有給休暇日数について
就業規則に定められた有給休暇日数が、部長以上と、それ以外の社員とで異なります。
部長以上は日数が多いのです。
これまで勤めていた会社では日数は社員一律でしたが、よくあることなのでしょうか。
ご教示...
- りおかさん
- 東京都/ その他金融(従業員数 6~10人)
就業規則に定められた有給休暇日数が、部長以上と、それ以外の社員とで異なります。
部長以上は日数が多いのです。
これまで勤めていた会社では日数は社員一律でしたが、よくあることなのでしょうか。
ご教示...
お世話になっております。よろしくお願いいたします。
①2018/5月入社の方の有休休暇を6ヶ月間継続勤務により10日付与しましたが、未使用ですので残日数は10日あります。
②2019年度の有休付与は...
改正により、時間単位休の考え方でご教示お願い致します。
弊社では年に5日を限度として、1時間単位での有給休暇を付与しております。
時間単位の年次有給休暇については、使用者による時季指定の対象とはな...
有給付与基準日を12/16で統一しています。
4月1日入社の新入社員は半年後の10月1日に10日の有給が付与されます。
その後12月16日に11日の有給が付与されるのですが、
重複の按分計算式が...
いつもお世話になります。弊社では昨年より中国現法に出向している技術者(籍は日本本社)が数名いますが、通常の指揮命令系統や休日休暇については現地に従い、中国での労基法に準ずるのですが、有給休暇については...
初歩的な質問になることをお許しください
年休5日間の取得義務化に伴い、管理を効率化するため、これまでは個別に採用日から半年後に付与していたものを、4月1日を基準日とした一斉付与の方式にしたいと考えて...
いつも大変参考にさせていただいております。
総務・人事担当をしております。
この度弊社では、2日間の有給の計画的付与を実施する予定になりました。
そこで、社員代表と労使協定を締結したいと考えておりま...
いつもお世話になります。
厚生労働省で発表している『就労条件 総合調査』での有休取得率の計算方法は、
繰越分の有休は含めず、例えば、平成30年度なら
その社員に何日付与したか?(10日、11日、2...
お世話になります。
弊社では、全員に一斉に1月1日に勤務年数に沿った有給を付与してます。
4月1日より、年5日有給取得になりましたが下記の例のようなやり方でいいのでしょうか?
例:2019/1/1に2...
いつも、勉強をさしていただき、本当に有難うございます。
当事業者は、就業規則で祝祭日を休業日と定めています。
(ちなみに祭日は、神道上の祭りの日で、現状全て祝日に取り入れられていますので、
祭日は...