相談一覧

182件中1~30件を表示

資格試験の取得費用について

資格試験の取得費用についてですが、弊社では業務に必要な国家資格の取得
を従業員に進めています。この試験は年に1回しかなく、また試験会場も
全国4か所でしか実施されません。そのため、現地出張している社員...

ニコラジ幹部さん
東京都/ 建設・設備・プラント(従業員数 11~30人)
2025/06/25 14:37 ID:QA-0154488 育成・研修 解決済み回答数 3 件

外国人の運転免許取得教習費用を資格取得助成することについて

特定技能介護員の採用内定をしている者に対して勤務場所が山間部で通勤距離も長く通勤手段が限られていることから、安全面も考慮して乗用車通勤を考えているところです。
運転免許の取得に際しては、外免切り替えや...

シジュウカラさん
長野県/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
2025/05/29 10:17 ID:QA-0153204 助成金 解決済み回答数 6 件

奨学金規定を利用している職員の身分等について

奨学金規定の見直しをしています。
看護師資格取得のため、3年間、学校に通学しながら就労している職員の
3年時の身分等についてご相談させていただきます。

3年生時(実習期間)の雇用・賃金について、以下...

おーさん
大阪府/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
2025/03/21 15:34 ID:QA-0149768 人事管理 回答終了回答数 4 件

教育訓練休暇は導入必須のものでしょうか

2025年10月1日から教育訓練休暇給付金制度が始まります。

この制度を前提とすると「教育訓練休暇」を就業規則に新たに定める必要があるのでしょうか。

給付金制度がある以上は、この休暇制度の導入が必...

ごん34さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 101~300人)
2025/03/21 14:24 ID:QA-0149760 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 6 件

MBA取得大学院就学への企業への助成金について

いつも相談させていただきありがとうございます。
先日、MBA取得のため、就学する社員への給与や勤怠等について相談したものです。
いま、この内容で、企業に助成される助成金等はあるのでしょうか?
リスキリ...

akiyasutoukoさん
東京都/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 31~50人)
2025/03/11 17:54 ID:QA-0149410 人事管理 解決済み回答数 2 件

MBA取得のための就学による休職者?の勤怠等の取扱いについて

いつも参考にさせていただいております。
表題の件の質問です。

弊社社員で、MBA取得のため、国内のビジネススクールに1年間就学することになりました。この間、出勤はせず、学校に通います。会社の業務はで...

akiyasutoukoさん
東京都/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 31~50人)
2025/03/06 15:31 ID:QA-0149240 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

新卒入社者に対する奨学金返還支援(代理返済)制度

いつもお世話になっております。

さて、弊社では、福利厚生の一環として、新卒入社者に対し奨学金返還支援(代理返還)制度の導入を検討しております。
さらに全社員に企業型確定拠出年金を導入も検討しておりま...

HRHAMさん
東京都/ その他業種(従業員数 31~50人)
2025/02/20 20:31 ID:QA-0148786 福利厚生 回答終了回答数 2 件

研修費用の補助(参加費・交通費・宿泊費)について

現在は事前に会社に申請、了承を得た場合は、
・研修参加費(セミナー・カンファレンス)
・研修会後に行われる懇親会への参加費
・交通費(新幹線代なども含む)
・宿泊費(上限13,000円)
をすべて支給...

NEさん
大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
2024/11/21 11:45 ID:QA-0145820 育成・研修 解決済み回答数 3 件

資格取得支援制度の制定に関して

福利厚生の一環として資格取得支援制度を制定することになりました。

資格手当自体は以前からあり、基本情報・応用情報の2つのみが対象で、当該資格を保有している社員には毎月資格手当を支給するという形になっ...

鎌田さん
北海道/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 31~50人)
2024/09/05 09:55 ID:QA-0143006 福利厚生 回答終了回答数 4 件

大学院進学のための一時的勤務形態変更について

お世話になります。
正社員として勤務している社員より、勤務を続けながら大学院に進学したい旨の申し出がありました。
正職員のまま進学するためには、勤務規定(オールフレックスタイム制の導入)の整備が必要と...

なしみっつさん
東京都/ 印刷(従業員数 11~30人)
2024/08/30 13:51 ID:QA-0142759 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 4 件

通信講座受講と時間外労働の考え方

ある通信講座を修了することを昇級の条件にしています。
通信講座の内容としては、問題用紙が配布されテキストを見ながらそれを解き、その提出率、正答率で修了するかどうかが決まるものです。全10回(10ヶ月)...

総務担当Aさん
新潟県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 51~100人)
2024/07/05 17:55 ID:QA-0140597 育成・研修 回答終了回答数 3 件

介護正職員の資格取得後の処遇について

弊法人では、採用時において資格取得者と未取得者との基本給の当て嵌めピッチ幅に差を学歴と資格有無で付けています.
就労後、介護福祉士を取得した職員には、資格手当を支給してきていますが、
採用時の基本給の...

おやまのかねさん
静岡県/ 医療・福祉関連(従業員数 51~100人)
2024/06/30 16:00 ID:QA-0140339 報酬・賃金 解決済み回答数 3 件

自己啓発Eラーニングの人事評価への反映について

当社におきましては社員に学ぶ機会を提供し、学びの主体性を高めるため自己啓発として、業務時間外にセミナー会社で提供しているEラーニングの受講(講座数は相当数あります)を推奨しています。受講は任意ですが、...

カメさんさん
東京都/ 建設・設備・プラント(従業員数 1001~3000人)
2024/06/11 11:17 ID:QA-0139542 評価・考課 解決済み回答数 3 件

昇格試験用テキスト費用負担について

昇格試験の問題となる通信教育テキストについて、現状個人で費用負担してもらっています。通信教育の内容は職階によって異なりますが、リーダーシップやマネジメント、労務管理、財務知識等、広く一般的に必要なもの...

らじゃさん
東京都/ 商社(総合)(従業員数 101~300人)
2024/05/13 21:06 ID:QA-0138505 育成・研修 回答終了回答数 4 件

自己啓発の研修参加時の労災について

当社では、自己啓発の為に外部機関への研修参加を推奨しています。
受講内容は、休暇を付与している関係で業務に関係性があるものであれば社員が自由に選択できるようにしています。
この研修会場へ向かう場合の事...

朝潮橋さん
大阪府/ HRビジネス(従業員数 1~5人)
2024/03/23 13:16 ID:QA-0136872 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 2 件

入社1年以内に上の学位を取得した場合の処遇について

お世話になります。タイトルの件について相談させていただきます。大卒学士で入社した者が1年以内に博士を取得した場合に処遇は変えるべきか悩んでいます。弊社規定では明記しておらず、何を根拠に上げるべきか(維...

たかいちばんさん
東京都/ 医薬品(従業員数 301~500人)
2024/03/21 22:27 ID:QA-0136815 新卒採用 回答終了回答数 3 件

大学入学前の事前学習費(予備校授業料)の取扱いについて

従業員のさらなる技術向上を目的として、
選抜したメンバーを会社命令により、大学に入学させようとしております。
その過程で、大学の受験対策として1年間予備校の受講をさせる予定です。
この時、予備校の授業...

山の上のポニョさん
愛知県/ 輸送機器・自動車(従業員数 10001人以上)
2024/03/11 09:30 ID:QA-0136337 報酬・賃金 解決済み回答数 3 件

資格手当の証明書について

当社では指定した国家資格を取得していて、かつ該当業務に従事している従業員に対して資格手当を支給しています。
給与規程内には、「当社の指定する国家試験またはそれに準ずる試験に合格し
た有資格者であって当...

kghjkさん
東京都/ 商社(専門)(従業員数 11~30人)
2024/02/08 13:30 ID:QA-0135235 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

衛生管理者免許の学科試験費用について

お世話になっております。

当社は貿易業を行う会社で、今年中に従業員数が50名以上となる予定です。
衛生管理者の資格を持つ従業員がおりませんので、現在選任準備を進めております。
現従業員から1名選任す...

信夫さん
大阪府/ 商社(専門)(従業員数 51~100人)
2024/01/24 15:13 ID:QA-0134682 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

資格取得費用の補助と労働時間の考え方について

所属部署の予算で、希望者に対し選抜のうえ(年2回募集)資格取得に係る受験や講習費用の補助を行っています。何の資格を取得するかは本人の希望により、業務に関わりが多い資格を申請した人が採用されています。費...

はとさぶれさん
宮城県/ その他業種(従業員数 301~500人)
2023/11/30 16:10 ID:QA-0133311 育成・研修 解決済み回答数 2 件

MBA取得時の制度設計と労務・諸経費の扱いについて

お世話になっております。
当社では、社員のMBA取得を支援する取り組みとして、公募・選抜の制度を制定することを検討しています。
制度では、授業料は全額会社負担(研修費として処理し、本人の授業料の負担は...

すずひろさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 301~500人)
2023/11/23 22:51 ID:QA-0133087 報酬・賃金 解決済み回答数 4 件

資格取得支援制度の報奨金について

いつも参考にさせていただいています。
資格取得支援制度の報奨金についてお伺いいたします。

〇資格によって額が異なりますが、5000~3万程度の金額
〇報奨金は一時的な支給
〇福利厚生の位置づけと考え...

smama52さん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 1~5人)
2023/10/13 13:23 ID:QA-0131885 報酬・賃金 回答終了回答数 2 件

奨学金返還支援(代理返還)制度について

弊社では、福利厚生の一環として、日本学生支援機構に奨学金の代理返還を予定しております。
直接会社から機構へ返還すると、本人の所得税は発生しない、会社は損金として法人税額控除の対象とできるとの事ですが、...

chanomanさん
東京都/ 不動産(従業員数 1001~3000人)
2023/10/05 18:34 ID:QA-0131646 育成・研修 解決済み回答数 3 件

セルフキャリアドックの実施について

セルフキャリアドック(面談)は企業の義務でしょうか、努力義務でしょうか。

従業員数によって判断がわかれるのかなと思っているのですが、情報がでてこず困っています。

当社のような10人程度の会社では、...

ありす1123さん
東京都/ その他業種(従業員数 1~5人)
2023/07/30 20:05 ID:QA-0129436 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

資格の自費取得について

ご質問させていただきます。

この度、人事評価の見直しがあり、個人の能力レベルのステップアップ要件に資格取得が追加されました。
しかし、法人は資格取得費用の補助はせず、自費での資格取得となりました。
...

セブンスターさん
岡山県/ 医療・福祉関連(従業員数 301~500人)
2023/07/27 01:32 ID:QA-0129293 評価・考課 解決済み回答数 3 件

社内資格取得者の資格有効期限の管理について

いつも参考にさせていただいております。

社員の取得資格について、有効期限の管理ができておらず適正な管理を検討しております。
これから期限を迎える方、すでに期限を迎えた方、資格(ベンダー系、国家資格、...

いろごはんさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 5001~10000人)
2023/05/16 14:05 ID:QA-0126857 育成・研修 回答終了回答数 5 件
182件中1~30件を表示