ファシリテーション(4)
ここまでは会議を予定時間内に終わらせる、という観点で述べてきました。次の問題は、その時間内でいかに多くの人の意見を引き出していくか、という点です。会議でよくある問題として「声の大きな人の主張が通る」「いつも決まった人ばかり発言している」といった、その場の参加者の意見が全体として公平に扱われない(偏っている)という声を聞きます。
ファシリテーターとしては、会議運営でこうしたことが起きないようにしたいところです。そのための最も簡単な方法は、順番に指名して発言を求めていくことです。これはかなり効果があります。「ここで発言したいな」と思う人も「こんなこと言っても恥をかくだけじゃないだろうか?」と考えて尻込みしているケースが多いものです。
こうしたことを私が言うと「発言しない人が悪いのではないですか?」という方が多いことに驚きます。確かに、参加者の態度として問題があるようにも私も思います。しかし集団の中で発言することにはかなり勇気が必要です。とはいえ、その勇気に対して敬意を表して意見を尊重するというのも違うのではないでしょうか。
このコラムのファシリテーションの最初の回でも述べましたが、限られた時間の中で、参加している人の英知を集めることに優先順位を置けば、勇気が必要な状況を改善して、少しでも参加者の知見をその場の共有財産として活用できるようにすることがファシリテーターの役割ではないでしょうか。
このコラムを書いたプロフェッショナル
中西 真人
株式会社M&RConsulting
研修プログラムも自ら開発し、講師として受講者が明日から実務で役立つツールの提供を心がけています。サラリーマンとしての経験とコンサルタントとしての経験をバランスさせ、理論に走らず受講者の立場や仕事内容に応じたアドバイスを心がけています

中西 真人
株式会社M&RConsulting
研修プログラムも自ら開発し、講師として受講者が明日から実務で役立つツールの提供を心がけています。サラリーマンとしての経験とコンサルタントとしての経験をバランスさせ、理論に走らず受講者の立場や仕事内容に応じたアドバイスを心がけています
研修プログラムも自ら開発し、講師として受講者が明日から実務で役立つツールの提供を心がけています。サラリーマンとしての経験とコンサルタントとしての経験をバランスさせ、理論に走らず受講者の立場や仕事内容に応じたアドバイスを心がけています
得意分野 | 経営戦略・経営管理、人事考課・目標管理、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、ロジカルシンキング・課題解決 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。