無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

知っているつもり現象の克服法│なぜなぜ分析で真の原因を探る

オフィスや現場で、「なぜなぜ分析」を実践しているリーダーの方も多いと思います。

日々の業務の中で問題解決の手法として、「なぜなぜ分析」を活用していることでしょう。

しかし、私が担当する「なぜなぜ分析」セミナーを通じて多くのリーダーと接する中で、驚くべきことに「やり方が違っていた」「原因ありきの分析をしていた」といった声を頻繁に耳にします。

多くのリーダーが「なぜなぜ分析を知っているつもり」になっている。

なぜ?「なぜなぜ分析」のやり方について、知っているつもりになっているのでしょう?
問題が再発するのは、あなたの分析アプローチが間違っているからです。

いま、基本に立ち返れば、問題の再発は止められます。

 

「知っているつもり現象」の原因

「知っているつもり現象」は、心理学や脳科学の観点から説明できます。
人間は情報を効率的に処理するために、認知バイアスや記憶の制限に頼っています。
この現象が起こる主な原因は、次の通りです。

1. 認知バイアス
人間は自分の信念や知識を裏付ける情報を選択的に受け入れ、反対の情報を無視する傾向があります。これを確証バイアスと呼びます。また、自己過信バイアスにより、自分の能力や知識を過信しがちです。

2. 有限な注意力と記憶
脳は膨大な情報を効率的に処理するために、省略や単純化を行います。その結果、細かい手順や正確な方法を忘れてしまうのです。

3. 学習の浅さ
表面的な理解だけで実践すると、基本的な原則や手順を見落とし、「なぜなぜ分析」のやり方を「知っているつもり」になってしまいます。

4. 習慣の力
長年の習慣や既存の方法に固執し、新しい方法を受け入れるのが難しくなることがあります。

このように、過去の経験と知識が、正しい分析方法の理解を阻害してしまいます。

 

リーダーが持つべき姿勢

それでは、この「知っているつもり現象」を克服し、正しい知識を得るために、リーダーが持つべき姿勢について考えてみましょう。

1. 謙虚さと自己反省
自分にも知らないことがある、ということを認める謙虚さが重要です。常に学び続ける姿勢を持ち、自分の方法や考えを見直し続けましょう。

2. フィードバックの受け入れ
他者からのフィードバックを積極的に受け入れることで、自分の理解や方法の改善点を見つけることができます。オープンなコミュニケーションを心がけましょう。

3. 深層学習
表面的な理解ではなく、深く掘り下げた学習を行うことが重要です。例えば、「なぜなぜ分析」の基本原則や目的を深く理解し、それを実践にどう応用するか、などを学びましょう。

4. 実践と振り返りの繰り返し
実際に実践し、その結果を振り返り、何が上手くいき、何が上手くいかなかったのかを分析することが重要です。この分析によって、知識が深まり、実践力も向上します。私は、正しい「なぜなぜ分析」を30回繰り返せ!と若いリーダーに伝えています。

5. 継続的な学習を
定期的なトレーニングやセミナーへの参加、新しい知識や方法を学び続ける姿勢が大切です。学びを日常業務に取り入れ、実践することを心掛けましょう。

 

なぜなぜ分析セミナー

「知っているつもり現象」を克服し、正しい「なぜなぜ分析」を学ぶために、ぜひ私が開催する
「なぜなぜ分析セミナー」を調べてみてください。

セミナーでは、アプローチ学習を通じて、「なぜなぜ分析」の基本原則から実践方法までを学ぶことができます。

具体的な内容としては・・・・

•「なぜなぜ分析」の基本概念や目的を理解し、基礎知識を習得します。

•実際の業務に即したケーススタディを通じて、実践的なスキルを身につける実践演習で
 「なぜなぜ分析」を使いこなせるようにします。

•他の参加者とのディスカッションや講師からのフィードバックを通じて、
 自分の方法を見直し、改善します。

これらのプログラムを通じて、リーダーとしての問題解決力を一層強化し、チーム全体のパフォーマンス向上に寄与することができます。

「知っているつもり現象」によって、「なぜなぜ分析」が正しく行われていないことが多々あります。

しかし、認知バイアスや自己過信を克服し、深層学習やフィードバックを取り入れることで、正しい知識とスキルを習得することができます。

リーダーには、この機会に自分自身の理解を深め、チームの力を最大限に引き出すためのアプローチ学習に挑んでいただきたいです。

 

「知っているつもり」現象とその克服

リーダーの学びの姿勢

アプローチ学習のススメ

 

いま、基本に立ち返れば、問題の再発は止められる。

問題が再発するのは、あなたの分析アプローチが間違っているからだ!

 

知っているつもりの分析は卒業!

基本に立ち返って真の原因を探りましょう。

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

坂田 和則(サカタ カズノリ) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

坂田 和則
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム