記事 創業127年目の組織風土改革 明電舎に学ぶイノベーション人財の育て方 株式会社明電舎は、国内外のインフラを電気技術で支える電機メーカー。未来の見通せない今、生き残れるのは変化する企業。同社はどのようにして組織風土改革に取り組み、イノベーション創出を目指してきたのでしょうか。
記事 従業員主体の組織風土改革!パナソニック「MAKE HAPPY 風土活性課」の挑戦 企業と個人の関係が大きく変化する中、多くの組織が従業員にキャリア自律を求めるようになりました。人的資本経営を推進する上でも従業員の自律的な学びや成長を促す取り組みが欠かせません。一方で、経営層や人事からのトップダウンの呼びかけだけでは、なかなか従業員...
ニュース 「従業員クチコミレポート」の提供を開始 オープンワーク株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:大澤陽樹)は、転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」に掲載されたクチコミをAIで分析・スコア化し、企業の組織風土を可視化する「従業員クチコミレポート」の提供を開始しました。...
ニュース 経営層向け新サービス「大企業風土改革コンサルティング」提供開始/スコラ・コンサルト 大規模企業の経営層向け新サービス「大企業風土改革コンサルティング」を提供開始 2023年11月20日から 組織風土改革コンサルのパイオニア スコラ・コンサルト1986年の創業以来、累計2,000社以上の組織風土改革を支援してきた株式会社スコラ・コンサ...
人事辞典 組織風土とは|多数の成功事例から学ぶ、改革のコツ 組織風土とは、組織のなかで自然に形成され、時代を経ても継承される独自のルールや習慣をいいます。従業員のモチベーションやパフォーマンスに大きな影響を与えます。 変化の早い市場に合わせ、強い組織を作るため、組織風土改革に取り組む企業は少なくありません。具...
ニュース 【書籍紹介】わたしからはじまる心理的安全性 翔泳社は、『わたしからはじまる心理的安全性 リーダーでもメンバーでもできる「働きやすさ」をつくる方法70』(塩見康史、なかむらアサミ:著)を刊行しました。安心して挑戦できる場をつくるために、誰もができること。環境変化が激しい現代において、チームの生産...
記事 「組織風土改革」と「リブランディング」を同時に成し遂げたオルビス 変化を加速した「未来志向」と「オープンマインド」とは オルビスは近年、「未来志向」と「オープンマインド」をキーワードに行動指針を全社へ浸透させることで、若手が商品リブランディングをけん引するといった成果へとつなげています。HR統括部 部長の岡田悠希さんに、組織風土改革とリブランディングを同時に成し遂げた...
ニュース 【書籍紹介】Future of Work グローバルな組織コンサルティングファームのコーン・フェリー(NYSE:KFY|コーン・フェリー・ジャパン 東京都千代田区 日本代表:滝波純一)は、2022年5月20日に書籍『Future of Work 人と組織の論点』を刊行しました。■内容紹介コロ...
ニュース 【書籍紹介】人事の企み~したたかに経営を動かすための作戦集~ 日経BPは、海老原嗣生:著『人事の企み~したたかに経営を動かすための作戦集~』を刊行しました。■内容紹介「人」に関する話は、「間違っている」ことや「見えにくい」ことが多いもの。この本では、そうした俗諺を、ロジック、データ、事例、具体策で、一つひとつ解...
記事 パルスサーベイを「行っている」企業は約2割。調査の目的は「従業員エンゲージメントの調査」が約8割 近年注目されている人事課題の中から、パルスサーベイ(簡易的な調査を短期間に繰り返し実施する調査手法)について聞きました。
ニュース 「会社と私の本音調査」 第3回・組織文化の本音 今の組織文化を「変革する必要あり」8割。スピード感求める経営層、ワークライフバランス望む一般社員。組織文化は重要だ:経営層92.9%・管理職層80.1%・一般社員67.4%今の組織文化を変える必要あり:経営層79.2%・管理職層78.6%・一般社員7...
人事辞典 組織デザインとは――意味と例をわかりやすく解説 組織デザインとは、従業員一人ひとりが能力を最大限に発揮することができ、合理的で効率的な組織運営をできるよう、組織をデザインすることをいいます。一から構築することもあれば、現状の組織に手を加える形で変化させていくこともあります。
ニュース 【書籍紹介】経営戦略としての取締役・執行役員改革 グローバルな組織コンサルティングファームのコーン・フェリー(NYSE:KFY|コーン・フェリー・ジャパン 東京都千代田区 日本代表:滝波純一)は、2021年9月22日に書籍『経営戦略としての取締役・執行役員改革』を刊行したことをお知らせします。ガバナ...
記事 中竹竜二さんに聞く:変化の時代に勝ち続けるのは「自分たちにとってのウィニングカルチャー」を問い続ける企業 変化の激しい時代に対応できる強い組織を作るために必要なこととは? その可能性の一つとして注目されているのが「組織文化」です。早稲田大学ラグビー蹴球部監督やU20ラグビー日本代表ヘッドコーチとしてチームの組織文化改革を進め、現在は企業のリーダー育成トレ...
記事 Post コロナ時代を見据え、経営者やリーダーに求められる 自社哲学の確立と“フィロソフィーマネジメント” 経営者やリーダーが自社の哲学を研ぎ澄ませるための具体的な方法、研ぎ澄ませた哲学を経営管理の手段として効果的に活用するための組織マネジメント上の方策(フィロソフィーマネジメント)について述べる。
記事 リアルとオンラインが共存する職場へ ユニバーサル ミュージックが創るニューノーマルでの働き方 インターネットの発展にあわせて、社会は目まぐるしく変化しています。現金は電子マネーに、情報収集はテレビからSNSに、そして音楽はCDからストリーミングに……。世界最大の音楽企業ユニバーサル ミュージック グループの日本法人である、大手レコード会社のユ...
ニュース ポジティブ組織行動論を核に据えた各種サービスを提供~企業における組織・人事・人材の課題を扱う専門機関『組織開発研究所(ODLab)』を設立:ジェムコ日本経営 株式会社ジェムコ日本経営(本社:東京都中央区, 代表取締役社長 佐藤 葵)は、時代の変化に伴い高度化・複雑化してきている組織・人事・人材の課題に関する調査・研究と解決支援などを専門に行う機関として、2019年3月に「組織開発研究所(ODLab)」を立...
記事 カルビー武田雅子さんに聞く:失敗を成長のチャンスとする企業風土を醸成して「全員活躍」を実現するカルビーの人事改革とは 『日本の人事部』のインタビューやイベント「HRカンファレンス」にもたびたび登壇するなど、人事のオピニオンリーダーとして知られる、武田雅子さん。長年にわたって株式会社クレディセゾンで人材開発や組織風土改革に取り組んできましたが、2018年に初めての転職...
記事 One JAPAN 共同発起人・代表/パナソニック株式会社 濱松誠さんインタビュー|出る杭を伸ばす組織を目指して 大企業病に挑む若手・中堅有志団体One JAPANが、 人事に求めること(後編) 多くの企業が抱える「大企業病」の課題を、若手・中堅社員たちの手で変えて行こうとする、若手・中堅有志団体「One JAPAN」。所属するメンバーたちは、各企業の社員が持つ力を終結させ、共創を生むコミュニティー作りを目指していますが、時には「本当にビジネ...
記事 One JAPAN 共同発起人・代表/パナソニック株式会社 濱松誠さんインタビュー|出る杭を伸ばす組織を目指して 大企業病に挑む若手・中堅有志団体One JAPANが、 人事に求めること(前編) 「大企業病」――意思決定のスピードが遅く、変化を好まない組織風土。そこで働く若手社員たちは、近年の急速な経済環境の変化の中で、変革の必要性を感じながらも、身動きがとれない悩みを抱えています。こうした大企業の「変われない空気」を打破するため、2016年...