「休日・休暇」に関するQ&A一覧

1,226件中841~850件を表示

有給休暇の付与について(同一労賃)

いつも大変参考になるご回答をありがとうございます。

弊社では有給休暇の付与について、無期の正社員においては、入社日に該当日数を付与しているのに対し、有期雇用の社員については、入社日から半年後に該当日...

人事人事人事さん
千葉県/ 旅行・ホテル(従業員数 1001~3000人)
2019/06/13 17:37 ID:QA-0085023 人事管理 回答終了回答数 3 件

有給休暇基準日統一に伴う時効について

いつもこちらを拝見して勉強させていただいております。
さて、先日も有給休暇の基準日統一について質問をさせていただきました。
いろいろなアドバイスのもと、基準日を年2回設けて運用するよう検討している段階...

ガンバレ人事部さん
長崎県/ 販売・小売(従業員数 501~1000人)
2019/06/11 16:47 ID:QA-0084976 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 1 件

有給の消化 時間給のバイトの場合、日数か時間か

いつもお世話になっております。
時間給アルバイト(H29年7月入社、週4~5日、4時間程度/日)の有給消化についてご相談させていただきます。

現状21日間×4時間(1日当たりの勤務時間)の有給が残っ...

りんごりんご☆さん
千葉県/ 販売・小売(従業員数 11~30人)
2019/06/11 16:21 ID:QA-0084975 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 1 件

年次有給休暇の時季指定義務における無給休暇の扱いについて

年次有給休暇の時季指定義務を「有休の義務」と呼ばせて頂きます。

今回の相談は、実際におきた話ではなく、仮定の話で申し訳有りませんが、自主的に取得した【無給休暇】は「有休の義務」の日数にカウント出来な...

じんじじじいさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
2019/06/11 11:11 ID:QA-0084962 人事管理 解決済み回答数 4 件

転籍時の有休取得義務について

グループ会社から転籍者を受け入れる予定です。
グループの方針で転籍時も有休残高は引き継ぐ事になっていますが。
この場合 有休取得義務(5日)も転籍前の会社の状況を引き継ぐ
事が可能なのでしょうか?。

ひろまさん
京都府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 31~50人)
2019/06/11 09:23 ID:QA-0084960 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

入社した社員に対する有給付与について

 入社した社員に対する有休付与義務は
①入社6ヵ月後に10日(初回付与日が基準日となる)
②基準日から1年後に11日
と理解しています。

 とある専門情報誌では、入社後3ヵ月後に前倒し付与かつ会社全...

そうむさん
東京都/ 不動産(従業員数 11~30人)
2019/06/07 15:20 ID:QA-0084910 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

出向元で社員、出向先で役員の場合の有休取得5日の必要性

当社グループにて、出向元の会社では社員なのですが、グループ会社に役員(社長)として出向している者がいます。

賃金は元会社が支払っていますが、元会社と先会社での業務量は半々のため、給与や賞与等の年間人...

newyuiさん
神奈川県/ その他業種(従業員数 31~50人)
2019/06/07 13:39 ID:QA-0084906 人事管理 回答終了回答数 2 件

半日有給を取得して欠勤した場合

お世話になります。
半日有給の運用についての相談です。
半日有給を使用して、1日を休むような運用(午前休+午後欠勤)は認められるのでしょうか?
弊社従業員に半日有給を消化して1日休みをとる者がおり、ど...

人事部こまったさん
神奈川県/ 輸送機器・自動車(従業員数 1001~3000人)
2019/06/06 19:25 ID:QA-0084879 福利厚生 解決済み回答数 3 件

短日勤務社員の月の所定労働日数について

弊社では1週間当たりの労働日数を短縮する、短日勤務社員の導入をしております(フレックスタイム制)。
例えば、週の所定労働日数が3日の社員の場合、
清算期間内(毎月1日から当月末)の所定労働日数は「暦日...

mmsaekiさん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 6~10人)
2019/06/06 16:52 ID:QA-0084869 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 1 件
1,226件中841~850件を表示