EQ(Emotional Quotient)
EQ(Emotional Quotient)とは?
EQ(Emotional Quotient)とは、アメリカのピーター・サロベイ、ジョン・メイヤー両博士によって提唱された理論で、「心の知能指数」、「感情知能」と訳されます。学術的にはEIと呼ばれるケースが多いですが、ダニエル・ゴールドマン氏が著書『こころの知能指数』のなかで、IQ(知能指数)に対比される概念として全世界に紹介したため、現在ではEQという名称が定着しています。
他者や自分の感情を理解・調整し
行動につなぐことができる能力
これまで、人間の知性は、言語的知性・論理数学的知性などのIQの高さで評価されてきました。しかし、実社会において活躍している人たちは、IQが高いだけではなく、自分を律したり、場の空気を読んだり、人間関係を良好に保つといった、EQ的な知性が高い場合が多いといいます。
EQ的な知性について、EQ理論では具体的に、自分がどのように感じているかを知覚して識別する「感情の識別能力」、状況判断や課題達成のため、自分の感情をコントロールする「感情の利用能力」、自分や他人になぜそういう感情が生じ、どう変化するのかを理解する「感情の理解能力」、他者の感情に適切に働きかけるため、自分の感情を調整し、操作する「感情の調整能力」を挙げています。
例えば、今ひとつやる気のない部下に対し、「やる気を出せ!」と怒鳴ってますますやる気を萎えさせるのがEQの低い上司。一方、「どうした?元気ないけど、何かあったか?」と心の距離を近づけ、相手の感情の原因を理解した上で、相手の心に響く言葉かけを行い、相談にのったり、説得をするのがEQの高い上司。他者および自分自身の感情を理解し、その感情を上手く調整して、行動につなげる能力が、EQというわけです。
EQは、先天的要素が大きいIQと異なり、さまざまな経験や適切な訓練・教育によって高めることが可能です。現在、多くの企業がEQ理論を導入しています。
EQは、「行動特性調査」などにより測定可能。検査は、30分程度の間で250問前後の質問に、マークシート方式で回答する形式で行われます。検査結果は、単にEQの総合指数がでるのではなく、「自己認識力」「ストレス共生」「気力創出力」「自己表現力」「主張表現力」「対人関係力」「対人受容力」「共感力」といった領域ごとの指数が示されます。その指数値とバランスによって、自身の強みや弱み、適性など、かなり本来的な性格が浮き出されるといいます。
検査結果は、人材の適性を見分け、採用や配属に活用出来るほか、効果的と思われる育成プログラムを考えたり、トレーニングの成果を判定したりする上での参考になります。
本人にとっても、自身の強みと弱み、行動特性を客観的に理解することで、日常の振る舞いに活かしたり、スキル研修やセミナー、コーチングなどの育成プログラムに問題意識を持って参加することが出来るなどの成果があります。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。