無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 人事労務・管理
掲載日:2025/07/04

「新入社員意識調査2025」の分析結果を発表

心理的安全性と成長支援がカギか
理想は「個性を尊重しながら助けあう職場」と「よいことをほめながら丁寧に指導する上司」

 

企業における経営・人事課題の解決および、事業・戦略の推進を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都港区 代表取締役社長:山﨑 淳 以下、当社)は、2025年3~4月に全国で開催した公開型新入社員導入研修受講者718名(調査1)、2023年3~4月に開催したインハウス型新入社員導入研修およびWEB学習プログラム受講者2,795名(調査2)に対し、「新入社員意識調査2025」を実施し、その調査結果を公表しました。
 

【エグゼクティブサマリ】

  • 働いていくうえで大切にしたいことのトップは「社会人としてのルール・マナーを身につけること」(53.6%)で過去最高。最下位は「会社の文化・風土を尊重すること」(2.6%)仕事・職場生活をするうえでの不安のトップは「仕事についていけるか」(64.8%)。「自分が成長できるか」(30.1%)が昨年比+4.6ポイントで昨年5位から今年4位と上昇
  • 仕事をするうえで重視することのトップ2は「成長」(35.1%)と「貢献」(23.8%)。「競争」(3.0%)は昨年に続き最下位
  • 働きたい職場のトップは「お互いに助けあう」(69.4%)。「アットホーム」(32.5%)は中位だが過去最低
  • 上司に期待することのトップは「相手の意見や考え方に耳を傾けること」 (49.7%)、最下位は「部下に仕事を任せること」(7.5%)だが過去最高


1.調査担当のコメント
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
HRDサービス推進部 トレーニングプログラム開発グループ 主任研究員
桑原 正義(くわはら まさよし)


時代の変化と共に、各所でこれまでの考え方ややり方の限界が顕在化している。Z世代の育成・定着もまたしかりで、管理職研修では新人・若手対応の悩ましさや難しさが多くあげられる。一見、問題にみえる現象だが、こうしたハレーションは新時代に向けた組織アップデートのヒントを秘めている。

企業の外を見渡すと、さまざまな領域(スポーツ、芸能、NPOなど)でかつてないほど若者の活躍が目覚ましい。そうした事例の共通点は、若者を“これまでの組織観に順応させる”だけでなく(これはこれで必要である)、若者の変化を受け止め“その個性や持ち味を生かす”方法も取り入れていることだ。

本調査の結果の中にも、些細な違和感を覚えるものがあるかもしれない。そうした結果こそ、なぜそうなっているのか、背景にどんな社会の変化や価値観があるのかを理解しにいくことで、問題よりも生かすヒントが見えてくる。Z世代は教え育てる存在にとどまらず、その異質性に学び生かすことで、共に未来を創っていける頼もしい存在でもある。順応させるだけでなく共創的関係を築くことで、VUCAとWell-beingの時代における、より良い個と組織の在り方を生み出していけるだろう。


2.調査の結果
【働くうえでの意識】
● 働いていくうえで大切にしたいことのトップは「社会人としてのルール・マナーを身につけること」(53.6%)が過去最高、最下位は「会社の文化・風土を尊重すること」(2.6%)

  • トップは「社会人としてのルール・マナーを身につけること」(53.6%)で2010年からの調査実施以来の過去最高値
  • 「周囲(職場・顧客)との良好な関係を築くこと」(35.0%)は上位ではあるが、過去最低となった
  • 最下位は「会社の文化・風土を尊重すること」(2.6%)

● 新入社員時代に身につけるべきことは「社会人としての基本行動」(53.8%)がトップ、「会社の理念や価値観に沿った行動」(0.5%)が最下位

  • トップは「社会人としての基本行動(報告・連絡・相談、PDCAなど)」(53.8%)、最下位は「会社の理念や価値観に沿った行動」(0.5%)となり、これまでと比べて傾向に大きな違いは見られなかった
  • 今の新入社員のなかでは、会社の文化・風土や理念・価値観を身につけることの優先順位が低いことがわかる

● 仕事・職場生活をするうえでの不安のトップは「仕事についていけるか」(64.8%)。「自分が成長できるか」(30.1%)が昨年比+4.6ポイントで昨年5位から今年4位と上昇

  • トップは「仕事についていけるか」(64.8%)
  • 「自分が成長できるか」(30.1%)が昨年比+4.6ポイントで昨年5位から今年4位と上昇した
     

働くうえでの意識に関する考察
・ルール・マナーへの意識の高まり
コロナ禍で対面コミュニケーション経験が少ないこと、就活のオンライン化でリアルでのマナー実践経験が減っていることに問題意識が高まっている可能性がある。

・仕事の力や成長への意識の高まり
VUCAと言われる中で、正解のなさ、先々の不確実性への不安意識から、仕事の力や成長への意識が高まっているのではないか。
 

【仕事・職場観の特徴】
● 仕事をするうえで重視することのトップ2は「成長」(35.1%)と「貢献」(23.8%)。「競争」(3.0%)は昨年に続き最下位

  • 仕事をするうえで重視したいことは、「成長」(35.1%)と「貢献」(23.8%)がトップ2。最近は「成長」の選択率がより高くなってきている
  • 最下位は「競争」(3.0%)で、昨年に続き最下位となった

● 就職先の会社を選ぶうえで重視していたもののトップは「働いている人が魅力的・職場の人間関係がよい」(39.4%)、最下位は「周囲の意見やすすめ」(3.9%)

  • トップ3は「働いている人が魅力的・職場の人間関係がよい」(39.4%)、「仕事内容が魅力的・やりがいがある」 (36.8%)、「自分らしく働ける・強みや持ち味を生かせる」(35.8%)
  • 最下位は「周囲の意見やすすめ(家族・先生・先輩・友人など)」(3.9%)
  • 昨年から導入した設問項目だが、傾向に違いは見られなかった

● 働きたい職場のトップは「お互いに助けあう」(69.4%)。「アットホーム」(32.5%)は中位だが過去最低

  • トップは「お互いに助けあう」(69.4%)で、「アットホーム」(32.5%)は中位だが過去最低となった

● 上司に期待することのトップは「相手の意見や考え方に耳を傾けること」 (49.7%)、最下位は「部下に仕事を任せること」(7.5%)だが過去最高

  • トップ2は「相手の意見や考え方に耳を傾けること」 (49.7%)、「一人ひとりに対して丁寧に指導すること」(47.9%)
  • 最下位は「部下に仕事を任せること」(7.5%)だが過去最高となった。

● 理想の職場は「個性を尊重しながら助けあう職場」へ。理想の上司は「よいことをほめながら丁寧に指導する上司」を志向する傾向に

  • 理想の職場は、「活気があって鍛えあう職場」から「個性を尊重しながら助けあう職場」へ。理想の上司は、「情熱を持って厳しく引っ張る上司」から「よいことをほめながら丁寧に指導する上司」を志向する傾向にあることが読み取れる

● 現在の会社への勤続意向は「現在の会社で勤め続けることにこだわらない」「どちらかと言えばこだわらない」(計49.5%)が「定年まで現在の会社で勤めたい」「どちらかと言えば勤めたい」(計42.7%)を上回る

  • 「現在の会社で勤め続けることにこだわらない」「どちらかと言えばこだわらない」(計49.5%)が、「定年まで現在の会社で勤めたい」「どちらかと言えば勤めたい」(計42.7%)をやや上回る結果となった


仕事・職場観(図表4~9)に関する考察
・自己の成長・個性を生かす意識の高まり
VUCA環境による先々への不安、個性を尊重する教育の広まりが重なり、自己の成長や個性への意識の高まりにつながっている。ただ結果を出すより、仕事の意味や価値実感がモチベーションやパフォーマンスにつながる鍵になっている。

・協働はフラットな共創型へ
自己への意識は高まっているが、協働の意識が低いわけではない。権限によるリーダーシップから、役割によらず全員が参加し助けあう共創型のチームワークやリーダーシップを志向している。

・新入社員の変化は組織アップデートの機会になる
VUCA環境の中で、企業は学習型組織に転換し新価値創造力を高める必要性が高まっている。上記の新入社員の変化は、この方向にマッチしたものが多く、新入社員の育成を組織アップデートにつなげていくことがお互いにプラスになっていく。
 

3.調査概要
新入社員意識調査2025 調査1
調査日: 2025年3~4月
対象者:弊社の公開型新入社員導入研修「8つの基本行動」の受講者718名
平均年齢:22.5歳
最終学歴:大卒以上78.4%
300名未満企業比率:71.2%
調査目的:今年の新入社員の意識・特徴を把握する
調査方法:質問紙調査

新入社員意識調査2025 調査2
調査日:2025年3~4月
対象者:弊社のインハウス型新入社員導入研修「F-BT」の受講者2,795名
300名未満企業比率:5.0%
5000名以上企業比率:51.6%
調査目的:今年の新入社員の意識・特徴を把握する
調査方法: 研修に付随するWEB学習支援システム内のアンケート



◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(株式会社リクルートマネジメントソリューションズ/6月23日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル 新入社員育成

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。