フリーライダーの放置について
初めて相談します。長文乱文ですがよろしくお願いします。
事務所内に常にいる人数が5人程度なのですが、
その中の2人(20代30代)がフリーライダー化して3年が経ちました。
業務時間のほぼ8割を携帯や...
- ちい。さん
- 徳島県/ 建築・土木・設計(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
初めて相談します。長文乱文ですがよろしくお願いします。
事務所内に常にいる人数が5人程度なのですが、
その中の2人(20代30代)がフリーライダー化して3年が経ちました。
業務時間のほぼ8割を携帯や...
先日、関連会社へ出向中の弊社社員の一人が、関連会社内での就業環境を乱しました。
内容は、文書内およびメールにおける不適切な言動使用です。
弊社としても当該出向社員に対して、毅然とした対応を取るため、懲...
いつも大変お世話になっております。
一部社員に、12月末に寸志を現金で渡すことになりました。
(就業規則で賞与は2月、8月支給となっていますがそれとは別に支給)
経営陣より、頑張ってくれている社員をね...
お世話になります。
弊社の部門長クラスの人材をサイニングボーナス相当の例外的な賞与支給(3ヶ月の試用期間を対象とする約70万円の按分計算支給賞与で、通常は賞与支給対象外)を面接翌月1日付の早期着任条件...
当社の冬の賞与は4-9月までの査定になります。
今回常勤Aの賞与について聞きたいことがあります。
4-9月までの間の出勤数が10%しかありません。
理由は妊娠後のつわり、出血による安静、その後入院...
お世話になっております。
一般的に、賞与額を決定する際、計算方法など規定が設けられていますが、その規定を変更することは法律的に難しい問題なのでしょうか?
特に賞与支給額の計算方法が以前より、低くな...
6月より育児休業を取得している従業員がおります。
5月までは給与の支給が、6月に賞与の支給があり、現在は育児休業給付金の支給を受けております。
12月に寸志ではありますが賞与の支給があり、12月賞与の...
64歳定年後に65歳まで雇用延長制度をしております。
持病がある社員でフルタイム勤務が困難なため、定年後65歳までパート契約の提案を考えております。
①所定労働時間は平日の午前のみ(7時-12時)で...
まず、育児休職は1日単位で取得可能でしょうか。
1日単位で取得可能な場合、2025年は1,2,3,6,7,9,10月の末日が労働日に該当するので、それぞれの月の末日だけ育児休職すればその月の社会保険料...
年間1150時間(1年単位の変形労働時間制)の条件で契約しているパートさんが複数おります。
9割は社保扶養内を強く希望、いずれ外れてもよいかなと検討中の方が1割いるかな、といったところです。
従業員規...
いつも大変参考にさせて頂いております。今回年末で退職する社員がおり
会社としては、賞与を出さないとなりました(有給消化を合わせて年末まで
在籍)就業規則を確認したところ賞与の項目がありませんでした、以...
よろしくお願いいたします。
業務委託契約にて業務を依頼している方に月々の業務料とは別に追加でお支払いしたいと思っています(社員であれば賞与的な)。契約書には特に追加業務料の記載はしておりませんが、業務...
従業員の採用活動を進めるにあたり、下記についてご相談致します。
・入社時(契約社員)の「月給」よりも、正社員登用以降(入社から6か月後など)の「月給」が下がる。
・同時に、入社時(契約社員)と正社員...
いつも大変お世話になっております
営業部の成績優秀者に対して景品としてボールペンを送ることになりました。
金額は1万円以下になる予定です。
この場合は換金性がないことを条件に所得税は非課税で良いのでし...
こんにちは。
いつもこの掲示版での回答を参考にさせていただいております。
さて、弊社で給与等級制度変更を行いましたが、一部社員の基本給減少について不利益変更にあたるかについて質問させて頂きます。
...
いつもお世話になります。下記の件についてご教授願います。
1)支給額は60歳に到達する前6ヶ月間の賃金の賞与を除く総支給額を基に計算されますが、61歳時に給与が増額になり、62歳時に大きく減額となった...
いつも参考にさせていただきありがとうございます。
営業社員に対し来月から、その者が獲得した仕事から発生した利益に連動する手当を新設することとなりました。
既存の固定給に上乗せになります。
毎月の支給...
人事制度の見直しをしています。
そこで賞与が低く魅力を感じないため、年収額は変えず賞与を増額し、基本給を下げるという案があるのですが、基本給を下げた場合不利益変更に該当してくるのでしょうか。
弊社の昇給額の決定についてご相談させてください。
概要
10月決算11月に新しい期がスタートとなります。
給与振込日:月末締翌月10日支払い
11月3週目に昇給額が決定し、12月10日の給与は11月...
当社では定年再雇用者へ賞与を支給しておりますが、今後の最低賃金上昇への対応策として、賞与を廃止して同額を月額給与へ加算する案があります。
そうした場合、年収は変わらないのですが、
60歳定年時賃金か...
生理休暇の取得について、給与の場合はノーワークノーペイに基づき取得した日数分を支給しなくても問題ないことは把握しております。
ただ、賞与の支給に関しては「減額の対象としてはいけない」という内容を目に...
当社では、定年再雇用者(嘱託雇用)へ賞与を支給しております。
支給基準は、正社員は個人の業績評価を反映し支給しているものの、嘱託への業績評価は実施しておりません。
その他の支給基準は同じです。
この...
育休における共済掛金免除についてお聞きします。
12/30〜1/10 産後パパ育休
1/11〜1/13 土日祝
1/14〜1/31 育休
この場合、12月と1月の共済掛金は免除になるかと思います。...
いつもお世話になっております。
病気療養後、今年の1月より正社員の勤務時間であります8時間勤務から午前中勤務の3時間15分(8:45~12:00)の時短勤務として現在まで勤務を行っております。
10...
高齢者施設を運営しております。
相談内容①です。
現状、非常勤職員について年2回の賞与を業績によって率(基本賃金の〇.
〇カ月)で支給しております。
今回、この賞与の支払い計算を勤務時間に応じた定額...
ご相談させていただきます。
当社では役員主導で定年延長の検討を行っておりますが役員と従業員間で意見の相違があり中々話が進みません。具体的には
① 役員の主張
・定年を60歳から65歳へ延長
...
会社から従業員に貸し付けた返済金を「賞与」から天引きする場合の取り扱いについてご教示ください。
弊社では、「賃金控除に関する協定書」を事前に労働者代表と締結しており、貸付金返済分や親睦会会費は、毎月...
賞与規程において、支給回数は年に2回支給、ただし業績賞与のため、延期または支給しないこともあると定めております。
業績悪化の影響から、上期賞与を不支給としました。
経営状況改善傾向によって、下期賞与...
2年前に男性管理者が作業手順を守らずミスをする男性部下(後にLGBTQという事が発覚)への指導を行った際に、場を和ませようと不適切な言動(下ネタ)を行った事により、部下がセクハラを訴え労務案件に発展し...
賞与支給日が就業規則では7月中旬と記載されていますが、
実際は毎年7月末日に支給されています。
(労使交渉等の遅延ではなく、慣例でそうしている様子です)
この場合、労働者は会社側に対して支給遅延に対す...