- 無料
- WEBセミナー
- 中堅社員研修
- ミドル・シニア研修
- 社員のキャリア自律支援
組織の中で“外の視点”を育てる
小さな越境で切り拓く「セカンドキャリア支援」の新戦略
定年延長・人的資本経営の流れの中で、40代以降社員のキャリア再設計が重要課題となっています。
本セミナーは、「小さな越境」を通じて社員の再成長を促す考え方や実践手法を、具体的事例とともにご紹介します。
- 開催日時
- 2025/12/04(木) 16:00 ~ 17:00
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)
セミナー概要
【開催背景】
定年延長・人的資本経営の流れの中で、40代以降社員のキャリア再設計は多くの企業にとって重要課題となっています。
しかし現実には「新しい挑戦をさせる余地がない」「社外に出すのは難しい」「成長意欲を喚起できない」といった制約(課題?)が多く、セカンドキャリア支援は形式化しがちです。
そこで注目されているのが、“身近にできる、小さな越境”。
他部署との協働、社外プロジェクトへの参画、プライベートな活動における学びの発見など、日常の延長で「外を感じる」仕掛けが、社員の意欲と視座を大きく変えます。
本セミナーでは、「小さな越境」を通じて社員の再成長を促す考え方や実践手法を、具体的な事例とともにご紹介します。
また、課題に応じた研修プログラム(設計支援・ファシリテーション導入・ワークショップ化)のご案内も予定しています。
【講演の概要】
1.なぜ今、“越境”がキャリア再生の鍵なのか
― 越境とは何か?今なぜキャリアに越境が必要なのか
2.企業や社会から見た“越境”の価値
― 越境に対して組織や社会からの期待とは
3.“越境”で起きる3つの変化と成長
― 1スキル:自己効力感の回復 2マインド:当事者意識の再点火 3視点:視野の拡大
4.40代からの越境事例と伴走のポイント
― 越境を通じてキャリアにどのような変化が生まれたか
― 組織として、個人の越境にどう向き合うか
5.セカンドキャリア支援を“再成長支援”に変える設計ポイント
― 越境に一歩踏み出すための”仕掛け方”
講師情報
一般社団法人越境イニシアチブ
代表理事/株式会社ローンディール創業者
原田 未来(ハラダ ミライ)
1977年生まれ。立教大学文学部卒業。大学院大学至善館修了、MBA(経営学修士)。
2001年、創業期の株式会社ラクーン(現 株式会社ラクーンホールディングス)に入社、部門長・新規事業責任者を歴任。
2014年、株式会社カカクコムに転職し事業開発担当。サッカーの世界で行われている「レンタル移籍」に着想を得て、会社を辞めずに外の世界を見る仕組みとして「企業間レンタル移籍プラットフォーム」を構想。
2015年に株式会社ローンディールを設立。経団連スタートアップエコシステム変革タスクフォース、経済産業省の人材流動化促進政策等の委員を務める。
詳細情報
| 開催日時 |
2025/12/04(木) 16:00 ~ 17:00
Googleカレンダーに登録 |
|---|---|
| 会場名 | WEBセミナー(オンライン) |
| 講師 | 原田 未来 |
| 受講費 | 無料 |
| 定員 | 100名 |
| 申込期限 | 2025/12/03(水) 17:00 |
| 申込後のキャンセル期限 | 2025/12/04(木) 16:00 |
| 受講対象 | 若手・中堅社員経営者・経営幹部人事・労務 |
企業情報
| 株式会社プレジデント社 [カブシキガイシャプレジデントシャカブシキガイシャカブシ] | |
|---|---|
| 所在地 | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-16-1平河町森タワー13階 |
| 対応エリア | 全国 |
| 代表者名 | 鈴木 勝彦 |
| 従業員数 | 132名 |
| 資本金 | 1,000万円 |
| 事業カテゴリ | 人材育成・研修 |