チームビルディングとは――意味や行う目的、実行に役立つ「五段階プロセス」を解説 チームビルディング(team building)とは、全員が一丸となって目標を達成するチームをつくるための手法のことです。チームビルディングを行う目的や、実行に役立つ「五段階プロセス」、取り組みの例を解説します。 未読
集合的効力感とは|「できる」と信じる力は行動を変える 「集合的効力感」とは、ある集団が共通の目標を達成するために自分たちの能力を信じ、達成に向けて前向きに行動できる感覚のこと。「自分“たち”は成し遂げられる」と集合的効力感の高い組織は、高いパフォーマンスを発揮する傾向が高いと考えられています。 未読
オープン・シェアとは――意味と例をわかりやすく解説 オープン・シェアとは、自分が持つ情報やデータをオープンにして広くシェアすることで、全体のレベルアップを図ること。巡り巡って自分の成長につながることもあり、集合知によって成長の好循環を生み出します。 未読
チーミングとは|組織が団結して機能し続けるために必要なこと チーミングとは、絶えずチームワークを模索し、実践し続けること。フラットな組織で、新たなアイデアを生み、その答えを探し、問題を解決するために人々を団結させる動的な活動。チーム研究の第一人者であるハーバード・ビジネススクール教授のエイミー・C・エドモンドソン氏によって提唱されました。 未読
心理的安全性(psychological safety)とは――「ぬるま湯」ではない、おさえておくべき意味を解説 「心理的安全性」とは、「サイコロジカル・セーフティ(psychological safety)」を日本語に訳した心理学用語で、どのような言動をとっても拒絶されない状態のことを指します。その効果や注目されたきっかけを解説します。 未読
株式会社LIFULL:「日本一働きたい会社」から「世界最高のチーム」へ 経営理念に命を吹き込む、企業文化のつくり方 日本最大級の不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」を運営する株式会社LIFULL は、2017年3月、リンクアンドモチベーション社主催の「ベストモチベーションカンパニーアワード」で283社中第1位を獲得。世界最大級の働きがい専門研究機関であるGPTW(Great Place to Work)による世界50ヵ国を対象とした調査で「働きがいのある会社」ベストカンパニーに7年連続で選出されるなど、「日本一働きたい会社」として注目を集めています。同社は、いかにして企業文化を醸成し、社員がモチベーション高く働ける職場をつくってきたのでしょうか。同社執行役員 人事本部長 羽田幸広さんに、お話をうかがいました。 未読
株式会社ヤッホーブルーイング 井手 直行さんインタビュー|メンバーが自発的に動き、新たなアイデアが次々生まれる企業へ ヤッホーブルーイングを変えた、チームビルディング研修とは(前編) 「よなよなエール」「水曜日のネコ」「インドの青鬼」など、個性的なクラフトビールの製造・販売で知られるヤッホーブルーイング。1996年の設立から20年ほどでクラフトビールの業界シェアトップとなり、現在、ビール業界全体でも大手ビールメーカーなどに次いで、第6位の売上を誇ります。同社がめざましい成長を遂げた陰には、「チーム」の力があったと語るのが、同社代表取締役社長であり、社員からは「てんちょ」の愛称で親しまれる、井手直行さん。常に複数の社内プロジェクトが稼働し、常識にとらわれない発想で挑戦する風土があるという同社では、どのようにして社員自らが手を挙げ、アイデアが生まれやすい環境をつくっているのでしょうか。じっくりとお話をうかがいました。 未読
人事パーパスを起点とした、ベイシアにおける「多様な人材の活躍支援」 株式会社ベイシアは、東日本を中心に1都14県で130店舗を展開する大手ショッピングセンターチェーンです。2020年10月に「グループ売上1兆円」を達成した「ベイシアグループ」の中核企業として知られています。そのベイシアが、大胆な人事改革に取り組み始めました。改革のポイントを、一連のプロジェクトをリードする同社人事・総務法務事業部 事業部長の割石正紀さんにうかがいました。 未読
職場における「自尊感情」、どう扱う? エンゲージメントへの影響とは タフアサインメントや叱咤激励をするだけでは、思うように力が出せない人もいます。どうすれば、組織に貢献し、自らも成長しようとする意欲を高められるのか。組織内自尊感情や職場の居場所マネジメントについて研究する、中京大学の向日恒喜教授に話をうかがいました。 未読
ダイバーシティマネジメントに効く「感謝」 多様な人が協働するポイントとは 多様性が高い職場では、イノベーション創出などの効果が期待できる反面、価値観が衝突し、十分に協働できていないケースもあります。社会心理学者の正木郁太郎さんによると、「感謝」がダイバーシティマネジメントに有効とのこと。感謝の効能についてうかがいました。 未読
友原章典さんに聞く:「ネガティブな人」がいるから組織は成長する コストをかけて企業が個人の幸せを追求することは、組織のメリットになるのでしょうか。また、ポジティブな気質ではない人は、利益を生み出さないのでしょうか。『会社ではネガティブな人を活かしなさい』(集英社)の著者であり、「幸福の経済学」を研究している、青山学院大学 国際政治経済学部 教授の友原章典さんに、組織における多様性のあり方についてお聞きしました。 未読
仕事の生産性やイノベーションに影響を与える“雑談” コロナ禍で変化する、職場コミュニケーションのあるべき姿とは リモートワークを導入する企業が増える中、「オンラインでは、会議前後のちょっとした雑談ができない」「仕事の様子を見ながら、部下に声をかけられない」など、職場でのコミュニケーションの難しさに悩む声が聞かれるようになりました。組織や働き方が変化する現代で、職場における“雑談”は、どうあるべきなのでしょうか。上智大学 教授で、『雑談の正体』などの著書を持つ清水崇文さんにお話をうかがいました。 未読
現場での実践を見据えて考える「組織開発」 組織が自らビジネス課題を乗り越え、自ら変わることを支える「実践」とは 組織開発を進める上ではどのような課題が想定されるのか。それを乗り越えるためには何が必要なのか。長年にわたり組織開発を研究し、コンサルタントとしても数多くの企業を支援する中京大学教授の永石信さんに、「現場での実践」にポイントを置いてお話をうかがいました。 未読
チームはなぜ、ギクシャクするのか?チームビルディングの基本-職場のモヤモヤ解決図鑑【第75回】 組織やチームには「人間関係がギクシャクしている」「発言量やモチベーションに差がある」など、さまざまな問題が発生します。何をすれば良いチームになるのでしょうか。チームの作り方を学ぶにあたり、チームの定義・どのようにチームができていくかなどを整理します。 未読
より良いチーム作りのためにできることは? チームビルディングの実践-職場のモヤモヤ解決図鑑【第76回】 良いチームを作るために取り組むチームビルディング施策。研修やワークショップにはどのようなものがあるのでしょうか。また、「研修をやる時間がない」という場合に備え、短時間でできるものや、通常業務の中で意識できるものについてもまとめます。 未読
その言い方、メンバーの成長機会を奪っていない? 自分の中のアンコンシャスバイアスー職場のモヤモヤ解決図鑑【第39回】 新規事業プロジェクトのメンバー選定を、年齢や学歴を基準に進めてしまった志田さん。それを聞いたメンバーは、彼のアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)に、働くモチベーションが削がれているようです。アンコンシャスバイアスとは何か、管理職はどのように自己の偏見と向き合うべきなのか、見ていきましょう。 未読
会議で発言が出ない、みんなの士気が低い……職場の心理的安全性をつくるにはー職場のモヤモヤ解決図鑑【第40回】 自分の中のアンコンシャスバイアスに気付いた志田さんは、より良いチーム作りのためメンバーに働き掛けますが、反応は思わしくありません。会議で発言が少なく、議論も活発ではない様子です。メンバーの話を聞くうちに志田さんが気付いたのは、チームに安心して発言できる雰囲気がないこと。鍵となる「心理的安全性」について見てみましょう。 未読
「心理的安全性」がチームにもたらす効果とは [講演レポート] | 日本の人事部「HRカンファレンス」 「HRカンファレンス2021-春-」にて、当日に行なわれた講演の模様を、レポート形式でご紹介いたします。
話し合いの作法:職場・チームのリーダーに対話のスキルを! [講演レポート] | 日本の人事部「HRカンファレンス」 「HRカンファレンス2023-秋-」にて、当日に行なわれた講演の模様を、レポート形式でご紹介いたします。
「感情」との向き合い方が組織を強くする 誰もがいきいきと働くための職場コミュニケーションと人材マネジメント [講演レポート] | 日本の人事部「HRカンファレンス」 「HRカンファレンス2022-春-」にて、当日に行なわれた講演の模様を、レポート形式でご紹介いたします。