復職トライアルにおける交通費支給について
いつもお世話になっております。
現在休職者が1名おり、病気療養を経て復職準備(模擬出社、通勤訓練、ワーク)に取り組んでいます。
復職準備で健康面・体力面、本人の集中力や意欲などを確認し、主治医、産業医...
- MNMRさん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 31~50人)
いつもお世話になっております。
現在休職者が1名おり、病気療養を経て復職準備(模擬出社、通勤訓練、ワーク)に取り組んでいます。
復職準備で健康面・体力面、本人の集中力や意欲などを確認し、主治医、産業医...
以前にも同じ質問がありましたが、再度お願い致します。
令和2年1/24~4/30までは、ずっと4人、5/20に退職者が1人出るので、5月末は3人です。
判定基礎期間が5/26-6/25の場合、次の計...
まず、前提として
マイカー通勤の者は非課税通勤手当の限度額と同じ金額で通勤手当を支給しています。
また、月の平均出勤日数は20日。
表題の件ですが、
基本的には本社に出勤してから、社有車に乗り換える...
いつも大変お世話になっております。
https://jinjibu.jp/qa/detl/103226/1/
こちらの質問のつづきです。
大変申し訳ございません。
間違えて「解決済み」にしてしまい...
いつも大変お世話になっております。
弊社からグループ会社へ出向している社員がおり、その出向先企業で一時帰休を実施することとなりました。
出向先企業の休業手当は平均賃金の100/100ですが、弊社では8...
福利厚生で養老保険に加入しました。(対象者:役員・勤続年数2年以上の従業員)
就業規則に記載は必要でしょうか?就業規則ではなく、別途「福利厚生規程」を設ければ大丈夫でしょうか?
正社員には定額で6,000円/月、パートには300円×出勤日数分の食事手当を支給しています。
同一労働同一賃金の下ではこのような差異を設けることも違法になるのでしょうか?
仮にパートの出勤日数が2...
自己啓発として直接業務に関係ない講習等を受ける場合に会社が補助する金額の割合を教えて欲しいです。常識の範囲とはいくらくらいでしょうか?
当社では自家用車での通勤者には距離に応じた通勤手当の支給を規定しています。
このほど、会社貸与の自動車で通勤するということになったのですが、この場合、業務にも通勤にも同じ自動車を使用し、ガソリン代は...
いつもお世話になっております。
今回は家族手当についてのご相談です。
当社規定は下記の通りです。
①本人が扶養(所得税法上の扶養者の認定基準)する配偶者・子に対して月々支給する。但し、子が22歳未満...