど、社会や地域コミュニティにおける人々の相互関係や結びつきを支える仕組みの重要性を説く考え方のことです。物的資本(フィジカル・キャピタル)や人的資本(ヒューマン・キャピタル)などに並ぶ新しい概...
イケアはなぜ「同一労働・同一賃金」「全員正社員」にできたのか(後編) イケア・ジャパンの新しい人事制度は「同一労働・同一賃金」を適用し、すべての従業員に「正社員」の待遇を保障しながら、多様な働き方も認めるという画期的なものです。後編では同社人事本部長の泉川玲香さんに、新しい働き方のモデルケースを提示しようとする同社の先...
イケアはなぜ「同一労働・同一賃金」「全員正社員」にできたのか(前編) イケア・ジャパンの新しい人事制度は「同一労働・同一賃金」を適用し、すべての従業員に「正社員」の待遇を保障しながら、多様な働き方も認めるという画期的なものです。前編では同社人事本部長の泉川玲香さんに“本気で人を大事にする会社”イケアならではの、独特のカ...
ゆでガエル理論とは――根拠はないのに定着した「教訓」の意味は? 「ゆでガエル理論」とは、ゆっくりと進行する危機や環境変化に対応することの大切さ、難しさを戒めるたとえ話の一種で、おもに企業経営やビジネスの文脈でよく用いられます。カエルを熱湯の中に入れると驚いて飛び出しますが、常温の水に入れて徐々に熱すると、カエルは...
100年企業の人事を大改革! 世界市場で勝つための「グローバル人事制度」とは(後編) 今後、大きく海外展開を図ろうとするカゴメに不可欠となる「グローバル人事制度」を導入するに当たり、どのような課題が山積し、それをいかにして克服してきたのか、人事部長の有沢正人さんに「人事プロフェッショナル」としての具体的な対応とポイントをお話しいただき...
インタビュー:鴨居達哉さん(マーサー ジャパン株式会社) マーサー ジャパンは、1978年の設立から30数年あまり、グローバルなネットワークを活かしながら、多くの企業の人材・組織の課題解決に取り組んできた、世界最大級の人事コンサルティング会社。2014年8月に社長として就任された鴨居達哉さんに、同社の「強み...
100年企業の人事を大改革! 世界市場で勝つための「グローバル人事制度」とは(前編) 「グローバル人事制度」の構築を進めるカゴメ株式会社で、人事改革を進めるために人事部長として登用された有沢正人さんに、「人事プロフェッショナル」としてのこれまでのキャリアと、今後、カゴメの人事をどのような方向に舵取りしていこうとお考えなのか、詳しいお話...
グローバル企業・HPの「世界共通の人事制度」と「人事営業」(後編) 日本HPでは、HPのグローバルなプログラムを活用しつつ、一方で日本独自の展開を行っています。『前編』 では、HPの人事制度の全体像についてお話を伺いましたが、『後編』では、人事が現場のビジネスパートナーとなる「人事営業」を中心に、具体的な施策を聞いて...
グローバル企業・HPの「世界共通の人事制度」と「人事営業」(前編) ヒューレット・パッカード(以下、HP)は、創立時から培った独自の企業文化「HP Way」に基づいた行動理念の下、「顧客からの尊敬と信頼の獲得」「適正な利益」「市場でのリーダーシップ」など「会社の目的」を明文化した上で社員に裁量を与え、HP独自の経営ス...
インタビュー:齋藤亮三さん(株式会社ヒューマネージ) 株式会社ヒューマネージは、業界内では初めて、リクナビと日経就職ナビと同社の「i-web新卒採用モデル」を連動させるなど、新機軸に果敢に取り組んでいます。そんな同社を率いる社長・齋藤亮三氏に話を伺いました。
島田晴雄さんインタビュー 千葉商科大学・島田晴雄学長からの緊急提言!これからの日本経済と再構築すべき人事戦略(後編) 「前編」では、今、日本を取り巻く環境の変化と日本が抱える課題について、島田学長からご指摘いただきました。「後編」では、そのような環境下で日本企業がどのように「人材の有効活用」や「グルーバル化への対応」を行えばいいのか、お話を伺いました。
島田晴雄さんインタビュー 千葉商科大学・島田晴雄学長からの緊急提言!これからの日本経済と再構築すべき人事戦略(前編) 労働経済学の専門家で、政府の政策決定にも大きく関わった千葉商科大学・島田晴雄学長に、雇用情勢のあり方と人事戦略の再構築について、詳しいお話を伺いました。
インタビュー:奥本英宏さん(株式会社リクルートマネジメントソリューションズ) 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ代表取締役社長の奥本英宏さんにインタビュー。企業理念や最近の取り組み、経営者としてのお考えなどについて、詳しくお話を伺いました。
インタビュー:和納勉さん(株式会社クイック) 株式会社クイック代表取締役社長の和納勉さんにインタビュー。起業に至る経緯、企業理念や最近の取り組み、現在の人材ビジネスの潮流や人材業界・求人広告業界に対する考えや今後の展望などについて、詳しくお話を伺いました。
ASTD2014International Conference & Expo 2014年5月4日~7日に、米国ワシントンD.C.にて、ASTD2014 International Conference & Expo(ICE)」が開催されました。このコンファレンスでは、毎年世界各国から集まった先駆的企業やプラクティショナー、教育...
人事担当者の現状と方向性 一般財団法人 労務行政研究所(理事長:矢田敏雄)では、人事担当者個人を対象にアンケート調査を実施。現在の人事担当者の実像とこれからの自己変革に向けた方向性を探りました。本記事では、その中から「能力・スキルの自己分析」「人事管理を取り巻く話題に対する感...
人活支援サービス 「人活支援サービス」とは、豊かなスキルと経験を有するミドル人材を成熟産業から成長産業へ円滑に移動させる“橋渡し役”となる人材サービスのことです。経済産業省は人活支援サービスを提供する新たな産業の振興を目指して、今年度から「多様な『人活』支援サービス創...