- 無料
- WEBセミナー ライブ受講
- 経営戦略・経営管理
- モチベーション・組織活性化
- マネジメント
- リスクマネジメント・情報管理
- 法務・品質管理・ISO
リスク視点の組織開発を考える
2025年 止まらない謝罪会見の今こそ「悪い情報が上がらない」
組織風土を本気で現場から変える!
不祥事を起こさない組織のつくり方
研修企画担当者の皆さまへ
ESG経営や人的資本経営をうたっても、組織的不正、虚偽報告は起こります。仕事の原点に立ち返り、社員全員で共有したいコンプライアンス浸透に必要な3つのポイントをご紹介します。
- 開催日時
- 2025/11/18(火) 13:30 ~ 15:00
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/ZOOM使用

セミナー概要
「参加者が選んだ」HRカンファレンス春開催 満足度ランキング上位講演に選出!
従来のコンプライアンス研修に限界を感じている方へ
組織が変わる3つの視点で学ぶ、真の組織開発に必要な新しいコンプライアンス研修
「正しい情報が上がってこない」「不正が繰り返される」──
そんな職場の空気、どの企業にも少なからず存在しています。日本ではいまだに組織的不正や虚偽報告が後を絶ちません。表面的には「ガバナンスが効いている」企業であっても、社員一人ひとりの意識まで浸透していないケースが多くあります。
本セミナーでは、研修企画担当者の方を対象に、アカウンタビリティという視点から、コンプライアンスを本質的に浸透させる3つのヒントをお伝えします。
■こんな課題を感じていませんか?
・「悪い情報が上がらない」職場風土がなかなか変わらない
・忙しさを理由にコンプライアンスから目を背ける社員がいる
・eラーニングや法令中心の研修に限界を感じている
・グループ会社の役員の意識が低く、研修の打ち手がない
■例えば、現場のこんな声に応えます
・「取締役クラスには何を教えればいいかわからない」
・「意識が大事なのは分かっているが、どう教えればいいのか?」
・「毎年アンケートや研修をしても、不正の芽がなくならない」
・「“インテグリティ”と言っても、朝の挨拶もできない状態…」
■このセミナーで得られること
・組織的不正を防ぐための“意識の型”が明確になる
・ルールの本質、責任とは何か、を本気で考える機会になる
・社員一人ひとりが“普段から何を大切にするか”を再確認できる
・不正を抑止し、同時に企業目標の達成力も高める方法が学べる
・成熟した大人の組織をどう育てるか、実践に活かせる視点が得られる
■参加者の声(一部抜粋)
・コンプライアンスを考えるための核心に触れ、奥が深と感じました。
・不正を抑止する、不正が出来ない仕組みづくりの重要性を痛烈に感じた。
・「最後は自分で考える」ことや、平時から考える習慣をつけておくなど、コンプライアンスを浸透させていく上で、
為になる内容が満載で素晴らしい講義でした。
・風通しの良い組織、正しい情報が上がってくる組織をつくることの重要性を改めて認識できた。
・「有事にルールを破る覚悟をしているか。だから、有事以外は守らなくてはいけない」この問いが心に刺さった。
・他社のコンプライアンス研修では聞くことが出来ない、新たな知識を得られました。
・一番印象深いことは、 ルールを破らなくてはいけないときに対する覚悟を平時から備えることは、
肝に銘じて繰り返し、コンプライアンスを確認していこうと思った。
【セミナー参加に関する重要なお知らせ】
本セミナーは、企業研修の導入を本格的に検討している研修企画担当者・決裁者向け に開催しております。
個人の学習目的や情報収集、同業者の参加は固くお断りしています。
■規約
インプレッション・ラーニング無料セミナー参加規約(2025年8月1日改訂)
第1条(目的)
本規約は、当社が提供するセミナー(以下「本セミナー」という)の申込条件、参加条件および遵守事項を定め、受講者および所属法人の責任を明確にすることを目的とします。
第2条(参加対象および申込条件)
1.本セミナーは、企業研修の導入を本格的に検討している研修企画担当者・決裁権限を有する者を対象とします。
2.参加可能な者は以下に限ります(1社2名まで)。
(1)ハラスメント研修の企画責任者・導入検討者
(2)人事部・コンプライアンス部の研修企画担当者
(3)社内で研修実施の決裁権または企画提案権を有する者
3.以下の者は参加できません(申込は無効とします)。
(1)個人の学習目的や自己研鑽による参加者
(2)ハラスメント相談窓口担当者の自己啓発目的参加
(3)同業者、研修講師、士業関係者(社労士・弁護士等)
(4) 社内講師・顧問・監査役など研修ネタ収集目的者
(5)研修施策に関与しない者、単なる関心目的者
(6)カメラをオンにできない者(心理的安全性確保のため顔出し必須)
(7)従業員数200名未満の法人に所属する者(※当社研修サービス提供方針に基づく)
4.申込時に提供いただいた会社名・役職・決裁権限の有無等を基に当社は審査を行い、条件を満たさない場合は
申込を無効とします。
5. 無断欠席された場合(やむを得ない事情を除く)、今後当社が主催する一切のセミナー参加を認めません。
第3条(禁止行為)
受講者および所属法人は、以下の行為を禁止します。
(1) 本セミナー内容の録音、録画、スクリーンショットの取得、複製、二次利用
(2)本セミナー資料の無断配布、所属法人内外での共有
(3)当社または第三者の知的財産権を侵害する行為
(4) 複数名での同時視聴、代理視聴など、申込内容と異なる形での受講
(5)講師や他の受講者への迷惑行為、誹謗中傷、セミナー進行の妨害など不適切な態度
第4条(違反への対応)
1. 第2条および第3条に違反した場合、当社は当該受講者をセミナーから即時退出させ、受講資格を失効させます。
2. 違反が重大であると判断した場合、今後当社が主催する一切のセミナー参加を禁止します。
3. 虚偽申請や不正な申込が発覚した場合、当社は所属法人に対して当社が定める違約金または損害賠償 を請求できる。
4.違反により当社に損害が発生した場合、所属法人に対して損害賠償を請求します。
第5条(免責)
当社は、本セミナーに関連して受講者または所属法人に発生した損害について、当社に故意または重大な過失がある場合を除き、一切の責任を負いません。
第6条(準拠法・合意管轄)
本規約は日本法に準拠します。本規約に関して紛争が生じた場合、東京地方裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
※当社HPにて、講師のメッセージYouTube動画がご覧いただけます。

プログラム
|
|
講師情報

株式会社インプレッション・ラーニング
インプレッション・ラーニング 講師
吉成英紀(ヨシナリヒデキ)
慶応義塾大学商学部卒業。1987年、英和監査法人(現在、あずさ監査法人)に入所。監査業務、外資系金融機関向けコンサルティング業務等に従事。監査法人退職後、有限会社吉成コンサルティング代表取締役就任。国内大手企業向けコンサルティング、各種会計アドバイザリー業務等に従事。会計分野の企業研修講師。「世界のエリートがやっている会計の新しい教科書」「攻めの経営を可能にする本当のリスク管理の本」(日本経済新聞出版社)吉成英紀著
詳細情報
開催日時 |
2025/11/18(火) 13:30 ~ 15:00
(受付2025/11/18(火)13:15~)
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン)ライブ受講ZOOM使用 |
講師 | 吉成英紀 |
受講費 | 無料 |
定員 | 15名 |
申込期限 | 2025/11/17(月) 13:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2025/11/17(月) 16:00 |
受講対象 | 若手・中堅社員管理職経営者・経営幹部人事・労務事務・総務財務・税務・資産管理法務・コンプライアンスエンジニア・IT営業・販売・サービスマーケティング |
主催 | 株式会社インプレッション・ラーニング |
企業情報
株式会社インプレッション・ラーニング [カブシキガイシャインプレッションラーニング] | |
---|---|
所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋1-14-9依田忠ビル5F |
対応エリア | 全国海外 |
代表者名 | 藤山晴久 |
従業員数 | 5名 |
資本金 | 1,000万円 |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング人材育成・研修安全衛生・リスクマネジメント・EAP |