無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2025/10/15(水) 14:00 ~ 14:45開催
  • 無料
  • WEBセミナー
  • ライブ受講
  • モチベーション・組織活性化
  • 法改正対策・助成金

無料オンラインセミナー
~仕事と介護の両立支援は“実態把握“から
無理なく始める方法と、実態把握を施策に活かすポイント~

こんなお悩みはありませんか?
・社員数が多すぎて大規模なアンケートには踏み込めない
・制度利用者が少なく、実態が見えにくいので実施の優先度が難しい
・アンケートを実施しても結果を施策に活用しきれない

開催日時
2025/10/15(水) 14:00 ~ 14:45
参加費
無料
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講
無料オンラインセミナー
~仕事と介護の両立支援は“実態把握“から
無理なく始める方法と、実態把握を施策に活かすポイント~
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。

セミナー概要

介護リスクを把握できている企業は、わずか9.2%

『人事白書2025』(人事白書調査レポート2025https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/3831/)

によると、従業員の介護状況を「把握している」企業はわずか9.2%。

一方で「あまり把握していない」企業は43.9%にものぼります。

さらに、従業員5,000人以上の大企業では、その割合は51.0%に達し、

規模が大きくなるほど「見えない介護リスク」がある可能性が示唆されています。

この「見えないリスク」を放置すると、従業員の介護離職や生産性低下は予想以上に

大きくなります。

 

ですが、実態把握が「必要」と思っていても、実施をするには、様々な課題があります。

社員数が多すぎて大規模なアンケートには踏み込めない

 

制度利用者が少なく、実態が見えにくいので実施の優先度が難しい
 

アンケートを実施しても結果を施策に活用しきれない

そんなお悩みをお持ちの人事・DEI担当者の方に、

本セミナーでは、以下のような視点で、実践的なヒントと事例をご紹介します:


 実態把握の始め方とポイント

 経営層の理解を得る「伝わるデータ」とは?

 実態把握を施策につなげた先進企業のの事例

せひ、この機会にご視聴ください。

講師情報

中根 愛

株式会社チェンジウェーブグループ
ビジネスケアラー支援事業部 部長

中根 愛(ナカネ マナ)

 

詳細情報

開催日時 2025/10/15(水) 14:00 ~ 14:45
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)ライブ受講
講師 中根 愛
受講費 無料
申込期限 2025/10/15(水) 10:00
申込後のキャンセル期限 2025/10/15(水) 10:00
受講対象 人事・労務

企業情報

リクシス/株式会社チェンジウェーブグループ [リクシス/カブシキカイシャチェンジウェーブグループ]
所在地 〒107-0062  東京都港区南青山2-26-32セイザンⅠ 1202
対応エリア 全国
代表者名 佐々木裕子
従業員数 31名
資本金 3億9003万6000円
事業カテゴリ 組織・人事コンサルティングその他