雇用契約書に記載している制服代について
雇用契約書の制服について、無償貸与だが、故意に破損または紛失した場合は、制服代の実費を弁済。また、退職時には制服を洗濯のうえすみやかに返却し、返却をしない場合は、退職月の給与から、制服代の実費を徴収し...
- 道花子さん
- 東京都/ フードサービス(従業員数 101~300人)
雇用契約書の制服について、無償貸与だが、故意に破損または紛失した場合は、制服代の実費を弁済。また、退職時には制服を洗濯のうえすみやかに返却し、返却をしない場合は、退職月の給与から、制服代の実費を徴収し...
改正育休対応につき就規を修正しております。
「配偶者の育児休業終了予定日の翌日以前の日を開始日とする」という表現が規則例にあったのですが、「翌日以前の日」という言い回しにする意味をご教示ください。
育休改正にあたり就規を修正しているのですが、厚労省の見本規則例で「~条~項(本項)」と表現に接しました。
このカッコ内の「本項」を記載する意味をご教示ください。
無くても意味は通じると思いますが、あ...
欠勤した場合の、ノーワーク・ノーペイに関する運用についてお尋ねします。
弊社では、従来は、欠勤した日数とその月の所定労働日数で日割り計算して、欠勤控除していました。
しかしながら、これでは月々の給...
9~10月は台風被害が多くある季節ですが
弊社では天気予報の進路を確認しながら
最近は午前中は出社しないで対応するよう指示を出すことがあります。
社員の選択肢には以下があります。
①有休取得希望者...
半日単位の有給休暇制度の導入を考えております。
そこで就業規則に半日有給休暇の規定を記載しようと思うのですが、
弊社では出勤時間が社員ごとに異なるため、午前、午後であったり何時から何時というように区切...
当社の就業規則を確認したところ「賃金に関する事項」の記載がなく、別に定めた規程に記載があることを確認しました。
このような場合、労働基準法第89条の違反として、労働基準法・第120条
30万円以下の...
当社の就業規則では、法定休日を1週1日と定めています
また、1年単位の変形労働時間制で、
「対象期間中の最も長い連続労働日数」6日
「特定期間中の最も長い連続労働日数」12日
と定めています
この...
弊社の就業規則が制定から変更をおこなっておらず、40年ほど経っている事がわかりました。
各種助成金などの申請や、人材の新規採用にあたり、規則の変更を行っておりますが、複数箇所文言変更や新たな条項追加が...
年間休日数の質問です。
弊社では就業規則上、土曜日、日曜日、国民の祝日、盆休暇(8/14~8/16)、年末年始(12/31,1/1,1/2,1/3)を休日と定めております。
実態として盆休暇と年末年始...