部門を跨る派遣パートナー契約について
現在、当社システム開発部門で複数案件(A案件、B案件)を担当してもらっている派遣パートナー(Nさん)がおります。
A案件、B案件とも同一顧客(T社)の案件で、新規システム開発案件とリエンジニアリング案...
- 調整グループさん
- 北海道/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
現在、当社システム開発部門で複数案件(A案件、B案件)を担当してもらっている派遣パートナー(Nさん)がおります。
A案件、B案件とも同一顧客(T社)の案件で、新規システム開発案件とリエンジニアリング案...
派遣社員の方に顧客先に訪問してもらう場合の勤務時間の算出方法についてご教示いただけますと助かります。
直行直帰の場合
自宅8:00出発➡顧客先で打ち合わせなど10:00~17:00(実労働6.0h)...
いつも大変お世話になっております。
派遣元が、キャリアアップ措置の研修を行っている時間に対しての請求についてご教示いただきたくご連絡いたしました。
弊社は派遣元に当たるため、このたび社内で研修を行い...
労働者派遣許可を既に取得済みです。
現在弊社は本社事務所が1カ所なのですが、手狭になってきたことから
来年から隣のビルにもフロアを借りて数名がそちらのフロアにて執務をすることになります。
この場合は新...
組織図に役職、氏名を記載しています。
人事異動があれば更新し、従業員が誰でも見られるイントラネットに掲載しています。
ここに、派遣社員の名前も入っていますが、派遣社員(雇用形態)と分かるように明記して...
登録型派遣/業務委託サービスを行っている派遣会社です。
派遣社員/業務委託契約社員の就業規則がそれぞれありますが、
それらの周知義務についての相談です。
(労基法106条)
周知方法について、We...
主派遣元会社です。
現在派遣先(親会社)に1名無期雇用派遣として従事させております。
派遣社員より「就業条件明示書の業務内容があいまいな表記のため業務内容以外のものをやらされているためどのようにす...
当社では2024年2月で事業所派遣抵触日を迎える派遣社員がいますが、その抵触日以降は本人の希望により当社で直接雇用して勤務してもらうつもりですが、現在の契約書に「派遣先が派遣労働者を雇用する場合の紛争...
お世話になっております。
事業所単位の派遣期間制限の延長決定は「どれくらい前に」行えるのでしょうか?
今まで抵触日間近の契約は期間を短縮(延長)して、抵触日前日で終了し翌日から再契約をしてきました...
2020年4月の派遣法改正に伴い、労働者派遣基本契約書に追加する項目があると思います。
ある派遣会社と基本契約を締結したのが法改正前(2012年)となり、法改正後は項目を追加しての再締結をおこなってい...