無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

本質的なインクルーシブコミュニケーションのすすめ

多くの企業で「インクルーシブなコミュニケーション」が注目されていますが、現場では単なる配慮や形式的な平等にとどまり、十分な成果につながらないことも少なくありません。
その重要性は、社会的な流行や要請だけで語れるものではなく、組織の成長に直結する本質的なテーマです。

 

【なぜ今、本質的なコミュニケーションが必要なのか】

  • 多様性の拡大と価値観の複雑化
    働く人々の価値観やバックグラウンドは、かつてないほど多様になっています。従来の「暗黙の了解」や「多数派の常識」だけでは、組織の力を最大限に引き出すことが難しくなっています。
  • 変化のスピードと不確実性
    ビジネス環境は日々変化し、正解のない課題に取り組む場面も増えています。多様な経験や視点を持つメンバーが、安心して意見を出し合える環境こそ、新しいアイデアや迅速な意思決定を生み出します。
  • あるべき姿”から“成果を出すための必須条件”へ
    インクルーシブなコミュニケーションは理想論ではなく、成果を生む組織にとって必須の基盤です。

 

【本質的なインクルーシブコミュニケーションの要素】

中心にあるのは「尊重(Respect)」です。以下の要素が組み合わさることで、現場で成果につながるコミュニケーションが生まれます。

  • 尊重(Respect)
    相手の価値観・経験・背景を「違い」として受け入れ、否定せず認める姿勢
  • 対等性・自然体
    誰もが“対等な一員”として扱われること
  • 傾聴と受容
    話を最後まで遮らずに聴き、意見や感情を受け止める
  • 多様性の活用
    違いを“強み”としてチームや組織の成果に結びつける
  • 心理的安全性の確保
    安心して発言できる雰囲気をつくり、ミスや異論も歓迎する文化

 

【現場で起こりがちな“惜しい”コミュニケーションと例】

惜しいコミュニケーションは、善意や慣習、形式的なルールの盲点などから生まれます。

  • 過度な気遣いで逆効果に
    相手を守ろうとする善意が行き過ぎると、意欲や専門性が正当に評価されないことがあります。
    例:女性社員に「無理しなくていいよ」と声をかけすぎる場合
  • 多様性の強調で距離が生まれる
    異なる背景を意識するあまり、特別扱いや遠慮が先立ち、自然な関係構築が妨げられることがあります。
    例:外国籍社員や障がいのある社員に対して、必要以上に配慮しすぎる場合
  • 形式的な平等で本音が出ない
    制度やルールを優先して発言機会を均等に割り振っても、実質的な議論が進まないことがあります。
    例:会議で順番に発言を求めても、深い意見交換につながらない場合
  • 尊重のつもりが否定になってしまう
    無意識の偏見や多数派の常識に引きずられ、少数派の意見を流してしまうことがあります。
    例:新しい視点を「現実的ではない」と軽く流してしまう場合

【現場ですぐに取り入れられる実践ポイント】

次のような行動を意識すると、より本質的なインクルーシブコミュニケーションにつながります。

  • 会話のはじめ方・雰囲気づくり
    「どんな意見でも歓迎です」
    「違う視点や経験をぜひ聞かせてください」
    「この場は安心して話せる場です」
  • 相手の意見を受け止める
    「その視点は新鮮ですね」
    「教えてくださってありがとうございます」
    「そういう考え方もあるんですね」
  • 多様性を活かす姿勢
    「違いを活かして、より良いチームにしていきましょう」
    「どんな意見も大切にしています」
  • 会話を広げ、巻き込む
    「他の方はどう思いますか?」
    「話しづらいことがあれば、個別でも大丈夫です」
  • 傾聴・受容・心理的安全性を意識する
    「最後までお話を聞かせてください」
    「どんな意見も否定しませんので安心してください」
    「失敗やミスも学びのチャンスとして一緒に考えましょう」

 

本質的なインクルーシブコミュニケーションは、尊重・対等性・傾聴・多様性・心理的安全性が組み合わさった、現場で成果につながるコミュニケーションです。

単なる配慮や形式的な平等にとどまらず、組織の力を最大限に引き出すために――一歩ずつ実践していきましょう。

このコラムを書いたプロフェッショナル

LHH 人材育成・組織開発チーム

LHH 人材育成・組織開発チーム
アデコ株式会社LHH人材育成・組織開発チーム

人材育成・組織開発の分野において60年以上の実績をもつLHHは、リーダーの育成、女性活躍、多様性の推進、人材の定着、組織風土改革といったプログラムの提供により、Fortune 500に代表される世界のトップ企業からも高い信頼を得ています。

人材育成・組織開発の分野において60年以上の実績をもつLHHは、リーダーの育成、女性活躍、多様性の推進、人材の定着、組織風土改革といったプログラムの提供により、Fortune 500に代表される世界のトップ企業からも高い信頼を得ています。

得意分野 モチベーション・組織活性化、リーダーシップ、コーチング・ファシリテーション
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

【後編】制度だけでは人は育たない│人的資本に必要なモノとは?

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

本稿は、【前編】制度があるだけでは人は育たない │ 人的資本に必要なモノとは?の続編です。前編をご参照の上、御覧ください...

2025/11/10 ID:CA-0006428 人材育成