計画年休を導入した際の有休取得日の決め方
いつもお世話になります。
会社は就業規則に規定し、労使協定を締結すれば、年次有給休暇のうち、5日を超える分については、計画的に有休休暇取得日を割り振ることができる計画年休について、ご質問です。
有休の付与日数のうち、5日分は労働者が自由に取得日を選ぶことができますが、それ以外については、例えば、「〇月〇日土曜日と△月△日土曜日は有休取得日とします。」と会社側が決定し、有休の取得日を指定できるということでよいのでしょうか。
投稿日:2019/02/01 09:32 ID:QA-0082057
- newyuiさん
- 神奈川県/その他業種(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、ご認識の通りになります。少なくとも5日分は労働者自らが取得日を決める事が出来る日としまして確保する事が必要とされます。
尚、こうした計画的年休の付与日につきましては、改正労働基準法における年5日の年休指定義務に含める事が可能になります。
投稿日:2019/02/01 09:56 ID:QA-0082058
相談者より
いつもお世話になります。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
投稿日:2019/02/01 11:37 ID:QA-0082063大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
計画年休を導入手続き
▼ 計画的付与制度には、色々な方法がありますが、いずれの場合でも。「就業規則に依る定め」と「労使協定の締結」が必要です。(労基法39-6)
▼ 当該協定は所轄の労基署に届ける必要はありません。尚、厚労省の手続き解説(モデル就業規則、労使協定を含む)大変分かり易く、参考になります。
⇒ <https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kinrou/dl/040324-17a.pdf>
投稿日:2019/02/01 11:19 ID:QA-0082062
相談者より
いつもお世話になります。
大変参考になりました。
有難うございました。
投稿日:2019/02/01 11:39 ID:QA-0082064大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
労使協定であらかじめ「〇月〇日土曜日と△月△日土曜日」というふうに具体的な取得時期を明確にしたうえで、労使双方合意の上、導入することになります。
投稿日:2019/02/01 14:59 ID:QA-0082076
相談者より
いつもお世話になります。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
投稿日:2019/02/01 17:05 ID:QA-0082082大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
半日の有休扱いについて 有休をつける時に半日公休、半日有... [2023/11/28]
-
半日単位有休の賃金について 半日単位の年次有給休暇の賃金につ... [2018/04/27]
-
有休休暇について [2006/03/24]
-
出張先で有休を取得する事について 現在は、出張時に出張先で有休を取... [2022/06/27]
-
有休消化率 今さらの質問でしたら申し訳ありま... [2009/01/13]
-
時間有休について いつもお世話様です。以下2点の質... [2009/02/24]
-
半日有休について 半日有休について質問があります。... [2007/12/06]
-
時間有休の場合の昼休み 1日の所定労働時間は7時間50分... [2018/04/20]
-
有休の計算方法について 当社は4週6休(第2・4土曜日休... [2017/06/15]
-
一斉年休取得日に有休がない人の有休前借りについて 今更なのですが、夏休みに一斉年休... [2020/07/13]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
懲戒規定
懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。