2人以上の子の看護休暇について
就業規則により看護休暇が設定されています。
給与が発生する特別有給休暇と給与が発生しない無給の特別休暇とあります。
就業規則の特別有給休暇の項目に、
子1人の場合年間5日、2人以上の子の場合年間10日...
- すずすみさん
- 神奈川県/ 医療・福祉関連(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
就業規則により看護休暇が設定されています。
給与が発生する特別有給休暇と給与が発生しない無給の特別休暇とあります。
就業規則の特別有給休暇の項目に、
子1人の場合年間5日、2人以上の子の場合年間10日...
お世話になります。
2025年の法改正により、「男性の育休取得率」と「フルタイム労働者の時間外・休日労働時間」について数値目標を立てることが義務化されましたが、これはすなわち、一般事業主行動計画に目...
いつも参考にさせていただいております。
今更なのですが、2025年10月の育児・介護休業法改正における施策の中の、養育両立支援休暇についてご教示ください。
2025年10月改正の中の施策として①始業...
いつもお世話になっております。
弊社の社員が2024年10月より育休をしており、当初は2025年8月に復帰予定だったのですが、保育園の空きがなく入園できなかったので1歳6か月まで延長しております。延...
知識不足により失礼いたします。
当社従業員で、現在妊娠中の方で切迫早産になりそうな方がいます。
その方が休むことについては傷病手当金が出るという認識はあります。
ただし、産前産後休業について
切迫早...
育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の導入を検討しております。
既に育児休業規程の中で、「育児短時間勤務」の規定がされており、子の対象年齢も法令を大幅に上回っております。その場合は、育児短時間勤務...
出産手当金の申請時期について教えてください。
産後休業が7/21まで
給与は月末締め、翌月の25日に振り込みとなっています。
そのため、出産手当金の申請は締め日を過ぎてからなので8/1以降にできる...
お世話になっております。
就業規則で「休職期間中の賃金は原則として支給しない」と規定しているとします。
この場合、欠勤や育休・産後パパ育休等を取得した場合に、給与を支給しないことになると思われます。
...
産後パパ育休を2回に分けて取得する場合、例えば、一回目を月末の10/31~10/31の1日のみで取得。2回目を11/10~27日間取得。
この場合、10月分と11月分の2ヶ月分の社会保険料が免除となり...
現在、男性の育児休業取得率の公表義務化の対応をしております。
育休取得率の他に「育児目的休暇を利用した男性労働者数」という項目もありますが、当社では「配偶者の出産による特別有給休暇」を3日付与しており...
初めてご相談させていただきます。
別の方のご質問への回答中に、年度の途中でも「柔軟な働き方を実現するための措置」の項目変更が可能と拝見したのですが、その根拠となる法律や規定をご教示いただけますでしょ...
いつもお世話になっております。
産後パパ育休を取得予定の社員がいますが、2週間ずつをふた月に分けて取得する予定です。
弊社は育休中は無給となっているので、この2ヶ月は給与が減少しますが、その後はフルタ...
5月支給給与から昇給し、育休に入る社員がいます。
弊社は25日締当月払いです。
5月 基礎日数 30日 ※昇給後の給与を満額支給した月
6月 基礎日数 31日
7月 基礎日数 30日
7月31日...
営業管理職で複数の重要顧客を担当している男性社員が6ヶ月の育児休業を取得する予定です。この社員には個人の営業インセンティブ制度が適用されており、休業中は担当顧客を後任に引き継ぐ必要があります。しかし、...
6/21から産前休暇、8/8に出産した従業員がいます。
出産前に届出が出来ず、近日中に届出を提出予定です。
そのため社会保険料を一旦支払う必要があると年金事務所の方に言われました。
給与は月末締め、翌...
日頃参考にさせていただいております。
令和7年10月から「柔軟な働き方を実現するための措置」が施行となりますが、当方では5つある措置の中から
① 始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ(時差勤務) ※8時間...
共働きで育児中(子供は2人、小1と年中)の社員を社内の違う部署へ異動させることとなったが、その部門は早朝7時30分出社16時20分就業であり、残業もある部署であるため、保育園への送迎対応が難しいと相談...
お世話になっております。
妊娠中の社員についてご相談させてください。
現在妊娠中の社員より、母性健康管理指導事項連絡カードの提出がされました。
医師からは在宅勤務が望ましいと記載されており、期間は3...
弊社の就業時間は9:30~18:00(休憩12:00~13:00)の所定労働時間7.5Hが基本です。現在、以下の内容で育児短時間勤務を選択している社員がおり、短縮した分を給与から減額しています。
・勤...
お世話になっております。
質問させてください。
2025年4月の法改正で、所定外労働の制限(残業免除)の対象が、
3歳未満の子を養育する労働者→小学校就学前の子を養育する労働
に拡張されたかと思いま...
介護休業給付金申請についてお伺いします。
下記のような社員の場合は、介護休業は取得できないことになりますか。
◎9月末日退職予定
9月中に親の介護休業申請・取得希望(10日から2週間の予定)
9...
母国で子供が生まれるため、育児休業を取得したいと申し出がありました。
子供が非居住者であっても、日本の育児休業を取得することができるのでしょうか?
いつもお世話になっております。
外国籍社員であっても自国の家族の介護のために介護休業・休暇を取ることは法的に認められていると思いますが、その取得を行う際に介護を要する書類(医師の診断書など)の提出を...
2025年10月1日から施行されます『育児期の柔軟な働き方を実現するための措置』の1つに『養育両立支援休暇の付与(10日以上/年)』がありますが、
こちらの申請書を作成するうえで、避けたほうが良い申...
令和7年10月1日の育児・介護休業法改正に伴い、「3歳になる前の個別の意向聴取」が必要になると認識しております。具体的には、労働者の子が3歳の誕生日を迎える1か月前までの1年間(1歳11か月に達する日...
弊社ではシフト制を導入しており、10種類ほどの勤務パターンに沿って勤務しています。
この度、フルタイム勤務の育児者より子供の送迎により、どの勤務パターンにも合致しなくなってしまったという相談がありま...
育児短時間勤務を取得されている方から、フルタイム勤務へ変更したいとの要望がございました。
入社時より育児時短勤務だったのですが必要な書類等はありますでしょうか。
労働条件通知書の再交付についても必要か...
お世話になっております。
弊社社員で、奥様が妊娠しておられる方がおり
奥様のお手伝いをしたいとの事で、早退などを認めてほしいとの
申し出がありました。
育児休業規定を確認しましたが、出産後の休暇に...
従業員の女性が、来月出産予定です。
女性(ママ)は旦那さん(パパ)の扶養には入っておらず、かなり稼ぐ方ですが、出産にあたりもうすぐ産休と育休に入ります。頼まれて出産一時金などをわたし(経営側)が調べ...
近々復職予定の休職中の従業員がいます。
弊社のルールでは休職者が復職する場合、最初の1ヶ月間は時短勤務をすることとなっています。
主治医の時短勤務の指示の有無に関係なく、産業医の指示で時短勤務するよう...