ニュース 【書籍紹介】感謝と称賛――人と組織をつなぐ関係性の科学 『感謝と称賛――人と組織をつなぐ関係性の科学』(正木郁太郎:著)が、東京大学出版会より刊行となります。組織改善・職場環境向上・新入社員定着などのマネジメントに行かせるヒントが満載!職場で感謝や称賛を交わすことは、なぜ、どのように重要か――ダイバーシテ...
ニュース 【書籍紹介】絶望と苦悩の職場からのブレイクスルー 中央経済社は、『絶望と苦悩の職場からのブレイクスルー――世界の性格心理研究が明かす逆境への生存戦略』(鈴木智之:著)を刊行しました。人材育成とチーム作りに、世界最先端の性格心理研究を活かす!職場の「争い」「不正」「嫌がらせ」「働き辛さ」の原因を世界最...
ニュース 【書籍紹介】コーチング心理学ガイドブック 北大路書房は、『コーチング心理学ガイドブック』(シヴォーン・オリオーダン/スティーブン・パーマー:編著、徳吉陽河:監訳)を刊行しました。心理学に基づく科学的で柔軟なコーチングが個人と組織の持続的な成長を促し、ウェルビーイングを高める!個人と組織の持続...
ニュース 【書籍紹介】職場の“人事心理学” 労務行政は『職場の“人事心理学”』を刊行しました。 日本で最初の「人事心理学」の解説書 !人事だけでなく、管理職や経営者が現場で活かせる実践的ヒントが満載!●従業員一人ひとりの気持ちを前向きに、職場活性化のための心理学の基礎知識●モチベーションから組...
ニュース 【書籍紹介】フィードバックの真価 株式会社ヒューマンバリューは、タムラ・チャンドラー、L・グレーリッシュ:著『フィードバックの真価~職場に信頼を生み出し、共に成長する~』を2021年11月1日に発刊します。■内容紹介「フィードバック」という言葉を聞くと、年に1回の評価面談で、うまくい...
記事 三井物産 執行役員・森安正博氏に聞く、組織を劇的に伸ばす三つの秘策 タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第17回】 今回はタナケン教授が、三井物産株式会社 執行役員ICT事業本部長の森安正博さんにインタビュー。森安さんが組織の長になると、組織が劇的に良くなる。それによって利益も上がる。森安さんが着任すると部員の表情が変わり、事業部の雰囲気が変わる。それはなぜなのか...
人事辞典 出向起業とは――意味と背景、経済産業省の補助金制度で活発化の動きも 「出向起業」とは、大企業などに所属している人材が、辞職せずに自ら起業したり、スタートアップ企業に出向したりすることによって、フルタイムで新規事業創出に向けた実務に従事すること。経済産業省が出向起業を支援する補助金制度「大企業人材等新規事業創造支援事業...
人事辞典 OARR(オール)とは――意味、会議ファシリテーションのフレームワーク 「OARR(オール)」とは、会議や研修を円滑に進めるためのフレームワークのことを意味します。会議で明確にすべき項目「Outcome(目標・ゴール)」「Agenda(議題・スケジュール)」「Role(役割)」「Rule(ルール)」の頭文字をとったもので...
人事辞典 チャンクダウン、チャンクアップとは――意味と質問例、コミュニケーションを円滑に進めるには 「チャンクダウン」と「チャンクアップ」は、マネジメントやコーチングなどで使われるコミュニケーション手法の一つです。「チャンク(Chunk)」は大きな塊のことを意味し、「チャンクダウン」は物事を具体的に、課題を細分化していくときに使われます。反対に「チ...
人事辞典 経路依存症とは――意味と例、過去の慣習にとらわれないために 「経路依存性」とは、経済学用語として開発された理論で、過去の経緯や歴史によって決められた仕組みや出来事にしばられる現象のことをいいます。個人も組織も、過去に行った意思決定によって制約を受ける傾向があります。人は一度慣れ親しんだものを変えることにストレ...
ニュース サンリオピューロランド/コミュニケーション活性化 朝礼は部署ごちゃ混ぜで ○×クイズなど実施 ㈱サンリオエンターテイメント(東京都多摩市、小巻亜矢代表取締役社長、350人=パート・アルバイト除く)が運営するサンリオピューロランドでは、職場内のコミュニケーション活性化へ「ウォーミングアップ朝礼」を行っている。様ざまな部署から出勤時刻の同じ従業員...
ニュース 『エンゲージメントを高める場のつくり方』(広江朋紀:著)同文舘出版より刊行 同文舘出版は、広江朋紀:著『エンゲージメントを高める場のつくり方』を刊行しました。リモート時代でもエンゲージメントを保ち続けるには?キックオフミーティング、ワークショップ、社員総会、表彰式……人や組織が変わるきっかけとなる「場」である「社内イベント」...
ニュース 『イマドキ部下のトリセツ』(麻野進:著)ぱる出版より刊行 ぱる出版は、麻野進:著『イマドキ部下のトリセツ』を刊行しました。管理者1年生のための「部下取扱説明書」うっかり注意したら出社拒否、下手なフィードバックをしたらSNSで大炎上など、イマドキ部下でしくじらないための本。上手に仕事をさせるには「部下の変化を...
ニュース 健康経営サポートサービス「WELSA」を提供開始 インフォコム株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長:竹原 教博) は、雇用する従業員の健康診断やストレスチェックの結果を一元管理し、健康リスクや生活習慣病などの分析・予測まで可能となるクラウドサービス「WELSA(ウェルサ)」の提供を3月より開始いた...
人事辞典 「インナーコミュニケーション」の活性化は地道に取り組む姿勢が重要 「インナーコミュニケーション」とは、社内における情報伝達のことをいいます。会議や打ち合わせ、通達、社内報、社内イベント、会話など、社内で繰り広げられるコミュニケーションを総称したもので、社内広報と呼ばれることもあります。近年、インナーコミュニケーショ...
記事 クリエイティビティが高まるオフィス空間づくりのカギとは 近年、快適なオフィス空間への関心が高まっていますが、ワークスペースとクリエイティビティにはどのような関係性があるのでしょうか。日本の職場環境に詳しい東京大学大学院 准教授の稲水伸行先生に、最近話題の「ABW」を中心に、次世代型オフィスにより期待できる...
ニュース アメリカ空軍発祥のサイクルを育成~OODA(ウーダ)力育成プログラム 正式サービスリリースのお知らせ:アクティブ アンド カンパニー 組織活性化に特化したコンサルティングを行う株式会社アクティブ アンド カンパニー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:大野 順也)は日々変化する現代技術・顧客ニーズに対して成果を上げていく事を目的に、これまで個社別の研修で提供しておりま...
人事辞典 ピアボーナスとは ~意味や導入のメリット、効果は? 「ピアボーナス」とは、従業員同士が互いに報酬を贈り合うことができる仕組みのことで、「peer(仲間)」と「bonus(報酬)」が一つになってできた言葉です。なかなか評価しづらい日常業務の中でのよい働きや、仲間への配慮ある行動などに対して、同僚などが感...
ニュース 明快な“職場のルールブック”決定版~『医療&介護 職場のルールBOOK~社会人の基本、仕事のルール、職場のマナー150カ条』(鷹取敏昭:監修・著/岡本真なみ・福間みゆき:著)医学通信社より発刊 株式会社医学通信社は、鷹取敏昭:監修・著/岡本真なみ・福間みゆき:著『医療&介護 職場のルールBOOK~社会人の基本、仕事のルール、職場のマナー150カ条』を刊行しました。 病院・クリニック・介護スタッフのための“職場のルールブック”全150カ条、ケ...
ニュース ベストセラー『怒らない技術』著者、嶋津 良智氏が主催する「リーダーズアカデミー」大阪校開講~「人と組織の育て方」を体系的にまとめた「組織づくりの12分野」を学ぶ:ビジネスバンクグループ 株式会社ビジネスバンクグループ(所在地:東京都港区、代表取締役:浜口隆則)はリーダー向け会員制プログラム「リーダーズアカデミー」の大阪校開講をお知らせします。本事業は、世界14ヵ国・3万人のリーダー育成に携わる嶋津良智氏が主催。「人と組織の育て方」を...