無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

話しやすい職場の雰囲気が、ヒヤリハットに活きる

ヒヤリハットを活かすためには!

今回は、ヒヤリハットを活かすためには!についておはなしします。
ヒヤリハット情報が増えると、労働災害が減少傾向に傾きます。

ミスや失敗を話しやすい職場の雰囲気が、ヒヤリハットを活かします。

ある企業でのお話です。
その企業では、労働災害の件数が目標に達成することなく、数年が経過していました。

四半期毎に労働災害の内容分析や原因の層別などを行い、対策を実施しているにもかかわらず、です。
そして、労働災害の発生理由も、毎期毎に同じ結果でした。

その理由とは
「作業を中断して、アクシデントに対応する」といったルールが遵守されないことです。

具体的には、装置の中に製品が詰まるトラブルが発生した場合、「装置を完全停止状態にしてから、詰まった製品を取り出す」というルールが適用されます。

ですが、生産性を求められる現場では、装置を止めず「これくらい大丈夫」といった認識で、稼働している装置に手を入れてしまうといったケースです。

そして、企業では「ルールを守らない場合には、罰則規定を適用する」といった策を講じました。

しかし、この策を展開しても、労働災害は減らず、逆に増加傾向になってしまったのです。
なぜ、労働災害が増加傾向になってしまったのでしょうか?

「一歩立ち止まって考える」

例えば、転びそうになったとき。
自分で、体に力を入れ踏ん張り、体のバランスを維持しながら転ばなかったケースと、転ばないようにする動作が上手くいかず、転んでしまうケース。

前者が、ヒヤリハット。
後者が、労働災害です。

そして、ヒヤリハットは、それが起きた理由を追及し、再発を防止するためには

  • 何に注意をすべきか
  • 何を意識すべきか
  • どのような保護具が必要か
  • どのような心構え(意識の向ける方向)が必要か

これらをヒヤリハット体験者と職場の人が共に考えることが大切です。

ヒヤリハットは、それを体験した人の話を聴くことで、その内容を疑似体験出来ることが、安全意識の向上に影響します。

また、疑似体験から思考を巡らせ、それを防止するための「適切なプロセス」を自ら考えることで、予防に対する意識を高めることができます。

ヒヤリハットで、「疑似体験→思考→予防方法確立」のプロセスを経験した人は、実際に同じようなシーンに遭遇した場合、「一歩立ち止まって考える」行動が増えることが解っています。

この「一歩立ち止まって考える」ことが、労働安全災害を減らすために重要な行動です。

「一歩立ち止まること」が出来ないと、被災リスクが高まってしまうのです。
ですから、ヒヤリハット体験者を囲みながら、みんなで「話す」ことは、とても大切なことなのです。

ヒヤリハットは、ミスや失敗について、自ら意見や想いを自由に周囲に伝え、対話をもって”安全意識”を高めたり、”成長”を促すための方法なのです。

どんなにルールを制定しても、安全保護具等を配備しても、人の”安全意識”が高まらなければ、災害ゼロ達成は不可能です。
ヒヤリハットを発信し、対話を進めることを推し進めるべきでしょう。

しかし、このヒヤリハットも、「自らの失敗談」を話す事になるため、伝えにくかったりすることも事実でしょう。人は、失敗を隠したり、的確に伝えられなかったりするものです。

すると、ヒヤリハットの情報の”質”が落ちてしまい、周囲の人が誤った疑似体験をしてしまうこともあるのです。

ヒヤリハットは、その内容をシッカリと周囲に伝える必要があります。
では、どのようにすれば、ヒヤリハットをシッカリと伝えられる様になるのでしょうか?

それは、職場の雰囲気が大きく関わってきます。
話しやすい雰囲気が醸成されている職場なら、的確な情報を得やすくなるでしょう。

「話をよく聴いてくれる人」には、話をしやすい

あなたには「話しやすい人と、話しにくい人」がいませんか?

多くの研修を通じて、この質問を研修生にすると、ほぼ全員が”YES”と答えます。
もちろん私にも、この感覚はありますよ。
この現象を紐解くと、どうやら私たちは「話をよく聴いてくれる人」には、話をしやすいという感覚を抱くようです。

逆に、「話をよく聴いてくれない人」には、話をしたくないという感覚を抱きます。
ヒヤリハットで、的確な情報を得ようとするのなら、リーダーであるあなたをはじめ、メンバー全員が「その人の話に耳を傾ける」といった姿勢が必要です。

この「話に耳を傾ける」といった姿勢から、ミスや失敗内容が的確に伝わり、周囲への「学び」につながるのです。

さて、罰則規定を適用すると決め、労働災害が減らず、逆に増加傾向に転じてしまった企業は、その後どうなったでしょうか?

この企業では、罰則を恐れてヒヤリハットの件数が激減していたのです。
これでは、疑似体験を展開することができず、予防方法を考えることさえ出来ない状態です。

そして、この企業では

  • 罰則規定適用を緩め、まずは、ヒヤリハットの報告を推奨させること
  • 職場の「ミスや失敗に耳を傾ける」雰囲気の醸成を進めること
  • ヒヤリハットの、水平展開をすること

といった策を講じたところ、労働災害の件数が減り、『災害ゼロ』には達しないものの、じわりじわりと『ゼロ』に近づいているそうです。

ミスや失敗を話しやすい職場の雰囲気が、ヒヤリハットを活かします。
ヒヤリハットの情報が増えると、労働災害が減少傾向に傾きます。

ヒヤリハットを話しやすい職場の雰囲気を育ててみませんか?

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

坂田 和則(サカタ カズノリ) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

坂田 和則
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

多様性にチャレンジ意欲を醸成し、イノベーティブなチームになる

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「多様性に“チャレンジ”意欲を醸成し、 イノベーティブなチームになる」 について一緒に考えていきたいと思います...

2024/11/20 ID:CA-0005727 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン