ラーニング・ブリッジング
ラーニング・ブリッジングとは?
「ラーニング・ブリッジング」とは、過去に学んだこと同士や、学びと仕事での経験など、複数の場面における学習をつなげて考えることをいいます。昨今、新しいスキルや知識を学ぶリスキリングが注目されていますが、ラーニング・ブリッジングはリスキリングと密接に関わった概念でもあります。新しいことを学んでいると、もともと持ち合わせていた知識との関連を発見したり、過去の経験との共通点を見出したりすることがあります。そのように学びを橋渡しして考えることで新たな知識・スキルの獲得を円滑にし、リスキリングを支えています。
過去との「共通点」をいかに見出すか。
社会人が効果的に学ぶには
新しいことを学ぶとき、人それぞれ知識を効果的に定着させるための方法があります。一人で黙々とやるより仲間がいたほうがはかどるという人、文字を眺めているよりメロディーに乗せたほうが頭に入りやすい人。ラーニング・ブリッジングもそうした学びの特性の一つです。
学生を対象にした大学生活におけるラーニング・ブリッジングの研究によると、ラーニング・ブリッジングは三つの形態に分けられます。一つ目は、「授業間の架橋」。ある授業で、他の授業での経験と結びつけながら考えること。二つ目は、「異時点間の架橋」。過去に身につけた知識をもとに、次の学期ではさらに発展的な内容に取り組むなどの学びが当てはまります。三つ目は、「授業と授業外の架橋」。授業で学んだことをアルバイトに生かすなどが挙げられます。
これを社会人の学習に置き換えるとどうでしょうか。一つ目は、研修を受けているとき、過去に受けた研修と結び付けながら考えることが当てはまるでしょう。二つ目は、これまでの経験を意識しながら、次に学ぶべき領域を選択すること。三つ目は、過去の研修などから得た知識を実務経験に活かしたり、実務経験から得られたことを学習に還元したりすることが挙げられます。
ラーニング・ブリッジングのメリットは、充実感を得られたり、知識・技能の習得を効果的に行えたりすることです。
第二言語を習得した人は、第三言語の習得が比較的容易になると言われています。もちろんどの言語を学ぶかにもよりますが、その理由は「0からのスタートではない」ことが影響しています。第二言語と第三言語のどちらもラテン語由来であるなど学習内容に共通点があったり、言語習得のプロセスが染み付いていたりすると、過去の知識と結びつけながら学ぶことができます。
昨今はリスキリングや越境学習が注目されていますが、何かを新しく学ぶとき、過去の知識や経験とどのように橋渡しをするかが、効果的な学習の鍵となりそうです。
参考:河井 亨、溝上慎一│学習を架橋するラーニング・ブリッジングについての分析―学習アプローチ、将来と日常の接続との関連に着目して―│日本教育工学会論文誌
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。
会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。