無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

場の空気を科学的に変える技術│決めつけではなく問いかけを

「空気が重たい会議」に効くのは、笑いと科学 

~雑談が生む化学反応~

「じゃあ……始めましょうか」その一言を皮切りに、誰も口を開かない会議室。
空調は適温なのに、どこか息苦しい。

何か言えば変な空気になるんじゃないか、そんな“場の緊張”が、見えない膜のように張りつめている。

このシーン、会議でも、研修でも、リーダーがファシリテーターを務めるときには珍しくありません。

私も研修を始めるたびに感じます。

「ああ、みんな緊張してるなぁ」と。

でも、ここである“仕掛け”を入れると、空気はガラリと変わるんです。
それが「雑談ワーク」。

自己紹介でも、アイスブレイクでもありません。

「この週末、何食べました?」

「朝ごはん、パン派? ごはん派?」

こんな軽い問いを小グループで話してもらう。

それだけです。

するとどうでしょう。
数分後、会場には笑い声が響き始め、表情がやわらぎ、身体の姿勢までほぐれていく。

私は、それを“場が呼吸を始めた瞬間”と呼んでいます。

では、この変化に、科学的な裏付けはあるのでしょうか?

実は、あります。

むしろファシリテーションの技術を支える原理原則は、「心理学」と「脳内化学」に根ざしているのです。
 

私は、改善を最後まであきらめず、円滑に進めるサポートをする「改善ファシリテーター」です。
今回は、改善にこだわらず、ファシリテーション全体について、おはなししたいと思います。

私が、打ち合わせや研修を進めるとき、ファシリテーションテクニックとして、脳科学や心理学の原理原則を用いて進めています。

雑談で「場」が動き出す理由1:オキシトシン=信頼の化学物質

人と人がリラックスして話すと、脳内では「オキシトシン」が分泌されます。
これは俗に、「絆ホルモン」と呼ばれ、安心・信頼・親近感を生み出す神経伝達物質です。

雑談を通じて笑ったり、共感したりすることで、このオキシトシンが活性化し、参加者同士が「この場は敵ではない」「安全だ」と無意識に認知します。

つまり、場の“心理的安全性”は、まず神経化学的な安全スイッチが入ることで始まるのです。

雑談で「場」が動き出す理由2:扁桃体の警報をOFFに

初対面や権威の前で人は緊張します。
そのときに働くのが扁桃体という脳の部位。

これは“脅威”を検出するセンサーで、緊張するとフル稼働。

でも、雑談や笑いがあると、この扁桃体が安心を感じて活動を弱めます。
すると、前頭前野(考える脳)に血流が戻り、「思考」「発言」「行動」のスイッチが入る状態になります。

これは、まさに会議や研修に必要な「考え、話し、動く」状態そのものですよね。

会議に応用するなら、導入3分で“空気の指揮棒”を振れ!

テクニック例:場の空気が変わるしくみ

会議冒頭に、以下のような一言を加えてみてください。

「その前にひとつだけ。ちょっとだけ肩の力を抜きましょう。最近、嬉しかった小さな出来事ってあります? 1人30秒でどうぞ!」

すると場の空気が動き出します。

なぜか?

自分の言葉で話す → 共感される → 承認される → 安心する → 話したくなるという好循環が生まれるからです。

これは偶然ではありません。
背景にあるのは、ミラーニューロンの働き。

誰かが笑えば、自分も笑いたくなる。
共感は伝染するのです。

笑いは扁桃体を落ち着かせ、安心感から前向きさを醸し出します。

時々「坂田さんの研修はふざけすぎです。」とクレームを頂くこともありますが、研修効果との天秤にかけると笑いこそが大切なのです。

雑談や笑いは「暖機運転」

エンジンが冷えたままでは、どんな高性能車も加速できません。

会議も同じ。
冷えた空気では、良いアイデアは出ません。

まずは、言葉と感情のハンドルを握れる“安全地帯”をつくること。
それがファシリテーターの最初の仕事です。

原理原則:感情が動けば、行動が変わる

ここで重要なポイントをひとつ。

行動変容の前には、必ず感情の変化があるという原則です。
これは、心理学でも脳科学でも一致しています。

つまり、「空気を変えたいなら、まず感情を動かす。そのために雑談を使う。」

これが、“ファシリテーション=感情設計”という考え方の核です。

ファシリテーターに必要なのは、「科学する感性」

「雑談って、ただのムダ話じゃないんですか?」と問われることがあります。

でも私はこう答えます。
雑談は、“場の神経系”に栄養を送るインプット。

会議がうまくいくかどうかは、最初の5分で決まる。
そして、その5分をデザインできる人が、ファシリテーターなんです。
 

雑談は「脳科学に基づく安心スイッチ」

オキシトシン・扁桃体・ミラーニューロンの働きが「空気の変化」をつくる

テクニックは原理原則とセットで活きる

ファシリテーターは「場を科学する人」

日々“場”を預かる立場の方が、この「空気の科学」を身につけているだけで、会議も研修もまったく違ったものになります。

 

問いが空気を変える 

~脳を動かし、心を開くファシリテーションの問いかけ技術~

「何か意見ありますか?」会議や研修の場で、こう問いかけるとどうなるか。

……静まり返るのがオチです。

まるで「正解」を探して沈黙する生徒たちのように。
でも同じ場で、こう言い換えたとしたら?

「あなたなら、どうします?」

「もし3年後の未来だとしたら、どんな選択をしますか?」たったそれだけで、人は“問い”に引っ張られるように考え始めるんです。

問いには「脳を動かす力」がある

問いかけを受けた瞬間、私たちの脳の前頭前野が活性化します。
この領域は「意思決定・想像・共感・創造性」に関係しています。

心理学では、問いは“探索行動のスイッチ”だとされます。

脳は問いかけられると、必ず“答え”を探しにいくようにできているのです。
これを認知的負荷の自然回避性とも言います。

つまり、“良い問い”は、それだけで場のエネルギーを前向きに動かす原動力になります。

悪い問いは空気を冷やす

たとえばこんな質問。

「なんで、できなかったんですか?」これは過去視点で、しかも責任追及型。
この瞬間、扁桃体がアラートを鳴らし、相手は“守りの姿勢”に入ります。

問いかけひとつで、安心にも萎縮にもつながる。
だからこそ、ファシリテーターには“問いの設計力”が必要なのです。

そう、問いは「光を当てるスポットライト」なのです。

問いは、話す内容を“つくる”ものではありません。
むしろ、“どこに意識を向けるか”を決めるスポットライトです。

暗い部屋に、どこを照らすかで見える景色は変わりますよね?

問いも同じ。

過去ではなく未来を、問題ではなく可能性を、個人ではなくチームをどこに光を当てるかで、場の表情が変わるのです。

 

原理原則1:「問いは行動イメージのトリガーになる」

問いを変えれば、脳の中の検索結果が変わります。
ネガティブな問いは防衛と回避を、ポジティブな問いは探索と挑戦を引き出します。

問いとはつまり、「行動前のイメージづくり装置」なのです。

原理原則2:「人は“選んだもの”に責任を持つ」

選択肢を与えられたとき、人は「これは自分が選んだ」と認識します。
それによって生まれる“自発性”こそが、ファシリテーションの狙いです。

自ら動く心理状態=オーナーシップは、「問いの設計」によって育つのです。

 

問いの背景には「意図」がある

良い問いは偶然ではなく、意図を持って設計された問いです。
何を促すのか、何を回避するのか、何を考えさせたいのか

問いを“感情と行動のスイッチ”としてデザインできる人が、場を動かします。

空気が重たいのは、発言がないからじゃない。
発言する“準備”が整っていないからなんです。

その準備とは、問いを通じて脳と心に火をつけること。

ファシリテーションとは、問いによって未来の可能性に光を当てる行為。
そして、問いの設計には、原理原則という確かな地図があるのです。

 

安心の場は、設計できる

 ~ファシリテーターがつくる“科学的に安全な空間”~

「あの場は、なんか話しやすかったなあ」研修が終わったあと、参加者がぽつりとこぼすこの言葉。
その「なんか」に、私はずっとこだわってきました。

ファシリテーターとしての私は、空気の設計者です。
偶然“良い場”ができたわけではありません。

それは、脳と心理の原理原則に基づき、意図してつくった空間なのです。

「心理的安全性」は“雰囲気”ではなく“構造”である

「心理的安全性」という言葉が流行していますが、まるで“感じるもの”として語られがちです。

しかし、脳科学と行動心理の視点で見ると、安全性とは“構造的に再現可能な状態”です。

つまり、こうです

・誰が最初に話すか

・どんな表情で聞いてもらえるか

・失敗や不完全な発言に対して、どう扱われるか

これらすべてが、“脳が安心と判断する刺激(トリガー)”かどうかで決まってくるのです。

原理原則1:「最初と最後」がすべてを支配する(初頭効果・終末効果)

心理学では、最初に与えられた印象がその後の評価を左右する「初頭効果」、そして最後のやりとりが記憶に最も残る「終末効果」が知られています。

つまり、「最初の3分」と「最後の3分」は、空間の“記憶”を支配します。

原理原則2:「発言の順番」が空気を支配する(社会的証明の法則)

「誰が最初に話すか」によって、場の空気は決定づけられます。

最初に発言した人が、リラックスした口調やユーモアを交えると、それが“モデル”となって他者にも伝染します。

これは、ミラーニューロンや社会的証明の原理が関係しています。

だから私は、最初に話す人をあらかじめ“味方”として仕込むこともあります。

例えば、受講歴のある社員に「ちょっと軽く、笑い交えて最初の意見をお願い」と依頼することも。

空気は“最初の音”で決まる。
まるで、オーケストラのチューニングのように。

原理原則3:環境刺激が感情記憶を左右する(情動記憶)

空間の明るさ、座席の配置、アイスブレイク、言葉の使い方。
これらすべてが「情動記憶」に影響を与えます。

つまり、場の“雰囲気”は設計できるし、記憶にも残る。

研修や会議の満足度は、内容だけでなく、“空間そのもの”への記憶によっても左右されるのです。

ファシリテーターは「場の調律師」

安心できる“場”は、偶然に生まれません。
それは、空気という楽器を調律する仕事です。

・テンポは速すぎないか?

・主張が強すぎて、弱い音を消していないか?

・静けさの中に、聴く力があるか?

この“音のバランス”を整えるのが、ファシリテーターの役目です。
つまり「意図して整えられた空気」が、参加者の主体性を引き出す舞台になるのです。

 

ファシリテーターは「即興の演奏者」

~感性と観察が場の空気を変える~

「進行通りにやったのに、なんだかうまくいかない…」そう悩む講師やリーダーに、私はこう聞きます。

「“空気”を、ちゃんと見ていましたか?」と。

ファシリテーションは、シナリオ通りに進める「司会者」ではなく、“場の空気”を読み取り、微調整を即興で重ねる演奏者に近い存在です。

つまり、成功するファシリテーターに必要なのは、原理原則+観察と感性。

今回は、その“感性をどう磨くか”を解説していきます。

メタファー:「譜面を守る指揮者」ではなく「空気を奏でる即興演奏家」

仮に、あなたがピアニストだとしましょう。

用意された楽譜通りに、完璧に演奏する技術はもちろん重要ですが、“今ここ”の空気に合わせてテンポや強弱を調整できるかどうかで、聴き手の感動はガラッと変わります。

ファシリテーターも同じです。

「正しく進める」より、「いま必要な間(ま)や問いを投げかけられるか」。

そのために必要なのが――観察する力です。

原理原則1:「空気の変化は、非言語で先に現れる」

人の感情や関心の変化は、言葉よりも先に表情・姿勢・呼吸・視線に現れます。

身体が前のめりになる → 興味が高まっている

あくびが出る → 刺激不足 or 安心感

腕を組む → 思考中 or 防御反応

こうしたサインを読み取るには、行動観察学の視点が役立ちます。

原理原則2:「反応のなさ」は“興味のなさ”とは限らない

「シーンとしているから、関心が薄い」と思いがちですが、それは誤解です。

緊張で口を開けない

理解が追いつかず、言語化できない

失敗を恐れて沈黙している

この“沈黙の理由”を読み解くのが、感性の出番です。

ファシリテーターは、発言の量より、表情や間(ま)を読むことで、その場にある“心理的ノイズ”を感じ取る必要があります。

原理原則3:「空気に名前をつける」ことで、場は動き出す

「ちょっと緊張してますね」

「もしかしたら、“この場にいていいのかな?”と感じている方もいるかもしれません」

こうした“空気の名付け”は、場の共有認識を生み出す技術です。
認知心理学では、これを「メタ認知ラベリング」と呼び、NLPでは、「ペーシング」として知られています。

“あなたの気持ちを分かっています”というサインは、参加者の心を一瞬で緩める力を持つのです。

テクニック例:即興で「空気を整えるひと言」

空気が重くなってきたと感じたら、進行を一度止めて、こんな一言を。

「今、たぶん“正解を言わなきゃ”って感じてる人が多いですよね。大丈夫、“迷ってる声”の方が学びは深いです」

このように、場の空気を言語化し代弁することで、扁桃体の反応が抑制され、“話してもよい”モードに切り替わります。

これは、メタ認知(いまの自分や場を一歩引いて見つめる認知)の力です。

5分でできる「観察ノート」

もし、私のように現場を持つ講師やリーダーに、おすすめしたい習慣があります。

研修・会議後に、次の3点をメモします

1. 場の空気が変わった瞬間はいつだったか?

2. そのとき、誰が何をしていたか?(非言語も含む)

3. 自分はどう反応したか?

これを繰り返すことで、“感性の筋肉”が鍛えられていきます。

経験と科学がつながり、再現性あるファシリテーションに昇華していきます。

 

ファシリテーションとは、

シナリオ通りに進める“技術者”ではなく、

“今ここ”を感じ取りながら整える“空気の演奏者”です。

科学に裏打ちされた感性は、偶然ではなく習慣から育つ。

「この空気、なんか話しやすい」

その“なんか”を説明できる人が、空間を変え、学びを変え、組織を変えていくのではないでしょうか。
 

空気は変えられる。
あなたの手で、意図して、科学して。

空気は目に見えません。

けれど、確かに「伝わる」ものです。

そして、その空気が、学びを進めることもあれば、止めてしまうこともあります。

でも大丈夫。

空気は「偶然」ではなく「意図と観察」で変えられます。

しかも、科学的に、再現可能な技術として。

あなたが、問いを変えたとき。

あなたが、誰かの緊張に気づいて言葉を添えたとき。

あなたが、沈黙の理由を“責め”ではなく“安心”に変えたとき。

場の空気は、確実に、やわらかく、あたたかく、
そして“動き出す空気”へと変わっていきます。
 

正しさではなく、安心を。

操作ではなく、共創を。

決めつけではなく、問いかけを。

あなたのその場づくりが、誰かの「やってみよう」につながっていきます。

ぜひ、今日から小さな実験を始めてみてください。

「問いを変える」「最初のひと言を整える」「誰かの表情をひとつ拾ってみる」

それだけで、空気は動き始めます。


私も、研修や会議の現場で、空気の設計と科学的ファシリテーションをお伝えしています。

もし、職場での学びの場づくりをアップデートしたいというご相談がありましたら、インハウスセミナーなども、お気軽にお声がけください。

“場”は、変えられる。

そしてその力は、あなたの中にもう、きっとあります。

今日から、あなたが「空気のデザイナー」です。

このコラムを書いたプロフェッショナル

坂田 和則

坂田 和則(サカタ カズノリ)
マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

得意分野 モチベーション・組織活性化、リーダーシップ、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション、ロジカルシンキング・課題解決
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム